2019/08/06 11:49

F1A0154D-E6BF-472D-84C4-E0847AC66DE5.jpeg


ブログアクセスありがとうございます!

帰省はよくしているのですが、
なかなか家族で旅行ができていない我が家。

息子に旅行気分を!と両親が少し遠出しようと計画してくれていました^^


行先はこちら!


164D2EEF-6057-41A1-A6C0-C035D90F7B23.jpeg

奈良健康ランド〜♪
(関西人ならCM節を口ずさんでしまうはず)


私も初めて!
奈良県も初めてかも!

CB0C68CA-B3E0-4358-AA03-CC1691AE173C.jpeg


車でドライブがてら連れて行ってもらったので、
途中のパーキングエリアでもパシャリ。

我が家は車を所持していないので、高速道路とか、パーキングエリアとか
息子にとってはあまり縁がないのでそれだけでも楽しそうでした。


ED7551B0-1992-45DF-8D03-F84C7AE88F6C.jpeg


奈良健康ランドでは室内プールでスライダーを楽しんだり、
バブルプールを楽しんだり、プールを満喫!

まだお盆休み前の平日だったから、夏休み期間だったけど
結構すいてる印象でした♪♪


そのあとは息子はじぃじと大浴場へ!
大きいお風呂にはいりたーーーいと息子がいつも言っていたので
念願かなっての大きなお風呂、とっても楽しかったみたいです^^


私も食事のあと、大浴場へ。

ゆっくり足をのばして湯船になかなか入らないので
すごく血流がよくなった気がします。


92D4A650-1752-4F80-9C87-12402F0703FE.jpeg


まったく今では興味がなくなってしまった戦隊ヒーローのフォトパネルで写真も撮りました。
息子がはまったキョウリュウジャーに似てる!!!
懐かしい!!


E1BC0AA8-A56C-4790-BB52-471236E592DC.jpeg


プール・食事・温泉とたっぷり楽しんだ1日でした。
この猛暑の中、室内で楽しめるのもありがたいポイント^^

また連れて行ってもらいたいな♪



1週間の楽しい(というか、私は楽してる・・・)帰省も残りわずか。

帰ったら仕事したくないなぁ〜と思ったり(笑)
でも、お仕事してくれてる主人を残しているので、
私ばっかり楽するわけにはいきませんよね〜(/_;)うぅ・・・。



まるやま ひろこさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/04/11 23:34

ブログアクセスありがとうございます。

先日、息子の付き添いで茨城県にある「雨引観音」へ行ってきました。



505D4C7A-0543-4F6F-BEFB-A843DB382D27.jpeg



1年に1回行われる「マダラ鬼神祭」を見ました。
兵火によって寺が焼失したときに
住職の前にマダラ鬼神が現れ大勢の鬼を使い寺を再建したという古事にちなんだ鬼神に感謝を捧げるお祭りだそうです。


C1E0C837-4BDE-467C-8C9F-919A5D6164BF.jpeg



もうすっかり横浜では散ってしまった桜を見ることができて
なんだか得した気分^^♪


1C97DA58-803F-4374-BBB2-9585EE26CE55.jpeg





E334D6FE-6AEC-4DEC-BC47-4988E59B31E0.jpeg


0FED6181-1011-4C9D-98DB-81C94BF039DC.jpeg


絶景!!
普段高層ビルに囲まれている場所で生まれ育っている息子にとっては
とても新鮮だったようです^^


日本人だけど、まだまだ行ったことない場所ばかりだなぁ、私。


いつか全都道府県を制覇したいなぁ。とちょっとした野望がうまれました。


英語が苦手ってのもあって(笑)海外にはあんまり興味がないのですが
(海外旅行一回も行ったことない。)


日本国内一周なら私もいつかできるといいなぁ。

まるやま ひろこさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2015/10/07 10:00

ブログ閲覧ありがとうございます^^

全農ツアーレポートブログ、その3です。



その1→
その2→


朝早くからのバス移動、稲刈り体験、生き物調査、芋ほり・・・と盛りだくさんの午前中の予定をこなしたので、
お腹もペコペコ〜。

今回のお昼はBBQでした!
しかも、焼いていただけるので食べるだけ!


普段、BBQなんてほとんどしたことない我が家。
息子も楽しみだったみたいで、イスとテーブルを用意してくださっていたのに、
「立って食べる!!」と。。。




普段はびっくりするくらい小食な息子ですが、この日は積極的にたくさん食べていました。



お外で食べるご飯はおいしいね〜^^♪
おしゃべりもあまりせず、一人でもくもくと食べる息子(笑)

お肉もお野菜も本当においしかったです^^♪
このおいしいランチを味わえるのもこのツアーの素敵なポイント☆


午後からは、お米の精米体験ということで、昔ながらの方法を教えていただきました。




お米ができるまでの工程。
今は機械で行うからあっという間ですが、昔はすべて人の手で行っていたので本当に大変!
そら、昔は今よりもお米の価値高かったり、白米はぜいたく品だったのも当然〜って納得。









稲穂からお米をとったら。。。



すり鉢と野球のボールを使って籾をとります。
これがむっちゃ大変〜。
子供の力ではとてもできない・・・。
私もうまくできない〜。
同じテーブルのパパさんがめっちゃ上手で尊敬のまなざしを親子で送ってました(笑)


ちょっとスタッフの方に手伝ってもらって…



ある程度籾が取れたら、まだ取れてないものと玄米になっているものを選別するため、
新聞紙の上で息をやさしくふぅーっとふきます。

とれた籾はこの時まい上がって分けられます。



すり鉢の中でやるのもOK。
息子、息を吹きすぎてまさかの米も舞い上がってしまうという事件(笑)
それはそれで楽しいですけども。



最後に玄米を瓶に入れて棒でひたすらプッシュ!!
これは玄米から精米にしているのです。

昔の映像やドラマで一升瓶に玄米を入れて精米している映像とかが流れてるのを見たことがあるような・・・
戦前はほっとんどこの方法で精米していたのですって。
そして、精米は子供の仕事だったという農家さんも多いそう。

昔の子供は働き者だもんな〜。
私なんて「お母さん喉乾いた―――」ってこたつから叫んでたグータラ子供だったなぁ←反省





めっちゃ時間かけてやっとこさ精米完了。
笑顔を作っていますが疲れ切っているのが顔からにじみ出ております。
大変な思いをしたのに、お茶わん1杯にもなりません

本当に、毎日当たり前のように白米を食べてることがどれだけ贅沢でありがたいことなのか
みにしみました・・・(;_:)

米粒残せないね!

子供も小さいながらに、お米ができるまでの大変さを身をもって感じ取ってくれたみたいで、
お茶わんのご飯は残さないようになってきました。

こういう経験は子供のうちからしておいたほうが、
毎日当たり前のようにご飯や野菜を食べているのはたくさんの人が大変な思いをして
お米や野菜をそだててくれてるからなんだって知ってもらえるし、食べるということをもっともっと感謝してくれると思います。


***

沢山お店のある街に住んでいれば特に、野菜やお米はスーパーに行けば当たり前に売っているし、
売ってないことなんてないから、いつでも簡単に手に入るものと思ってると思うんです。子供も私たち大人も。
(今やネットで購入できますし)

実際に作っている場所に行き、
育っている様子を見ることで「こうやって育っているんだな」ってことを知ることで
当たり前に売っていることは実は当たり前のことじゃなくて、
いろんな人の努力があって私たちの食卓に並ぶんだなってことを感じることができる貴重な体験でした。


まだ幼稚園児だし、ちょっと早いかなと思っていたけれど、
全然そんなことなくて、ざっくりでもいいからこうやって実際に見ること、体験することは
小さいうちだからこそ大切だなと・・・
こうやって育てている場所に行って、見て、体験することも「食育」なんですよね。



私たち親子が参加したツアーは9月が収穫でしたが、ツアーによっては8月に収穫のツアーもあるので、
夏休みの家族の思い出にもぴったりなバスツアーです(*^_^*)♪





***この記事は編集部の依頼によりモニターとして書いています***
***掲載の体験談は個人の感想です***






まるやま ひろこさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ