2019/08/25 09:49
こんにちは♪

お立寄り頂き、ありがとうございます♪




さて。
今朝は、近所の公園でラジオ体操週間が始まって。

早速、長女とおばあちゃんと行ってきたzumyです☆
ウォーキングに出ない日は、毎日自宅でラジオ体操からスタートするわたしにとって。
実は、このラジオ体操指導員の資格も興味があるのです♪(笑)




昨日のことですが。

長女のスイミングの進級テストのあと・・・
みなとみらいへ行ってきました♪

お昼を食べて・・・
赤レンガ倉庫でなにやらイベントをしていたので、立ち寄ってみました♪

IMG_20190824_135811.jpg

↑実は、この風船が欲しかったんだよね♪(笑)



この日は、9月1日の防災の日を目前に「横浜防災フェア」が開催されていました〜!!!

毎年、夏休みが終わってから防災の日を迎えて、防災について考えて。
自宅の持ち出しリュックの中の見直しや、非常食の見直しをするのですが。

今年は、良いタイミングでイベントを経験できて良かった♪



娘達にも楽しい「ダーツ大会」や・・・

IMG_20190824_140458.jpg


たくさんのフォトロケーション☆

IMG_20190824_135941.jpg


災害時に出動する「救命ボート」に乗る体験ができたり・・・

IMG_20190824_140243.jpg


JAFの車両の運転席に、制服を着て乗れたり♪

1566691897266.jpg

↑長女、ショートカットだからか、ユニフォームが妙に似合って。
なんか、ほんとJAFのお兄さんのようだ(笑)





こちらは、海上保安庁かな・・??

1566691891025.jpg

制服を着させてもらって楽しそう!!!



消防車の運転席にも乗せてもらって♪

1566691933796.jpg

・・・と、色々な体験ができて。

無料配布の資料と一緒に、ハンドタオルや、扇子ももらったりして。

お得に楽しんでました♪



わたしは、途中離脱して。

献血カーへ☆



ひっさしぶりの献血で・・・
独身時代は度々してたけど、結婚してからは初めて!!

でも、旧姓で全部データが残っていてビックリ!!!


献血カードもデザインは変わらないものの、全部デジタル処理になってて。

すごい!!!と、ビックリ!!!


聞くところによると。

日本人の血液型は、4割がA型で3割がO型。
だから、この日も「A型とO型の血液が足りないので、ご協力お願い致します!!」と呼びかけていたのですが。

日本人の7割がA型とO型なので。

血液がどんどんはけていっちゃって、足りないとのことでした☆



わたしは、O型☆

旦那さんはA型。
おそらく、娘達もA型。

O型は、全血液型に輸血できるけど。
O型は、O型からしかもらえない。


知れば知るほど面白い、血液型(笑)

そう言えば、昔こどもの頃、血液型占いとか好きだったなあ〜。。。
今も好きだけど☆


個人的には、献血好き♪

別に採血は嫌いじゃ無いし。
血圧も低くないので、血を採られても貧血を起こすことも今まで経験したことないし。

それで、人の役に立つならいいかな〜って思うので。

骨髄バンクも今後登録しようと思っています☆




献血の後は、嬉しいお土産も♪

IMG_20190825_084813.jpg

昨日は、写真のもの+クーリッシュとジュースがいただけましたよ〜〜♪


ちなみに、昔々献血ルームで献血したときは。

飲み物飲み放題+ミスドのドーナツ好きなだけとか。
飲み物飲み放題+ロッテリアのハンバーガーとか。

色々な特典があって。

独身時代(というか学生時代)のわたしには嬉しい特典が色々とあったな〜♪

献血ルームは、献血中自分の専用モニターでテレビも見られた記憶が(笑)





と、まぁ、話が脱線しましたが。

色々と、防災や災害について知って、考えることは大切だな〜と思いました☆


南海トラフ大地震が今後30年以内に発生する確率は、75〜85%と聞いたことがあります。

かなり高い確率ですよね??


関東も、少なからず被害はあるはずなので。

その日に備えて。
しっかりと防災グッズを見直そうと思います☆



では、今日は1日お勉強頑張ります!!!

皆さまも、良い夏休みを〜!!







最後までお読み頂き、ありがとうございました♪

お立寄り頂いた印に、↓のサンキュ!ボタンを押して頂けると嬉しいです♪

zumyさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/07/31 11:45
こんにちは♪

お立寄り頂き、ありがとうございます♪




さて。

今日で7月終わりなんですね〜。。。。


なんだか、いつになく早い夏休みな気がします☆


今年は、幼稚園の夏期保育も例年と違い、8月の最後にまとまっているし。


7月なにしよ〜。。。なんて考えていたのですが。


気付けば、もう明日から8月なんて!!!





7月は。

とにかく、長女は24日から学校のプール三昧!!

次女は、お友達と遊んだり、わたしの用事に付き合ってくれたり。



そして。
お祭り!!お祭り!!夏祭り〜!!

IMG_20190728_175451-01.jpeg

これ、2つで200円でしたw

破格!!!


他にも・・・

IMG_20190728_183452-01.jpeg

かき氷や・・・


定番スーパーボール!!!

IMG_20190728_172841.jpg

ひとまず端っこまで見て、使いたいところでどんどんお金を使っていく次女と。

使いたくても、使えなくて、半分くらいお金持ち帰ってお小遣いにしちゃう長女。


性格も違う2人だけど。

お金の使い方見ても。
本当に、2人とも違うので、笑っちゃうw



長女は、そろそろお小遣い制にしたいらしく。

旦那さんとそろそろ相談しないとな〜・・って思っています☆




やりくりもだけど。

お金関係、お小遣い関係。

今の時代どうなっているんだろう。。。



色々とリサーチもしたいと思います♪




では。

午後も、頑張っていきましょう♪






最後までお読み頂き、ありがとうございました♪

お立寄り頂いた印に、↓のサンキュ!ボタンを押して頂けると嬉しいです♪
タグ(関連ワード):子育て やりくり お祭り 夏祭り お金 金育
zumyさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/10/29 13:26
こんにちは♪

お立寄り頂き、ありがとうございます♪



さて。
先日、地域の防災訓練に参加してきました〜!!!!

無料だし。


起震車に乗れる体験が出来る!と聞いたので。

防災の為にも。

母娘でしっかりと話を聞いて、体験してきました〜!!!




例えば・・・

IMG_20181027_144809.jpg

心臓マッサージとAEDの使い方☆

AEDなんて、ある場所が分かっていても使えない!なんてことが往々にして有り得るので。
しっかりと、使い方を学んでおけばいざという時にも安心!

いざという時には。
周りの人も助けられますし。

色々と質問もして来ましたので不明点はクリア♪





そして、こちら♪

IMG_20181029_130341.jpg

こちらは、手ぬぐいや風呂敷で止血する方法を教えてもらいました☆

以外と、簡単に。

でも、確実に止血する方法を教えて貰えました!

IMG_20181027_143643.jpg
↑長女もできて、嬉しそう♪



119番してから、救急隊が到着するまで7〜8分はかかるそうです。
その間に、大量出血していたら、危ないですからね☆

しかも、それが、震災に遭ったりしたら。

救急隊や自衛隊が到着するまで数日かかることも想定。


やっぱり、自分でできることは自分で!が1番!と実感しました!



そして、楽しみにしていた煙幕コーナー☆

IMG_20181027_154526.jpg

煙の中で出口を探すという疑似体験ができるのですが。

本当に、壁伝いで歩くと出口までが長い!長い!!!

そして。
姿勢を低く。
口にタオルを当てて。。。


疑似体験でも。
一度経験しておくことも大切だな。と思いました。




そして、起震車☆

IMG_20181029_130154.jpg

これは、市区町村で新しく導入した起震車だそうで。

「震度7」まで再現できるそう♪



しかも、あの「トゥルン♪トゥルン♪」という緊急地震速報の音付きで。

震度7って、想像着かなかったのですが。

もちろん、棚やテレビは倒れますが。
壁に亀裂が入って、掃き出し窓のガラスは全部割れ、カーテンレールは斜めになり、カーテンは引き裂かれる。


ホント恐怖でしかなかったです。



そして、最後に。
マンホールを使った「スタンドパイプ」の実践も♪

IMG_20181027_162244.jpg


わたしも、長女も体験してきました!!!

結構、反動がすごくて。
消防隊の方々はもっともっとたくさんの放水をしていて、すごいな〜と。


でも、これも、自分たちで守れる地域の防災。



最後に。
お土産を貰って帰っていました〜!!

IMG_20181027_171829.jpg

↑防災手ぬぐいは、地域のカフェが作ったようで。
デザインがめちゃめちゃ可愛かったです♪


この手ぬぐいひとつあれば。

ロープの結い方や、いざという時に使える情報が満載!!

もちろん、止血にも使えます♪





さて。
先日、サンキュ!の防災座談会で教わったこと。

そして、今回地域の防災訓練で教わったこと。


これを活かして。

これからも、いつか来る「いざ!」という時の為に。

備えたいと思います☆



では。

午後も頑張っていきましょう♪






最後までお読み頂き、ありがとうございました♪

お立寄り頂いた印に、↓のサンキュ!ボタンを押して頂けると嬉しいです♪
タグ(関連ワード):防災 防災訓練 地域の取り組み
zumyさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ