こんばんは
もこもこにっき。におこしいただき
ありがとうございます
*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。.お正月の気分が抜けきらないまま
まだなんとなくのんびりしちゃってます

ムスコは冬休みの宿題を絶賛追い込み中(笑)
さてタイトルの
卓球療法士
約1か月前に取得した資格です。
(更新が遅くて…リアルタイムでなくて…
ほんまスミマセン
)『卓球』はみなさん馴染みがあると思いますが
『卓球療法士』となるとあまり聞きなれない
資格ですよね。
ワタシも秋頃までは全然知らなかったのですが
とあるきっかけで知り
卓球の知識はあるけど
福祉系の知識は全然ないワタシでも
大丈夫かな…と不安を抱えつつも
思い切って申し込ませて頂きました。
ワタシ、実は卓球を長年やっておりまして…
たまにレッスンコーチしているんです。
そこに活かせたり、得るものがあればなんでも吸収したいと
最近考え始めていました。
そんな矢先の卓球療法士という資格。
是非学んでみたいと思いました。
講義・実技含めて丸一日の講習会です

卓球療法とは…
高齢や障害により医学的・社会的リハビリテーションが
必要な方に対し(あるいはその予防のために)
支援者が卓球や卓球バレーを活用して
心や体の健康づくり、社会参加を目指した実践です卓球はなじみのあるスポーツで高齢者でも始めやすい
座ってプレーできるので足の不自由な人も参加しやすい
そういった利点が生かされたリハビリの方法です。
※撮影許可をいただいています実技の様子↑
卓球バレーというものなのですが
これがめちゃめちゃ楽しかった!
もう面白すぎて…
ワタシ、大口開けて笑ってます(笑)
普通の卓球はネットの上を超えて返球するのですが
これはネットの下を転がして通過させて返球します。
エアーホッケー感覚ですね。
なので卓球の技術は関係なくできます

今までやってきた卓球の中で、なかった感覚なので
とても新鮮でした

これ皆さんマイラケットを使っているのですが
実はラケットじゃなくてもティッシュの箱などで代用してできるんです

そして卓球台じゃなくてテーブルでもできます。
その柔軟さもまたいいところ。
※撮影許可をいただいています.講習会終了後はしっかりと認定証を頂き、記念撮影

懇親会ではビールもしっかり飲んできました(笑)

そういえばワタシの祖母(91歳!)も10年以上前ですが
ワタシの影響もあって趣味で卓球をしていたことがあったな〜と
思い出しました。
卓球は子供からお年寄りまで幅広い年齢の方が楽しめるスポーツです。
さらに今回経験したのは競技スポーツではないので
楽しくリハビリができるというのが魅力ですね。
ワタシの今の環境では
卓球療法を
『すぐに!!活かせる!!』
というわけではないですが
今後卓球に関わって生きていく中で
とてもプラスになると確信しています

そしてもっと卓球療法が広まるように
微力ながら発信していけたらいいなと思っています。
*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。.