2017/01/29 21:00
こんばんは三日月
もこもこにっき。におこしいただき
ありがとうございますかわいい

*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。.
冷やし中華はじめました的なタイトル(笑)

年に数回湧き出すワタシのランニング熱。
なんだかんだで長続きせずにというか
ちゃんと始められずにダラダラしちゃってました。
でも今回は
「違う!!」
と声を大にして言いたいのですっ!!(笑)
なぜなら靴を買ったから。
いつものように形から入ってしまいました( ̄ー ̄)
IMG_6708.JPG

オットも一緒に始めたというのもあって
交代で走りに行けるのがいいかなと。
一番影響されたのは仲間がマラソンを走っている姿を
インスタで見たから。
オットは沿道で応援していたのですが
来年は自分も一緒に走りたいと。
ワタシはまだまだそのレベルまでには程遠いけど
ダイエット目的としてジョギング⇒ランニングへ
成長していきたいと思っていますグッド(上向き矢印)
*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。.
タグ(関連ワード):ジョギング ランニング
もこさんのファンになる
この記事がいいと思ったらクリック!
この記事をみんなに教える
2017/01/16 22:31
こんばんは三日月
もこもこにっき。におこしいただき
ありがとうございますかわいい

*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。.
寒波最強ですねあせあせ(飛び散る汗)
ムスコの空手の付き添いも
武道館がかなり冷え込んでいるので
そんな中でも床に裸足でやっている子供たちを尊敬します。

さて、今年度のみかんの収穫作業は
やっと落ち着きました。
選別して皮があまりきれいじゃないものをもらってきて、
ジャム作りに励んでいます。
皮を剥けば中身はキレイやし
なんといってもウチのみかんは無農薬で安心安全なのでするんるん
image1(2).JPG
みかんは内皮にペクチンが含まれているので
材料はみかんと砂糖だけで十分とろみがつきます。
使う砂糖はきび砂糖。
仕上がりの色は濃くなっちゃいますが
味が濃くて好きです。
image1(3).JPG
ここんとこ作り続けて自分なりにいいなと思った
みかんと砂糖の割合は
みかん:砂糖
3:1
少し緩めに仕上げて
毎朝ヨーグルトと一緒に食べていまするんるん

コトコトジャムを煮てたら
オットに
「ジャムおばさん」
と呼ばれてしまいました(;^ω^)
*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。.
タグ(関連ワード):みかん ジャム
もこさんのファンになる
この記事がいいと思ったらクリック!
この記事をみんなに教える
2017/01/05 17:27
こんばんは三日月
もこもこにっき。におこしいただき
ありがとうございますかわいい

*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。.
お正月の気分が抜けきらないまま
まだなんとなくのんびりしちゃってますあせあせ(飛び散る汗)
ムスコは冬休みの宿題を絶賛追い込み中(笑)

さてタイトルの卓球療法士ひらめき
約1か月前に取得した資格です。
(更新が遅くて…リアルタイムでなくて…
ほんまスミマセンあせあせ(飛び散る汗)

『卓球』はみなさん馴染みがあると思いますが
『卓球療法士』となるとあまり聞きなれない
資格ですよね。
ワタシも秋頃までは全然知らなかったのですが
とあるきっかけで知り
卓球の知識はあるけど
福祉系の知識は全然ないワタシでも
大丈夫かな…と不安を抱えつつも
思い切って申し込ませて頂きました。

ワタシ、実は卓球を長年やっておりまして…
たまにレッスンコーチしているんです。
そこに活かせたり、得るものがあればなんでも吸収したいと
最近考え始めていました。
そんな矢先の卓球療法士という資格。
是非学んでみたいと思いました。

講義・実技含めて丸一日の講習会ですダッシュ(走り出すさま)
IMG_6301.JPG
卓球療法とは…
高齢や障害により医学的・社会的リハビリテーションが
必要な方に対し(あるいはその予防のために)
支援者が卓球や卓球バレーを活用して
心や体の健康づくり、社会参加を目指した実践です


卓球はなじみのあるスポーツで高齢者でも始めやすい
座ってプレーできるので足の不自由な人も参加しやすい
そういった利点が生かされたリハビリの方法です。

IMG_6231.JPG
※撮影許可をいただいています
実技の様子↑
卓球バレーというものなのですが
これがめちゃめちゃ楽しかった!
もう面白すぎて…
ワタシ、大口開けて笑ってます(笑)
普通の卓球はネットの上を超えて返球するのですが
これはネットの下を転がして通過させて返球します。
エアーホッケー感覚ですね。
なので卓球の技術は関係なくできますグッド(上向き矢印)
今までやってきた卓球の中で、なかった感覚なので
とても新鮮でしたひらめき
これ皆さんマイラケットを使っているのですが
実はラケットじゃなくてもティッシュの箱などで代用してできるんでするんるん
そして卓球台じゃなくてテーブルでもできます。
その柔軟さもまたいいところ。

image1.PNG
※撮影許可をいただいています.
講習会終了後はしっかりと認定証を頂き、記念撮影カメラ
懇親会ではビールもしっかり飲んできました(笑)ビール

そういえばワタシの祖母(91歳!)も10年以上前ですが
ワタシの影響もあって趣味で卓球をしていたことがあったな〜と
思い出しました。
卓球は子供からお年寄りまで幅広い年齢の方が楽しめるスポーツです。
さらに今回経験したのは競技スポーツではないので
楽しくリハビリができるというのが魅力ですね。

ワタシの今の環境では
卓球療法を
『すぐに!!活かせる!!』
というわけではないですが
今後卓球に関わって生きていく中で
とてもプラスになると確信していますグッド(上向き矢印)
そしてもっと卓球療法が広まるように
微力ながら発信していけたらいいなと思っています。
*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。.
もこさんのファンになる
この記事がいいと思ったらクリック!
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ