

本日もお立ち寄りありがとうございます

大変ご無沙汰の投稿になってしまい
申し訳ありません

少し前になりますが
先月の防災の日に合わせて
備蓄食材の収納を見直しました。
↑キッチンの引き出し。
廊下収納にも備蓄食材を入れていますが、
そちらにはアルファ米やゼリー飲料など
普段の料理とは関係ないものを。
一方、キッチンの引き出しには
日々のお料理の中で消費していける
缶詰やお惣菜、レトルトなどを入れています。
引き出しの仕切には
ちょっと前に無印さんから出た新商品
ファイルボックス1/2を使ってみました。
このファイルボックス、いいです

これまでのファイルボックスの
お値段1/2とまではいきませんが、
通常の深さは必要ない!という場合は
お手軽に手に入れられます。
こちらの引き出しでは
まだ一段しか入れていませんが
2つ重ねることもできるので、
同じ種類の組み合わせで上下2段にすれば
ストック管理もしながら
沢山の量を備蓄できるな〜
と思います。
ファイルボックス1/2、
まだまだ活用方法が広がりそう〜

さて。
防災備蓄をしておいて活用できるのは
家と体が無事だったとき!
だから、
グッズや食材を用意する前に必要なのが
家の中を安全にすること。
そこで
まずは家の中を安全な場所にしよう!
という講座を
ブロ友のみい太さんが担当され
先日無事に終了したそうです

みい太さんの
講座レポはこちら
一応、整理収納アドバイザーの他に
防災備蓄収納1級プランナーという資格も
勉強したということもあり、
少しだけ私も相談に乗らせていただきましたが
「監修」
なんていう形でご紹介を受け恐縮です

みい太さんの
「ママたちの役に立ちたい!」
という気持ちと
深い学びからできた講座だと思っています。
私も今回みい太さんのおかげで
いろいろと勉強させていただきました。
ありがとうございました。
**ご訪問ありがとうございました**