こんにちは
本日もお立ち寄りありがとうございます
+
今日は、4月から仕事復帰するお友達のうちへ
保育園用品の収納お手伝いに行ってきました。
1歳8ヶ月のお子ちゃまにとってはモチロン、
パパもママもドキドキの保育園デビュー
朝の送りはパパが担当とのこと。
パパさんにも分かりやすくなるよう、
保育園用品は1箇所にまとめ、
種類ごとに引き出しに収納しました。
ラベルには、アイテムの名前とともに
「靴下 5」
「タオル 3」
のように
毎日持って行く“数”も記入して貼りました。
これで朝の支度がスムーズになってくれたら嬉しいな。
4月から仕事復帰するママさん、
それをサポートするパパさん、
保育園デビューのお子ちゃま、
がんばれ
* * * * * * *
さて、今週のイチオシテーマが
「スクラップブッキングみ〜せて」
ということなので、
我が家の写真整理法についてまとめてみました。
(これまでもちらっとご紹介したことはありますが)
初めにお断りしておきますが、
私のやり方、ちょっと面倒くさいかもです
我が家では、いわゆるL版で現像せず
こんな感じでA4の写真用紙に
行事や季節ごとに
レイアウトを考えておうちプリントをしています。
方法としては
@写真を撮ったら、原則その日のうちに
パソコンへ保存する。
ピクチャー→○年度→日付「行事名」
というようにフォルダー名を分かりやすく作り保存。
保存する際には、同じような構図の写真はできるだけ整理して
厳選した物を保存する(後々ラク!)
A季節ごと(あるいは行事ごと)に、
保存してある写真データからベストショットを選び、
A4にレイアウトする。(ワードを使っています)
イラストや飾り枠はフリーイラストからもらってきます。
写真だけでなく、文字でも吹き出しなどを使って
様子を表しておきます。
B写真用紙に印刷し、そのデータも保存しておく。
CA4のファイルに入れる。
→これが我が家のアルバムになります。
この方法のメリット
は
写真と共に文字も入れられるので、いろんな記録が残せる(例えば旅行で行った地名とか、
その頃子どもができるようになったこととか)
レイアウトを考える段階でかなり写真を厳選しているので無駄な現像をしなくて済む
(それまでは「とりあえず全部現像」してたので
同じような構図がたくさん!なんてことも)
一回作れば何枚でも印刷可息子用、娘用(将来渡す予定)、親用、じじばば用 など
写真を一部差し替えてレイアウトすることも出来る例えば私の実家とオットの実家にあげるときに、
孫が写っているカットはそのままにして
それぞれのじじばばが写っているカットだけ差し替えてあげる
(互いのじじばばの写真はいらないですよね 笑)
以上が、我が家のアルバムです。
アルバム作りは私が担当しています。
そしてもう一つ。
夫が担当しているのが・・・
![p4081003_2[1].jpg](/blog/1647/img/p4081003_25B15D-thumbnail2.jpg)
一年間に撮りためた家族写真から
ベストショットを額にいれたもの。
上記の@で私が保存しておいたフォルダから
オットが写真を選んで作業します。
名付けて“階段ギャラリー”。
一年に一つずつ額が増えていきます。
![p4081004_2[1].jpg](/blog/1647/img/p4081004_25B15D-thumbnail2.jpg)
オットがこだわって始めたものなのですが
今年は飾る場所がもうないっ
どうするつもりだろ(笑)
というわけで、
我が家の写真整理術でした。
**長々とお付き合いいただきありがとうございました**