

本日もお立ち寄りありがとうございます

先ほど途中で下書き保存したつもりが
「公開」しちゃっていました

「あれ〜尻切れトンボ」だなと思いつつ
読んでくださった方すみません。
気を取り直してもう一度
アップします!
アップします!
サンキュ!12月号「主婦こそ稼げる資格!」に
ちょこっと掲載していただきました。
整理収納アドバイザーを目指している方も多いと聞き
どなたかの参考になればと
私自身の
「整理収納アドバイザーへの道のり」について
さあ
1級予備講座も終了し、いよいよ試験!
1次試験は筆記。
100問のマークシート方式です。
正直
どうして受かったか自分でも分かりません
問題も持ち帰れず
模範解答がネットで出されるわけでもないので。
今でこそ
「1級試験対策アプリ」
なるものが出ていますが
当時(2014年夏)は
それもなかったので
ひたすら2級と1級の講座で教えていただいた
テキストやノートを読み返して
臨みました。
とにかく
合格。
そしていよいよ
2次試験。
2次試験は
一人20分間のプレゼンです。
自分以外の第三者(家族も可)
書いています。
だいぶ長期間にわたり
引っ張ってすみません

前回までの記事はこちら
***
1級予備講座も終了し、いよいよ試験!
どうして受かったか自分でも分かりません

模範解答がネットで出されるわけでもないので。
「1級試験対策アプリ」
なるものが出ていますが
それもなかったので
ひたすら2級と1級の講座で教えていただいた
テキストやノートを読み返して
臨みました。
合格。
2次試験。
一人20分間のプレゼンです。
に対しておこなった整理収納について
20分間で発表するというもの。
誰かモニターになってくれないかな〜と
知り合いに声を掛けたところ・・・
育休中のママ友3人が
立候補してくれました。
1軒でよかったのですが
せっかくだから3軒やっちゃえ!
ってことで
5回×3軒通って
カウンセリングしながら
お片づけをさせていただました。
(本来はこんなにやらなくても
20分間のプレゼンに足りる材料が集まれば
大丈夫ですよ。)
私にとっては
この2次試験のために友人達におこなった
お片づけ作業の経験が
「仕事にしよう!」
と思うきっかけとなったのです。
当時の
当時の
お片づけ作業のキロク
(掲載の了解を得ています)
(掲載の了解を得ています)
↓↓↓
ビフォー
↓
アフター
ビフォー
↓
アフター
ビフォー
↓
アフター
作業を重ねて
たくさんお話しさせていただく中で
自分が思っている以上に
「お片づけのやり方が分からなくて
悩んでいる人がいる!」
「片づけられなくて自分を責めてしまう
人もいるんだ!」
「片づけられるようになると
こんなに喜んでもらえるんだ!」
ということが
分かったのです
。

夫婦関係まで
よくなったりする方も
いらして。
お片づけって奥が深い
そんな想いが
「よし!片づけを通して
皆さん(特に子育て中ママ)の
サポートをする仕事をしよう!」
と決意したのです。
その後
JAPOという
お片づけのプロ養成コースに更に通って
昨年の秋ごろから少しずつ仕事をスタート。
今年は
たくさんのお客様に恵まれ
楽しくお仕事をさせてもらっています。
(ありがたいことに
売り上げも
本誌に取り上げて頂いた頃より
だいぶ上がってきました
)

個人事業は
孤独を感じるときもありますが・・・
自分の子育ても大事にしつつ
自分のペースで仕事ができる。
自分の工夫や頑張りが
自分の工夫や頑張りが
結果に反映する。
色々な方と
出会える。
そして何より
好きなことを仕事にして
目の前の方を笑顔に出来る。
という
この仕事が
自分に合っている気がしています。
まだ初めて一年経ったばかり。
これからも
もっともっと勉強して
たくさんの方に
笑顔を広げていければと思っています

私の拙い経験が
どなたかの参考になったら幸いです。
長々とお付き合いいただき
ありがとうございました♡
※整理収納アドバイザーの試験については
時々変更点があります。
受験する際には
ハウスキーピング協会の
HPでご確認の上
HPでご確認の上
受験してくださいね!