とてもシンプルなイギリスパン。これしか作れないけど、そのままで娘のおやつにしたり、
ハムやコロッケを挟んでピクニックに持っていったりと、色々使えて便利です。
タイトルの『ほったらかし貯金』とは何ぞや?そのまんまの通りほったらかしで貯めていく貯金です。
我が家の先取り貯金は全てほったらかし貯金です。
面倒くさがりで、お金の管理が苦手な人にはお薦めです。
毎月、自動的に目的別に振り込む貯金で、我が家は保険商品を使っていますが、これは銀行の貯金でもいいと思います。
娘が産まれた時、私達夫婦はこれからどういう人生設計をしていこうか話し合いました。
その時にできた『これだけは絶対に譲れない』という信念が『娘にお金の面で苦労はさせない』という事。
・娘が希望する進路は出来るだけかなえてあげる努力をすること → 教育資金
・自分たちの老後は娘に頼らず、自分達で墓場に眠るまで用意すること → 老後資金
じゃあ、具体的にどうするか?となって、この2つを保険商品で買い、必要な金額を必要な時期に受け取れるようにしました。
でも実際、いつまでに幾ら必要なのかは素人には判りづらいので、ほけんの窓口さんでプロのFPさんに相談しました。
それぞれの貯金の詳しい話は、また改めてお話ししたいと思います。
保険だとしっかりと目的が決まっていて、簡単には解約できないので、お金があると使っちゃうタイプの人には良いかもしれませんね。
教育資金と老後資金は、必要になるのはまだまだ先の話なのに地道に貯めていかないと後が苦しくなる厄介な奴ら・・・
勝手に貯めていってくれるなら楽だし安心だし、私達夫婦には合っていました。
家計のメイン通帳の残高も増え具合が少ないので、気が引き締まって無駄な出費も減らせます。
ただ、現金が貯まるわけではないので突然の大型出費には弱いです。
今年は車をキャッシュで買ったので通帳が寂しくなっていますorz
なので我が家では年間貯蓄の半分を保険、半分を現金貯金にしてバランスを取っています。