去年、半年にわたり
お給料がガクッと減っていた我が家。
1月の給料(1月2×日振込)から元に戻り
通常運転の1ヶ月を過ごしました。
『いつもと同じ』って素晴らしい( ;∀;)
月収激減期間も通常運転を意識してましたが
安心感が全然違う!
結果からいうと
やりくり費8万円の予算で
196円の黒字(笑)
夫の月収は残業によって
手取りに差があるので
いつも最小限の予算でやりくりしてます。
最小限の月収は年に数回しかないので
予算内で暮らせば ほぼ毎月
自然と残し貯めが出来る仕組み。
今月は先取り貯金6万円と合わせて
8万円の貯金が出来ました(*´∀`*)
数字だけ見ると
もちろんGOODな結果だけど
それだけじゃ終わらせずに
黒字でも赤字でも反省会ヽ(・∀・)
今回の大きな出費は
・娘のお弁当箱(アルミ製だから高い

・LED電球(長持ちするとはいえ高い(>_<))
それくらいで済んだので
黒字だったのかな〜。
来月はサイズアウトした娘の服を
まとめ買いしたいからお金がかかる予定。
調子に乗らず気を引き締めよう!
ただ、
あまりにも『節約』を意識しすぎると
大黒柱の夫が「うちって貧乏?」と心配するので
ほどほどに(。・ω・。)
赤字の場合は
・どうして赤字になったのか
・どの費目でオーバーしたのか
・何か高い買い物をしたか
この辺りを注目して家計簿を読み返し
次月のやりくりに繋げていくように意識してます。
ただ単に「赤字だったかー(´Д` )」と
落ち込むより
何かを得られるはず!そう信じてます。
気のせいかもしれないけど(苦笑)
自己流『赤字ノススメ』なのかな?
毎月そんな事をひとりやってます(*´∀`*)
それと、先月から
行きつけのスーパーが
電子マネーを導入したんですよ。
もう、劇的に食費管理が楽になりました!
私は食材は同じお店でしか買わないので
食費予算の35,000円のうち
3万円を給料日にチャージして
買い物してます。
残金が可視化された事により
なんとな〜く「あと幾ら残ってる」と
予算の組み立てがしやすくなりました。
もともと余計な物は買わないし
料理のレパートリーが少ないので
買う物はほぼ決まっていて
いつもと同じではありますが…(。-_-。)
残りの5,000円は
時々ドラッグストアで買う牛乳や
KALDIなんかの特別な枠扱いに対応する為に
あえて空けてみました。
まだ電子マネーは始めたばかりなので
試行錯誤しながら
ベストな方法を見つけられたらいいなぁ、と
思っています(*´꒳`*)
***最後まで読んでくださり
ありがとうございます***
***サンキュ!の応援クリックを
していただけると嬉しいです***