こんばんは。
サンキュ!今月号にとても興味深い特集があり
目をギラギラさせて熟読しています(笑)
今度 年中組になる娘の習い事を
検討していて
習い事にかかるお金カタログに
各習い事の費用の目安が載っており
すごく参考になりました。
やっぱ、子どもの可能性は試してみたいけど
あまりにも身分不相応な出費はどうしたものかと…。
その結果、将来の進学のタイミングや
自分達の老後にお金がなくなって
子どもに迷惑をかけるのだけは避けたいし。
習い事と家計のバランスって重要ですね(´Д` )
娘が幼稚園に入る前は
親子で英会話サークルに通っていました。
『習い事』というよりは
歌やリトミック・ゲーム等で
楽しく英語に触れよう、という
『遊び』がメインのサークルでしたが
そこは1回750円の
無期限のチケット制だったので
子どもが体調を崩して休む時もロスが出ず
かなりコスパが良く
『行ける時だけ行く』というスタイルが気楽で
楽しく通うことができました。
言語訓練に通っている今は
まず日本語だけに集中しよう、と
英会話からは離れていますが
いずれ娘の方から興味を持ったら
再び習ってもいいな、と思っています。
基本的に習い事は
娘のキャパ的にも我が家の家計的にも
2つまでが限度かな、と思っていて
将来的に習わせるものは
運動系1つ、勉強系1つと考えています。
勉強系は娘の成長次第で
ゆっくり決めていこうと思いますが
運動系はというと
もう、候補を決めていましてヽ(・∀・)
娘は昔から踊るのが大好きで
毎日リビングでダンスショーが開かれるほど(笑)
それで幼稚園の先輩ママさん達からお話を聞き
近々バレエの体験に行ってくる事にしました。
バレエと聞くと
「お金がかかるセレブな習い事」という
イメージがありますが
先輩ママさんから
お得な教室を教えて貰い
かなりお安く通わせる事が出来そうです。
そこは例えるなら
市が運営する習い事セミナーの1つで
『はじめての幼児バレエ教室』みたいなものなのですが
習える期間が最長3ヶ月だけ、という
期限がある代わりに
ひと月5,000円という
バレエにしては破格の値段で習える上に
発表会がないので
年間20〜30万程度かかることもある
発表会費用も心配がないんです。
この教室でバレエを習ってみて、
もっと本格的に習いたいと思ったら
正規のバレエ教室に通ってね♡という
お気楽な(?)スタンスなので
気負わず始められそう。
この”お試し教室”の更に”お試し1日体験”が
月末に開かれるので
さっそく申し込んできました(*´∀`*)
1日じゃよくわかんないとは思うけど
娘が楽しそうなら
3ヶ月コースも申し込んで
新学期のバタバタ感が落ち着く
5月頃から始めようかと思います。
おまけに、そのセミナーの先生の教室は
発表会が2年に1回のペースで開かれるので
もし正規の教室に通ったとしても
高額な発表会費用も頑張って用意が出来そう。
口コミだからこそ知りあえた
お得な教室に
やっぱママさんネットワークは最強だな、と
感謝するのと同時に
感動するのでありました( ;∀;)
そして親バカ&バカ親な私は
スイミングも気になっていて…
こちらも「風邪を引かなくなった」とか
「体が丈夫になった」と よく聞くし
娘もお風呂で毎日バタ足して遊んでいるので
「こりゃ泳ぐのが好きなのかも?」と
期待しちゃうんですよね(苦笑)
バレエが終わる7月のタイミングで
こちらは『夏休み8回集中セミナー』を
利用して通ってみて
娘がより好きそうな
バレエとスイミングのどちらかを選んで
正式に習わせるのも手かな、と
思っています。
超気まぐれな娘なので
そう上手くいくかはわからないけど(´∀`; )
でもまぁ、いきなり正規で教室に入らせて
「やっぱ無理〜」となるよりは
期間限定のセミナーで
ノウハウを身につけてから
本格的に習い始めた方が
時間も費用もロスが生まれずにすむかな?
まだまだ先の事はわかりませんが
娘が楽しく過ごせるよう
見守りながら決めていきたいと思います。
***最後まで読んでくださり
ありがとうございます***
***サンキュ!の応援クリックを
していただけると嬉しいです***
- サンキュ!主婦ブログTOP>
- ていねんぴ生活>
- 子どもの習い事と家計のバランス