五月晴れの今日、
キッチンの食材スペースの掃除をしました。
ここには常温保存の食材が全て入っています。
ミニマルな生活を心掛けているわりには
意外と多いかな、と思いますが
我が家は夫も料理をするし
私が体調を崩して
買い出しを中止する時も多々あるので
保存のきく食材に関しては
“常温食材と冷凍食品で
一食の献立が成り立つ”くらいの
余裕を持った食材量の管理を心掛けています。
食材は基本、大雑把に分類し
100均のカゴに入れて収納しています。
・左側のカゴはレトルトやお餅など
それ自体が料理になっているもの
・右側のカゴは乾物やタレなどの
調理に必要なもの
そんな感じにゆる〜く分類。
カゴに入る分だけしか
持たないようにしていれば
キッチリと分けなくても
カゴの中をさばくれば
大抵お目当てのモノは見つかるので
あまり細かくルールを決めないようにして
収納疲れをおこさないようにしてます。
それと
扉を閉めれば中が見えなくなるので
お揃いの容器に詰め替えたりはせず
見た目より使い勝手重視。
キッチンに立つ時は時間との勝負!
私はパッと見た時、
文字よりも絵や色で判断する方が得意なので
殆どパッケージをそのまま使っていますが
もし移し替えるなら透明容器にして
中が何かすぐにわかるようにしています。
お掃除の最中、
カゴを出して水拭きするついでに
食材の賞味期限をチェックしておけば
賞味期限切れも防止できて一石二鳥♪
夏場しか使わないガムシロップが
もうすぐ期限切れになるので
意識して使おうと思いました。
***最後まで読んでくださり
ありがとうございます***
***サンキュ!の応援クリックを
していただけると嬉しいです***