貯蓄1000万へカウントダウンしてから
ますますやりくりのヤル気が出る今日この頃。
そんな中、期間限定ですが
夫の月収がダウンする事になりました。
ネガティヴな理由ではなく
昨年と同じように、
キャリアアップに良い影響を与える
前向きな理由で月収ダウンするので
家族総出で応援したいと思います。
それと、月収ダウンしても
1000万やりくら〜の夢は
叶えたいなぁ、と思ったので
今年の残り3ヶ月、
本気の節約で家計を支えたいと
節約を頑張る事にしました!
普段はマインド的な
ふわふわしたやりくりで
暮らしていますが
節約を意識してからは
結構明確な方法で
やりくりする部分もあった事を発見☆
今、好きで視聴しているテレビ番組を真似て
7つのルールを決めてみました。
ルール@ 冷蔵庫は見通しよく
我が家のリアルな冷蔵庫。
普段からだいたいこんな感じです。
細々とした食材はトレーに入れて
迷子にならないようにしたり
一緒に使う食材はグルーピングして
わかりやすくしておいたり
それだけで
「冷蔵庫の奥側から忘れていた食材が
出てきた!」という事故を
8割くらい防げています。
それと、絶対これ重要!というのが
食材だったり保存容器に入れた料理だったりを
庫内にしまうルール。
『入れる時は前後2列まで!』
2列までは後ろに置いた容器を
手に取らなくても認識出来るので
使い忘れがおきないのですが
3列にすると
1番後ろに置いた容器が隠れちゃって
存在を忘れがちになっちゃうんですよ〜(´Д` )
だから庫内は前後2列まで!
そうすると、中に入れる量をセーブ出来て
電気代も節約出来るし
なにより
「買うなら今あるものを減らしてから」という
意識が働くので買いすぎを予防出来ます☆
あと、お肉はまとめ買い派です(*´∀`*)
その方がグラム20円位安いのー。
800gのバリューパックを買って
100g毎に小分けして冷凍。
ジップロックに
ちょうど4個(400g)入るんで
冷凍庫の中に収まりやすいんです。
私は”目分量”というものが本当に苦手で
いつも分量よりかなり多く
出してしまうんです(>_<)
だから予め小分けされている方が
料理しやすいし、
使い過ぎを予防できるので
少し手間でも小分けしておきます。
それと、生活感が出ても
パッケージはそのまま使う派です。
オシャレな容器に詰め替えて
お揃いに並べた冷凍庫に憧れるけど
文字より映像で判断する方が得意なので
売ってる容器をそのまま使ってます。
なのに!この前失敗しましたー(´Д` )
シナモンとナツメグ…
似てる容器だからナツメグと間違えて
卵料理にシナモン振りかけちゃったorz
卵料理はエキゾチックな味がしました。
*最後まで読んでくださりありがとうございます*