2019/09/28 22:12
ご挨拶が遅くなりましたが
先週のデイリーサンキュ!をご覧くださり
誠にありがとうございました。


後半は、ちょっと重い話になりましたが
リアルな自身の現状を知っていただきたくて
書きまとめました。



サンキュ!ブログでの介護の話は
今日で最後とさせていただきます。

で、今の現状を少しだけご報告。



義母の様子は、緩やかに下り坂です。

夫曰く、
来年には寝たきりになるかもとのことです。

そして、来月には、
義母は夫の妹の家へ引っ越します。

 なので、私たち夫婦による介護は
あと1か月となりました。



立ち上がる母.jpg


うん。
いろいろあったけど
よくやったよ。


早くに根を上げるかと思った夫だったけど
やっぱり、親子なんだね。
直に文句も言いながらも
本当に、よくやったよ。



この 介護ブログでは
お聞き苦しい愚痴が多くてごめんなさい。

でも、ブログやSNS上で愚痴をこぼして
その話を本当に親身になって聞いてくれる人がいて、
励ましてくれる人がいて、
どれだけ私の心が救われたか。

理解者がいることが本当にうれしかったんです。

家族よりも先にSNSで励ましてくれた人がいたことで
へこたれずにいることができました。

本当にありがとうございました!!



たくさんの方が介護で悩まれているかと思います。

このブログで、誰かの支えになることはできないけれど
なんの解決策も提供できないけど
2つだけお伝えできることはあります。

我慢しないで!
頑張りすぎないで!

あくまでも、短い期間でしたが
介護に携わった者による経験談での
薄っぺらなアドバイスですが。
ヾ(´ε`*)ゝエヘヘ




1か月後には介護から離れるので
本当にこれが最後の介護ネタです。

お付き合いくださり、
本当にありがとうございました!


インスタグラム→@lifestyle_taro

よろしくお願します。

maruwa★taroさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/09/16 11:36
今週のデイリーサンキュ!は
私maruwa★taroが登場しております。

今回は、介護について書いています。



初めにお話をもらったのが5月末のこと。

でも、書くことに
気持ちの整理がつかなかったので
少し待っていただきました。

で、1か月ほどが経ち
そろそろ書いていこうかなって
気持ちになったものの
なかなか思うようには書けず

また、書く内容を思い出そうとすればするほど
落ち着かせたはずの気持ちが
なんだか、もやもやしてくるのです。

そして、
感情のままに書く。
書く。
書く。
。。。。。。。。。φ(゚д゚*)

書いた内容は
介護には関係のない
家族への恨みでした。

当たり前で内容的にNGとなり
またもや冷却期間を設けることとなりました。


で、時間が経ち
改めて自分で書いた内容を見返してみると・・・

こりゃ〜。あかんわなぁ。
┐(´〜`)┌

読み返してみて、
自分が情けなくなりました。


で、改めて書き直したものが
今回、掲載されています。

【義親の介護・我が家の場合】



第1回目の今日は
「@何かおかしいと思ったとき」

taroが気付いた
義母の違和感について書いています。

まさか、この違和感が病気の始まりだったなんて・・・。


明日の第2回目は
「A突然それは始まった」

介護って、準備して始めるものではなく
結構、いきなりだったりするんですね。

第3回目は
「B介護って何をするの?」

taroがしていた介護内容について書いています。
実際は、もっと重いことまでやっているんですけど
今回はソフトに書きまとめています。

第4回目は
「C蓄積されていくストレスと心の糸」

引き続き、ブログで書こうと思っていたお話です。
ちょっと前までの不安定なtaroの部分です。

第5回目は
「Dその後の家族の形」

先日書いたブログ
合わせてお読みいただければと思います。



ちなみに、掲載されているイラストは
娘さんが書いてくれました。

お話とリンクするように仕上げてくれました。

良かったら、その部分も見てやってくださいな!
(↑親バカ丸出しですw)
ヾ(´ε`*)ゝ


ブログで介護のことを書くのは
今週で終わりにしたいと思います。

どうか、あと少しだけお付き合いくださいませ。



以降の介護記録は
インスタグラムにて公開していきたいと思ってます。

インスタグラム→@lifestyle_taro

よろしくお願します。

maruwa★taroさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/09/10 11:11
先月のお話。

我が家は大変でした。

家族みんなが大号泣。
。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。 ・゚
ゥヮ―。゚(PД`q*)゚。―ン
(╥_╥);


何があったかというと・・・



●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●


まず、taroと夫で介護について大いにもめました。

介護については、
過去に投稿したお話から
状況が少し変わっていまして
現在taroは、直接的なお世話は避けており
朝ごはんを作ることと
そのほかちょろっとしたことだけをしています。

トイレ介助や食事の給仕・服薬確認などは
夫が行っております。

初めの1か月こそは
「こんなの楽勝や!」と言っていたのに
2か月を過ぎようとしているころから
苦痛を訴えてきました。
「もぅ、しんどい。。。」

夫が自分の親に対しても、そぅ思うんだから
他人であるtaroが
そぅ思うことは間違いではなかったということ。

「ほれっ、やっとわかったか!!」←taro

ここぞとばかりに、
大号泣で思いをぶつけました。

今ままでの不満。
今なお残る不満。
そして、なぜその気持ちがわからないのか?
すべてを吐き出しました。


それを聞いてやっと、
夫の口から出てきた言葉が・・・

「なんであの時、助けてあげられへんかったんやろう。」
「ごめんなぁ〜」m(。≧Д≦。)m←夫

自分が同じ経験をしてやっと
私の気持ちを理解してくれました。

これでやっと、
夫婦のわだかまりは消えました。


●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●


で、終わりじゃない!!

実は、この介護問題は
娘にも飛び火しておりました。


介護しているtaroの姿を見て
かわいそうだと感じていた娘。

「なんで父は自分の親やのに手伝わへんねん!」
「なんで、母ばっかりがやらなあかんねん!」

近くで見ていた娘には、
そのように感じていたようで
次第には、父親と義母に対して
嫌悪感を抱くようになっていました。

わが娘は、良く言えば素直なところがありまして
「嫌なことは嫌」と態度に出してしまうクセがあります。

その態度が日に日に大きくなっていき
夫の目に付くようになって・・・

ドカンっ!!

「お前、その態度はなんやっ!」←夫
「だって、母のことを守ってやりたかったんやもん!」←娘

娘は泣いて、泣いて、泣いて。
涙で次の言葉がうまく出てきません。

でも、言いたいことはすべて吐き出せたようで
そのあとは、気持ちがスッキリしたといいます。

「でもな〜、うちはな〜。父より母のほうが好きやからな。」
ヾ(゚ε゚ )ォィォィ最後の最後に何を言う。


まぁ、涙の雨降って、地固まった感じでございます。

今のところはね。


このような生活を続けていたら
また同じようなことが起こるかもしれないけれど

その時はまた、話し合いという名の喧嘩をして
家族の絆を深めていけたらなぁ〜。

なんて、ちょっとセリフが臭いね。
(*ノ∀`*)ゞェヘヘ


●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●´ω`●


9月末まで、
サンキュ!ブログにお付き合いくださいませ。

以降は、公式39grammerとして
インスタグラムを更新していきます
(※まだ投稿できな〜い><)


インスタグラム→@lifestyle_taro


よろしくお願します。
maruwa★taroさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ