*ご訪問いただき、本当にありがとうございます*
お正月ムードが消えた1月5日に初買い物(^^)
誘惑も少ないので無駄買い無く新年スタートできましたヽ(;▽;)ノ
っと思ったら先ほどシャンプーボトルを落として破損((((;゚Д゚)))))))涙
3年間大切に使っていたのに、、涙
***
書こうとしてズルズル引きずっていた、、
"ズボ研"の記事*
本日はお風呂について書かせたいただきます(^^)
しかし、コレは"ズボ研"と言うよりは"和活"かもしれません(^^;;
タイトルにも書きましたが、我が家のお風呂のポイントは
"銭湯スタイル"
↑洗剤の棚に銭湯セットが置いてあります( ´ ▽ ` )笑
お風呂場にあるシャンプー棚は撤去。
お風呂上がりには洗面器、シャンプー達も一緒に脱衣所へ*
(バスタオルで拭いて元の位置へ)
お風呂には基本的に何も常設していません。
一応置いている物が
*スクイージー
*洗面器
*ボディタオル
↑あとは入り口扉に掃除スポンジを干しています(^^)
銭湯スタイルにした目的は、
【湿気を極力減らす事】
*シャンプーなど常設しない事で湿気、掃除箇所を削減。
*スクイージーは早めに水滴を取るため常設。
*洗面器は拭いてから吊るす。
*ボディタオルは毎回洗濯機で洗って脱水してから干す。
*掃除スポンジもかたく絞ってから干す。
日本は湿気の多い国。。
湿気によってカビ、腐敗、、家はどんどん傷んでいきます(;_;)
家の中で一番の湿気の宝庫、お風呂。。
昔の日本の家は、お風呂だけ別の建物にする事も多かったそうです。
昔から湿気は恐れられていたんですね(^^;;
昨年までは賃貸でしたが、持ち家になった今年からは傷んだら修繕は全て実費。。( ; ; )
出産前までリフォームのお仕事に関わらせて頂いていたのですが、
お風呂のリフォームとキッチンのリフォームは桁違いに高い(*_*)
リフォームを遅らせるにはやはり
日頃のお手入れ!
乾きの早い床や、換気扇など便利な機能が増えてくれてはいますが、やはり手入れをしないとリフォーム時期は早まってしまう。。
リフォームのお仕事で一緒に働いていた方は、
*修繕の価格が分かるからこそ*
家を大切にされて、
寿命が7〜10年と言われるコンロでも25年使われていたり(@_@)
お風呂やキッチンも25年経ってもピカピカ(@_@)
大切にする事こそ節約だぁ(*゚▽゚*)っと目で見て実感しました(*゚▽゚*)
新築の我が家は今は綺麗で当たり前(^^;
手入れを心がけて、年を重ねる事が喜びになるような生活が憧れです╰(*´︶`*)╯
とは言ってもズボラなので(^^;、
銭湯スタイルにする事で、お風呂掃除が楽なんです( ̄▽ ̄)笑
いちいち物を退けるワンクッションも無いので、拭き上げが楽なんです( ̄▽ ̄)笑
シャンプー底のヌメヌメとも無縁になりましたし*
↑キッチン同様に、お風呂も排水口の蓋は取っています。
蓋のヌメヌメも無く、見苦しいので毎回ズボラな自分でも髪の毛捨てています( ̄▽ ̄)笑
湿気の国だからこそ湿気に勝つための対策の"和活"
でも掃除が少しでも楽になるように"ズボ研"笑
銭湯スタイルは面倒なようで、慣れてしまえばそんなに苦ではありません(^^)
ヌメヌメやカビ、物をいちいち退けるワンクッションがある掃除を取るか、
風呂上がりに1分かからないシャンプー拭き上げワンクッションを取るか、
人それぞれだと思うので╰(*´︶`*)╯
1つの提案と言う事で(*^^*)
我が家のお風呂事情でした(*^^*)
*長々申し訳ありません。。ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます*