*ご訪問いただき、本当にありがとうございます*
先日のブログにコメント下さった
内海舞さん♡
本当にありがとうございます(^^)
お返事書かせていただきましたので、よろしくお願いします(^^)♡

◯○○○○○
毎朝お参り(朝拝)、
ご飯が炊けたらお供え、
良いものを頂いたらお供え、
寝る前にお参り、
○○○○○○
子供と私の毎日の日課です。
母から教わって受け継いでいる習慣でもあります。
神棚は【見上げる高さ】に置く事が基本とされています。(神さまを見下さない為)
我が家は地震に備えて腰の高さの物ばかりなので、
パントリーの棚の最上段に神棚を祀らせていただいています。
(ココだけは見上げる位置なので)
神棚の置き場所の条件は色々あるようで、
扉の近くは気が逃げるのでNG、
火の近く、水回りの近くはNG、
上にトイレがある位置はNG、
北向きはNG、
人がたくさん通る場所はNG、
他にも色々とたくさん。。。(*_*)
もう置ける場所があるのか、、(*_*)
っと不安になると思いますが、
神職の方のお話ですと、
【完璧な場所に置く事が難しくても、
綺麗な状態を整えて、
毎日のお参りを欠かさなければ大丈夫】
っと言って頂けました。
逆に完璧な場所を確保しても、
埃だらけだったり、お参りをしないでいると良くないとの事です。
(ココだけは見上げる位置なので)
神棚の置き場所の条件は色々あるようで、
扉の近くは気が逃げるのでNG、
火の近く、水回りの近くはNG、
上にトイレがある位置はNG、
北向きはNG、
人がたくさん通る場所はNG、
他にも色々とたくさん。。。(*_*)
もう置ける場所があるのか、、(*_*)
っと不安になると思いますが、
神職の方のお話ですと、
【完璧な場所に置く事が難しくても、
綺麗な状態を整えて、
毎日のお参りを欠かさなければ大丈夫】
っと言って頂けました。
逆に完璧な場所を確保しても、
埃だらけだったり、お参りをしないでいると良くないとの事です。

↑スペース的に神棚の設置が難しい方は、上の写真のような壁に簡単に付けられるコンパクトなものもあります。
(こちらは弟の家のものを撮らせていただきました)
○○○○○○
どうして私が、、神棚を祀るのか、、
家内安全祈願はもちろんなのですが、
毎日【感謝をする場】を作れるという利点があるからです。
子供が元気に育ち、
水は水道からすぐに使え、
食べ物も店に行けばすぐ手に入る。
当たり前に次の朝を迎えられる。
【当たり前】ではなく【有り難い】こと。
日々忙しいと意識できませんが、、
神棚に手を合わせる時間はその【有り難さ】を意識できて、心が浄化されている気がします。
そして今は何も分からない子供たちも、
私の行動を見てお参りが当たり前となり、
【感謝の習慣】が身に付いている事がとても嬉しいです。
特に何の宗教にも属していませんが、
(お寺のボランティアにも、教会のボランティアにも参加したりします)
神棚は【八百万の神様】というカタチで【感謝の心】を大切にする、
素晴らしい【日本文化】だと思いますので、
これからも大切にしていきたいです。
◯◯◯
先日、節約の大先輩ブロガーの【美晴さん】も似た雰囲気のブログを書かれていて、
とても嬉しかったです(^^)
**考えは全て個人の意見です。**
**ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました**