我が家には炊飯器がありません。
必要最小限のもので暮らす「ミニマリスト」の方々に憧れ、どんどんものを手放していった結果、炊飯器も我が家のキッチンからなくなったのです。
炊飯器を手放してから8か月経ちましたが特に困ることはなく、ケアしなければならないものが少なくなったので、暮らし的には楽になりました。
そして使用頻度の少なかった圧力鍋をお米を炊くためによく使うようになったので、「あんまり使わないけど持っているもの」が減ってちょっぴり嬉しいです(^^♪
8/10に出演させていただいたソレダメ!でも、「炊飯器無し」というのが取り上げられました。
私はけっこう思い切って炊飯器を手放したのですが、意外と炊飯器無しの方っていらっしゃるんですよね。
私の友人も炊飯器を持っていなかったり、テレビを見て連絡をくださった方にも、炊飯器を持っていない方がいました。
圧力鍋の場合は蒸らし時間を含めても、3合なら20分、6合なら25分でお米が炊けます。
炊飯器を買い換える時期の方、圧力鍋炊飯もお手軽ですので、どうぞチェックしてみてください〜♪
**************************
以前、Dailyサンキュ!を担当させていただいたときに、自分なりの浪費防止策で「お弁当は冷凍庫フル活用」というのを書きました。
Dailyサンキュ!5日目
↓
http://39.benesse.ne.jp/blog/daily/archive/1204お弁当と水筒を持っていくのは、かなり大きな節約になると思っています。
もちろん、朝早く起きておいしいお弁当を作るのが一番なわけですが
・・・・眠いし・・・(-_-)zzz
・・・はやおき ・・・・・ たいへん・・・・(@_@;)
というダメ主婦な私・・・(+o+)
でも夫婦ふたり、コンビニでお弁当を買っていたら、1か月分を考えると結構な出費になります。
毎日コンビニ弁当やら外食では、健康面でもちょっと心配だし(・・;)
どうにかお弁当を用意しようと試行錯誤していたときに出会ったのが、雑誌サンキュ!の、「自家製冷凍食品」の記事。
おー
おかずを凍らせてしまえばいいのかー!
夫も私も職場に電子レンジがあるし、どっちにしても食べるときにレンジで温めるから、凍ってたって問題ないやー!
その記事を見てから、夕食のおかずをシリコンカップに詰めて、ちょこちょこ冷凍するようになりました。
自家製冷食のおかげで、お弁当作りが飛躍的に楽になりました。
ある朝ご飯を炊いて、お弁当箱に詰めていたときのこと。
我が家は炊飯器があったころから、ご飯は保温せずに炊き立てをラップでくるんでジップロックに入れて即冷凍しています。
炊き立てのときはお弁当もそのまま炊いたご飯を詰めていますが、朝にご飯を炊かない場合は冷凍ごはんをレンジで40秒ほど温め、ラップを外して詰めています。
40秒レンジにかけないと、ラップが破けてびりびりになってしまうんです。
その時はおかずをたくさんつくり、いつものようにシリコンカップにすこし取って冷凍しようとしていたんです。
あれ
これ
タッパーに今炊いたばかりのご飯と、この凍らせる予定のおかずを一緒につめて、そのまま凍らせちゃえば
いいんじゃないの?\(◎o◎)/!
そうすれば、ラップでくるんだり、ラップを外す手間もかからなくなるし!
と思いついたんです。
それからは、お弁当用にタッパーにご飯をつめて、おかずもあれば一緒に入れて冷凍しています。
上に書いたDailyサンキュ!では冷凍弁当にもふれましたが、さすがにちょっと皆さんにひかれるかな・・・・と思って、あえて写真はのっけなかったんです(^^ゞ
しかし・・・
ソレダメ!の方が我が家にいらっしゃった時のこと・・・・
なんと
冷蔵庫を見せてほしいとのこと\(◎o◎)/!
・・・・・・・・・・・!
れ
れいぞうこ・・・・!
まずい・・・・!
完全に油断していた…!
見られるとは思っていなかった・・・・(>_<)
掃除・・・!
いつやったっけ・・・?
さーっと血の気が引く私(゜o゜)
たしか2日前だ・・・・
なら大丈夫かしら・・・?
液だれとかしてないかな・・・?
そもそも何入ってたっけ…?
と、一瞬頭の中がぐるぐる・・・(+o+)
そりゃー
そうですよ
冷蔵庫見ますよね(・・;)
節約特集だもの。
見て当然なのに、完全に頭から抜け落ちていたのです・・・。
そして発見されてしまった
私の世にもてきとーな冷凍弁当\(~o~)/
まいったー
ぜーんぜん
「節約になるから、凍ったまま持っていくといいですよ」
なんていう気はなく
バレてしまったから恥をしのんで全国公開・・・・という流れです(T_T)
お義母さん、ごめんなさい、息子さんは凍った弁当を持って行っています・・・(+o+)
当の夫には思いのほか好評で
「夏場は絶対腐らないからいいよね。
おれ、お腹弱いから、腐っているかもって思っただけで、実際腐ってなくてもお腹こわすし(笑)」
と。
夫的にはコンビニ弁当よりずっといいとのことでした。
よかった〜
まぁ、作りたてのおいしい弁当が一番ですが、お弁当を継続するために手間を省いてこんな形になったのでした。
もう、バレてしまうし・・・
ということで、お米の管理の記事で冷凍弁当を少し紹介しました。
我が家の場合、冷凍庫フル活用はおべんとうだけではなく、けっこういろいろなものを凍らせます。
便利だと思うのは薬味系です。

調理師の姉から聞いたみじん切りの仕方をご紹介。
包丁でななめに半分くらいの深さに切り込みを入れていきます。

ひっくり返して、反対側も半分くらいの深さに切り込みを入れます。
青ネギの部分は、すこしずつずらして縦に切り込みを。
端まで切らずに、ちょっとずつずらしながら切るのがポイントです。
それから刻んでいけば、ネギがばらついてまな板から落ちたりすることもなく、簡単にみじん切りができます。
みじん切り完成!
以前は端まで切り込みを縦にいれてから切っていたのですが、それだとネギが広がってバラバラ切りづらい・・・(^_^;)
姉は調理師として働いていたお店で習ったそうで、姉に聞いてから私もずっとこの切り方です。
ほんの少しだけみじん切りが欲しいときにも便利です。
実は一般的な切り方だったりするんでしょうか(・o・)
みじんぎりしたネギを、ジップロックにいれて冷凍!
こちらは夫の伯父さんからいただいた、畑で育てたみょうが

スーパーのものと違い、中まで土が入っていることがあるので、分解して洗います。

みじん切りして

ジップロックに入れて冷凍!

右がみょうがで、左がネギです。
以前は使おうと思って買った薬味用のみょうがやネギ、ちょっとしか使わなくて腐らせてしまうこともけっこうあって(^_^;)
こうして冷凍しておけば、必要なときに必要な分だけ使えるので、腐らせて捨てることもなくなりました。
凍ったまま味噌汁に入れたり、冷奴やそばの薬味、チャーハンの具にも使えます。
あとはニンニクも凍らせておくと便利です。
こちら冷凍ニンニク
上が皮をむいて固い部分を取り除いたもので、下がただバラして冷凍したものです。
時間があれば、皮をむいといたほうが使うとき便利ですが、時間が無ければそのまま皮のまま冷凍しても問題なく使えます。
ニンニク、我が家はそんなに大量に使うわけではないので、冷蔵保存だとすぐカビてしまって(+o+)
凍ったまますりおろすこともみじん切りにすることもできるので、使い勝手も変わらないし、味もあまり変わりません。
皮のまま冷凍した場合は、一瞬だけ水道水をくぐらせると皮がするっとむけます。
水に浸してしまうと、ふにゃふにゃになってみじん切りがしづらくなるので、ほんのちょっと水にくぐらせればOKです。
薬味系以外にも、とうもろこしも冷凍

これは夫の伯父さんからいただいて食べきれない分を加熱してからばらして冷凍したもの。
缶詰のコーンも、一缶使い切らないときは余りを冷凍しています。
こんな感じであれもこれも冷凍しているので、我が家はだいたい冷凍庫はパンパン・・・・
冷蔵庫はそれなりにスカスカですが(^^ゞ
冷凍庫はぎっしり詰まって、冷蔵庫はスカスカが一番電気代がかからないと以前テレビでやっていたので、一応電気代節約にもつながっているかな(^^♪
サンキュ!ボタン押していただけたら、小躍りして喜びます!