勤務先の学習塾に、退職届を提出しました。
一昨日のことです。
理由は、第2子出産(現在妊娠6か月・22週)のためです。
23歳で入社し、途中オーストラリアへワーキングホリデーに行ったり、第1子出産の際に産休・育休をいただいたりで合計2年ほどブランクはありますが、10年以上同じ会社で小中学生に国語と英語を教え続けてきました。
今回産休・育休ではなく退職することになったのは訳がありまして。
この4月から勤務形態を変更していたため、産休・育休取得の際の必須条件に当てはまらなくなっていたからでした。
産休・育休を取得するには、勤務日数が足りなかったのです。
4月から勤務日数を減らしていたのには理由が。
ひとつは、息子が私の不在をさびしがるようになっていたことです。
私の勤務時間が15:30〜22:00と遅いため、週4日間の勤務の日は夫の実家で息子を見てもらっていました。
お義母さんに保育園から義実家へ連れて行ってもらい、そこへ夫が帰り、お風呂や夕食を終わらせたら自宅に連れて帰り、夫が寝かしつけるという流れです。
私は朝しか息子との時間を持てないのですが、朝は9:00までには保育園に行かなければなりません。
毎朝、お弁当作りや朝食の準備、保育園への送りでバタバタし、平日の4日間は実質話す時間がほぼないのが現状でした。
穴埋めのつもりで土日に沢山遊んだり、毎週月曜日は息子と二人で動物園や水族館に出かけたりしていたのですが
「ままが まいにち いたらいいのに」
「ままと いっしょに ねたい」
という息子の言葉も増え、勤務時間をどうにかしたいという思いが強くなっていました。
これまでも何度となく学習塾の勤務日数を減らすことについては夫婦で話し合ってきたのですが、
第2子を望んでいたので「産休・育休が取れなくなる」のがネックとなり、
復帰後4年間は週4日の勤務を継続していました。
ただ、なかなか第2子を授かることが出来ず・・・
数年間話し合いながら様子を見てきたのですが、このままでは先が見えないので、踏み切ることにしたのです。
思いきるきっかけになったもう一つの理由は、やってみたい仕事ができたことです。
現在片付けアドバイザーの資格に挑戦しているのですが、そちらを仕事にしたいという思いが湧いてきたのです。
学習塾以外で、こんなにやってみたいと思う仕事に出会ったのはほんとうに久しぶりでした。
片付けアドバイザーの仕事なら、学習塾の仕事と両立ができるし、家計を回していくことができるという計算でした。
理想ですが、自分の好きなことで、人の役に立てて、家庭と両立できる仕事の環境が整えば・・・と。
学習塾には12月に申請を出して、この4月から勤務日数を減らしてもらったのでした。
そのタイミングでの第2子妊娠発覚。
これまで調べていたとおり、やはり産休・育休は取れなかったので、退職する運びとなりました。
会社からはありがたいことに、
「復帰できるようになったら声をかけて」
と言っていただけています。
ただ、「退職届」を提出したので、これで一度縁が切れるのは事実。
退職にあたり家計面での不安はありますが、数年考えて、何度も夫と相談しながら決めたことなので後悔はありません。
私が収入を得られるようになるまでは、夫の収入のみでなんとかやりくりしようと思います。
それまでの目標は、「貯蓄を増やす」ではなく、「赤字を出さない」になります。
「
やりくりは何のため?」という記事で以前書いたのですが、私がやりくりをする目的は
「
家族が路頭に迷わないため、いざという時のための安心材料をつくること」
です。
友人には「路頭に迷わない」というのがキャッチーじゃない(人に受けない)とダメだしをされましたが、やはり路頭に迷わないようにしたいです。
もしかしたら、いまがその「いざというとき」かもしれないと思っています。
ふんばりどころです。
写真が無いので、最近作った「おからケーキ」

コストコの冷凍イチゴで作ったソースものせて。
おから感満載で、まあまあの味でしたが
息子は「おいしい♪」と喜んで食べていました(笑)
最終勤務は8月後半。
カウントダウンが始まりましたが、残りの勤務をしっかりやりきろうと思っています。
サンキュ!ボタン押して下さったら、飛び上がって喜びます☆