
先日、次女の保育園の懇談がありました。
次女は2歳のころから、発達がさ

この4月から年長、来年から1年生です

なので、この夏までに来年からの小学校の学級の申請をしなくてはいけません。
次女は発達検査などを毎年受けていて、数値的にも追いついてきて、成長はゆっくりですがしてくれています。
病名があるわけではありませんが、ただ集団での理解がしんどいことがあるのは確かです

いわゆるグレーゾーンの子なのでしょうか
今、親である私が迷っているのは2つの選択肢です

@普通学級で支援員さんについてもらう
(支援員さんは毎時間いてくれる訳ではなく、何人かを担当し、何クラスかを巡回する程度)
A普通学級に在籍しながら、理解のしにくい教科だけ支援学級で授業を受ける
保育園から提案されたのはこの2つでした。
あくまでも決めるのは親である私達で、どっちが良いとかいうアドバイスはしてもらえません(;^∀^)
いっそのこと誰か専門家の方が決めて下さればいいのに・・・。とさえ思います。
考えても考えてもよくわかりません。
近々、小学校に見学にいきます。
実際に見てみれば、少しは決心がつくかな〜
次女の小学校入学という現実が迫ってきて、のほほんと保育園生活を送っていた6年間が幸せだったなと、今更ながら思い知らされます=3
次女にとってどちらが良いのか

フタをあけてみないとわからないのかもしれませんが、不安だらけです。
でも、私がしっかりしないと

ちなみに旦那さんの結論はもう出てるようです。
すごいな、私はこんなに迷ってるのに・・。
私と旦那さんの結論が違うようなら、またそこから話し合いしなくてはいけません

だだ、次女はパパっ子で私よりパパが育ててきたと言ってもいいくらい。
なので、次女のことはパパの意見を尊重した方が良い気はしています

もう少し考えて、夏までには結論を出したいと思います

最後に、イースターのイベントでもらったうさぎのチョコ( *´艸)
リンツのチョコは美味しっ