こんばんは
今日はのんびり過ごさせてもらった私
明日からまら気持ち切り替えて
主婦業をスタートしなくては
さて
数日前に紹介しようかと思っていた
我が家の食器棚のこと
幾度か記事にしたことはあったものの
センターパーツに分かれている
食器棚の上段は記事にしていたけれど
下段は記事にしていなかったな〜なんて
思い写真を撮っておきました
昭和中期の食器棚
当時の物ではまだ珍しい背の高い食器棚ですが
それでも高さは150センチ弱
上段はこのような感じに毎日使うモノ
子どもたちが取りやすいように配置も考えて
収納しています
この下段は
引き出しが5杯
扉が2枚付いているタイプです
下段は主に頻度の少ないモノたち
大皿などを収納しています
扉の中
竹カゴの中には
エプロンやランチョンマット
ちょっぴり写っている
昔ながらのラーメンどんぶりは
店じまいする中華屋さんが路上に
ご自由にどうぞ
と、張り紙してケースに
入っていたものをもらってきたものなのです
もう1つの扉には主に水筒類や
お茶のパックなど
そして私の大切なレシピノートもね
引き出しの中身は
小鉢など小さなモノを
メインにしまっていますが
一カ所だけアルミのケースに
普段よく使うアクセサリーと印鑑を
しのばせています
27.8センチの大皿類は
一番下の引き出しに
***
あまりセットで購入せず
気に入ったモノだけをを集めているので
不揃いのモノが多いのですが
食器棚の中のこの子たちは
私のお気に入りのモノばかり
食器の専門店で買ったものもあれば
デパートで買ったものもありますが
中には
スーパーのワゴンセールで見つけたり
古くからある金物屋さんで
砂埃かぶった物の中から出会えたもの
ご自由にどうぞというケースから頂いてきたものと
いろんな子たちです
なるべくね
食器類も古い和家具に合うものを
選んでいますが
理想は
古い民宿や旅館で使われているような
食器たち
扉を開けた時にのぞかせる
おばあちゃんちの食器棚のような
雰囲気が私の癒しになっています
***
本日も
最後までお付き合い頂きありがとうございます
***