2016/10/14 18:06
毎日生活していると何かしら壊れたり傷ついたり

修繕が必要になりますよね。


一番多いのは服のほつれなどの針仕事ですが

最近立て続けにそれ以外の修繕が必要でした。



まずは掃除機のホース。

2016-10-09 06.47.03.jpg

見えにくいですが印部分に小さな穴があいてしまっていました。


まだ購入して3年ちょっとですし穴も小さいので

自分でできる修繕方法を検索してみました。


その中で出来そうだと思ったのがラップを巻いてドライヤーの熱風で温め

密着させるというもの。


早速チャレンジしてみると・・・

2016-10-09 06.51.33.jpg


なかなか密着しませんでした・・・

そこでビニールテープを巻いてみると

2016-10-09 06.59.18.jpg

あまり目立つことなく穴を塞ぐことができました。


どれくらいこれで対応できるかわかりませんが長く使えるといいなと思います。




次にチャレンジしたのが傘。


義実家訪問中、急に雨が降った時に

一つパーツがなくなって捨てようと思っていたものだからともらったもの。


ツユ先と呼ばれる傘のホネの先についているパーツが一つありません。

2016-10-03 14.07.30.jpg

パーツを購入すれば簡単なのですが同じデザインのパーツを見つけられず・・・


そういえばこの形どこかで見た覚えがあるなと思ったのがこちら。

2016-10-03 14.07.40.jpg

組み立て家具の予備のパーツです。


これに元のツユ先を参考にキリで穴を開け、

糸で縫いつけてみると

2016-10-03 15.05.16.jpg


色味は違いますがサイズはほとんど合っています。


私の車の置き傘として使おうと思っているので

これで十分かな、と。


ただ、今気づいたのですが防水対策ができていないので

透明のマニキュアを塗ってみたいと思います。



処分されるはずだった傘が家にあるパーツを使って

息を吹き返すことができました。


家に置いている在庫を把握しておくと

何かと使い回せるアイデアが浮かんできます。



最後に私の不注意であいてしまった押入れの扉裏の穴。

何も考えずに透明のテープを貼ったのですがこれが地味に目立ちます。


2016-10-05 08.26.19.jpg


後で検索してみると

穴の内側から紙をあてがい、糊付けしてあげると綺麗に補修できるようです。


ちゃんと補修方法を調べてから行動に移せばよかったと思ってもあとの祭り。


この補修部分をなんとかするために

全面に100均で購入した障子紙を貼ってみました。

2016-10-11 08.29.18.jpg

残念なことに若干長さが足りずツギハギになってしまったものの

テープが丸見えなのよりは良くなった気がします。



これからもちょくちょく修繕が必要な場所が出てくるでしょうが

検索すればすぐにいろんな方法がわかる便利な世の中です、

適当にやってしまわずきちんと対処していきたいと思います。



ご覧いただきありがとうございました。

皆さまどうぞ良い週末をお過ごしください
kashimiさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ
コメント(0)