寝室で引き出しが4段あるタンスを二つ重ねて使っていましたが
固定しておらず危険なので上段の分を処分することにしていました。

けれどそのまま捨てるのはもったいない気がして
何か再利用して使えないか考えていました。
そうしてまず思いついたのが引き出しの取っ手の再利用。
夫の部屋に置いていたオープンタイプの本棚、
少しでもスッキリさせたくて上半分にニトリで購入した扉を付けていました。
残りの下半分はいずれ扉をつけようと思いながらそのままにしていたら
気づいたときには扉の販売が終了。
それ以外に探しても見つからなかったので
100均で揃う材料だけで簡易扉を作って取り付けていました。

手作り感が否めない扉ではあるのですが
ごちゃごちゃした本の目隠しとしてはそれなりに役立っていました。
けれど気になっていたのが
丸で囲んでいる取っ手が違うこと。
同じタイプの取っ手を見つけられず妥協して取っ手を付けていたのです。
ここに処分予定のタンスの取っ手を付け替えると・・・

わずかですが統一感が出たような気がします!
次に再利用したのが引き出し。
まず引き出しを立てて、
かなり前に100均で購入していた植木鉢の移動用キャスターを取り付けました。

ここにもう一つの引き出しを分解して取り出した板を取り付け、

側面の塗装のない部分を

木目の補修シートで隠し、

上にはミシンを、
下部には端切れを入れている蛇腹ケースと裁縫の本を入れて

本棚につけていた取っ手を側面につけて
可動式のミシン収納を兼ねた台の完成!
今まで押入れの奥に収納していたミシン、
取り出すために手前のものをどかし、
さらに重たいミシンを抱えるのがとても億劫でした。
この可動台があれば簡単に引き出せるし、
ちょうど正座してミシンを使うのにピッタリな高さなので
今まで行っていた重たいミシンをテーブルに運ぶという動作の必要がなくなりました。

私にとって今までの不便さが全て解決された
理想的なミシン台となりました。
あと引き出しが二つとタンス本体が残っています。
何か使い道がないか、
引き続き楽しく考えてみたいと思います。
ご覧いただきありがとうございました!
サンキュ!クリックしてくださる皆様にも感謝でいっぱいです

いつもありがとうございます
