単純に1人家族が増えればその分ものも増えるのですが、なるべく増やさずに済むよう実践していることをお話しさせていただきます。
部屋の中ではものをなるべく出しておかずに収納する場所を確保するようにしています。
収納場所がなければ持っているものを見直して手放すことでスペースを作っています。
もちろん何か増えたのであればその分処分する事は大前提にしています。
家族には一つ買ったら2つか3つ手放そう!と大げさに言って
「計算合わないじゃん!」
と突っ込まれていますがそのくらいの気持ちでいないとものはどんどん増えていきます。
たとえものを購入しなくても子供達が何か持ち帰ったり、いただきものをしたり。
その都度対処していけばものが増え続けることはないと思うので先延ばしせずにものと向き合うようにしています。
ただ小さなものは比較的すぐ処分しやすいですが大物は処分するのが大変ですよね。
我が家では今年に入って羽毛布団とブルーレイレコーダーを購入したものの、今まで使っていたものが収納できず置きっ放しになって気になっていました。
それらをようやく夫に頼んでクリーンセンターに持って行ってもらいました。
私の住んでいる地域では粗大ゴミにださず持ち込んだ方が断然費用を抑えられるのです。
大物を処分するついでに他に捨てられずにいたベビーゲート、
ベッドの下にしまい込んで使っていなかった電気カーペット、
義実家で使ってないからもらってきたけど夫の洋服掛けになっていたレッグマジックも処分。

合わせて50キロ、250円で処分できました。
安く抑えられたとは言え大物を運ぶのは大変な作業。
処分するのは大変だから必要なもの以外はなるべく買わないようにしようと家族に伝えました。
ちなみにレコーダーのリモコンはメルカリで売れるかも、と出品したら見事に売れました!
古いものでも需要があれば売れるものなんですね。
片付けをすることでメルカリに出品でき、少しずつ売り上げが増えると達成感も得られます(^ ^)
最近は息子が引き出しや扉を開けて中身を全部出したがるのですが、
それをそのまま片付けるのではなく不要な物はないか見直すようにしています。
片付ける手間が増えたと嘆かず視点を変えてスッキリできるチャンス!と思えばストレスも減らせます。
楽しくスッキリした生活ができるようこれからも過ごしていきたいと思います。
ご覧いただきありがとうございました(^ ^)