義母がお付き合いで買ったものの1、2度しか使わずしまいこんでいたシャトルシェフを夫がもらって帰ってきました。

サーモスの保温調理器具であるシャトルシェフ。
付属のお鍋が入るようになっていて
加熱調理後鍋ごと入れると保温調理ができるというもの。
とても便利なアイテムだということは知っているものの
なるべくものを増やしたくなかったのでありがたい一方
ちょっと複雑な気持ちになった私。
けれどせっかく譲ってもらったものなのでうまく我が家で使いこなそう!
と思い、まずは収納場所を考えました。
結構な大きさのシャトルシェフ。
キッチンボードの空いているスペースに置いておくことも考えましたが・・・

このスペースは調理中などにいろいろとモノを置けて重宝しているので
なんとかこの余白は死守したいと、
これを機に最近はフライパンで茹でるようになって全く使わなくなっていた
深めの鍋、
底上げ用のプレートを一枚鍋底におくことで代用し同じく使わなくなっていた
蒸し器を手放すことに。
それで空いた鍋を収納している引き出しに収納場所を確保しました。
写真の右側です。

普段は引き出しに収納していますが
実際に使うときはキッチンボードのスペースに置いたままになります。
小豆色っぽい外観がちょっと私の好きなテイストではなかったので
自己判断でseriaのブラックボードシートを貼って色を黒くしてしまいました。

BEFORE

AFTER

写真で見ると手を加えない方がよかった気もしますが
これなら同じく黒くリメイクしたオーブンの隣に置いても
私にとっては違和感ありません。

夫はそこまでしなくても・・・と若干呆れていました( ´ ▽ ` )
実際の使い心地について。
サツマイモを蒸す際は5分ほどIHヒーターで加熱後
シャトルシェフに入れて保温していたらホクホクになったし、
子供達と夫の食事時間が2、3時間ずれている我が家では
夫の食事時は全ての料理を加熱し直す必要があるのですが
シャトルシェフの保温機能のおかげで再加熱の時間が断然短くて済むようになりました。
時短、節約に大いに貢献してくれそうなシャトルシェフ、
大切に使っていきたいと思います。
ご覧いただきありがとうございました。
サンキュ!クリックしていただけると嬉しく思います。