今日から4月。
子供達は新学年になった!と喜んでいます。
双子達は今年度小学校3年生、
三女は幼稚園年中さんになります。
なので新学期に新しく準備しなければいけないものは雑巾くらい。
記名が必要な双子達の雑巾は
毎年アイロン接着用のネームテープをタグ風に縫い付けています。
名前の裏側はちょっとしたイラストを。

こんなイラストでもまだまだ喜んでくれる娘達です。
準備の前に終わらせておいたのは
終業式までの間に大量に持ち帰ってきたもの達の片付けとお掃除でした。
もう必要の無くなった教科書やドリルはまとめて資源ごみに。
まだ残っているノート、
それから書写の教科書で三女が練習できそうなところは再利用。
書写の授業では書写ノートという教材に書き込んだので
教科書には書き込まなかったとのことでしたから
三女が線の練習やカタカナの練習をすることができました。
大きな袋に入れて持ち帰ってきた絵や作品、
掲示物などはとにかく写真をどんどん撮って記録し、
本人に確認して残したいものとそうでないものに分類して
残したいものは以前紹介させていただいたコストコで購入した作品ケースに入れました。

そして
入学前に頑張って名前シール貼りをした算数ボックスやピアニカが
もうお役御免とのことでこのケースと一緒にベッドの下に収納。

IKEAの大きなケースに入れています。

それからまだまだ学校で使うものは綺麗にお掃除。
1年使うとだいぶ汚れてしまっていたクレヨンは
ケース、それからクレヨン1本1本を綺麗に拭き上げ
ビリビリに破かれていた持ち手の紙をカッターで綺麗に切り直しました。

ちょっとびっくりしたのは次女のクーピー。

鉛筆削りがあるのに全部先が丸くなっています。
「これって使いにくくない?」と尋ねると
「うん、使いにくい」とのこと。
なんで鉛筆削りで削らないのだろうとちょっと心配になった母でした。
それから写真は撮っていないのですが
真っ黒になっていた下敷きも石鹸で綺麗にしました。
かなり字の跡が写ってしまっていたけれどこれまた娘は気にしていなかったよう。
こちらは見て見ぬ振りを辞めたいと思いながらも
見て見ぬ振りをしていた娘の傘です。

普段傘を使った日は玄関先で傘を開いて一晩乾かすようにしているのですが
学校では濡れたままたたんで置いておくため所々錆びてしまい
傘の布地にサビがうつってしまっています。
傘をたたんで片付ける度気になっていたサビを落とすため
クエン酸と中性洗剤を使ってスポンジでこすりました。

完璧とまではいかないもののかなり綺麗になりました。
一通りのものを綺麗にし直すことで
気持ちよく新学期を迎えてもらえるといいなと思います。
ご覧いただきありがとうございました。
サンキュ!クリックしていただけると嬉しく思います。