やる気のない我が家のお正月風景をお伝えします。
クリスマスくらいまでは割と元気でいろいろと頑張っていた私、30日あたりから何となく体調が思わしくなくなりました。
どこがどうというわけではなかったのですが、体がだるいというか重いというか。
きっと、緊張の糸が切れたのでしょうね。
おせち作り、気合を入れて頑張らねば…などと思っていた気持ちはどこかに消え、最低限のもので済ませることに。
冒頭の写真にある祝い菓子は、近所のスーパーで売られていたもの。
これ1つあれば、たとえ料理が適当でも充分にお正月気分が出せるであろうともくろんでのことです。
私に似てあんこが好きで可愛いものにも目がない娘は、案の定大喜びしておりました。
朝食は具の少ない地味なお雑煮だけにしておき、テーブルの傍らにこのお菓子を置いてごまかします。
初詣を終えて、昼食。
あれこれおせち料理をこしらえる余裕はなく、最低限のものをワンプレートにのせて食べるスタイルに。
奥の3品は市販品です。
伊達巻きは生協で安い時に買って冷凍しておいたもの、黒豆はスーパーで買ったもの、かまぼこは森田法子さんからのお歳暮に入っていたものです。
手前は作ったものですが、出汁巻き卵は卵液が緩くてうまく巻けず不格好ですし、酢レンコンは味が薄いですし、栗きんとんはやたらと甘かったですし。
そして致命的なことに、大好きな田作りを買うのを忘れていました。
スーパーで余っているのを見つけたら買おうと思います。
最近買ったみりんに屠蘇散がついていたのでお屠蘇も作りました。
お酒用の漆器などないので、普段お茶を煎れるのに使う急須と湯飲みで代用。
しかしながら、元日は午前中から飲んでしまって気持ちが悪くなり午後に寝込んでしまったので、2日は夜飲むことに。
どうしようもない下戸なので、写真にある量だけでもかなり酔っ払ってしまいます。
これではただの寝酒ですね。
というわけで、あまり頑張らずにお正月を過ごしているわけですがまあ良いことにします。
そもそもおせち料理って、元日早々台所に立たなくて済むように作った保存食だったらしいですから。
なのにおせち料理のためにクタクタになってしまっては、本末転倒ですよね。
これだけ適当にやっても家族は誰1人文句を言わなかったので、来年以降も堂々とさぼろうと思います。
- サンキュ!主婦ブログTOP>
- 宇宙人と楽しく暮らす>
- 昼ごはん