くださった皆様、とても励みになりました。
本当にありがとうございました!!
(…話は変わって)
免許取得を考えてらっしゃる方が、
もしおられて、参考になれば…と、
思い、ブログにアップしました。
教習所通いは約1ヶ月かかりました。
子供の預かり先のことを考えて、
現実的に通える教習所を探したりしたら、
思い立ってからは、3ヶ月かかりました。
スケジュールをたててもらうために、
教習所も3ヶ所足を運びました。
幼稚園の預かりなどが利用できる方や、
おじいちゃん、おばあちゃんが見てくださる
など、育児の安心できるフォローがあれば、
後は家事との両立だけで取得できます。
Q1なぜ免許が必要になったのか?
A.引越しで、車が無いと不便になったから。
Q2どれくらい費用がかかったか?
A.32万+α(試験、仮免&普免の事務手数料)Q3どれくらい期間がかかったか?
A.教習所のお盆休みがあったので、
約1ヶ月。もし、お盆がなければ4週間。
最速二週間で卒業できる教習所でした。
平日の午前中と土日は丸々1日に絞って、
スケジュールを組んでもらいました。
なので、割高のコースになってます。
キャンセルが何回もできる主婦向けコースも
ありましたが、短期間を重視しました。
Q4授業数はオーバーしたか?
A.修了検定前に1回オーバー、
卒業検定前に1回オーバーで、
計2回オーバー。
(5回オーバーまで無料のコースだった)
Q5学科を勉強する時間はキープできるか?
A.どこの教習所でもネットで自学自習できる
システムを持っているので、スマホで勉強
を隙間時間にすることができます。
スマホが一般化してから教習所に通って
最速二週間で卒業できる教習所でした。
平日の午前中と土日は丸々1日に絞って、
スケジュールを組んでもらいました。
なので、割高のコースになってます。
キャンセルが何回もできる主婦向けコースも
ありましたが、短期間を重視しました。
Q4授業数はオーバーしたか?
A.修了検定前に1回オーバー、
卒業検定前に1回オーバーで、
計2回オーバー。
(5回オーバーまで無料のコースだった)
Q5学科を勉強する時間はキープできるか?
A.どこの教習所でもネットで自学自習できる
システムを持っているので、スマホで勉強
を隙間時間にすることができます。
スマホが一般化してから教習所に通って
良かったな…と、思いました。
Q6教習所の託児所(無料)は利用したか?
A.教習所の託児所は利用しませんでした。
猛暑だったので、連れて行く&連れて帰る
だけでも、子供の身体に負担がかかりそう
だと思ったので。
平日は義理の両親にみてもらい(午前中)、
土日は主人と過ごしてもらいました。
Q7主婦が行っても浮かない?
A.主婦の受講生さんはけっこう多いです。
Q8怖い指導員いた?
A.どんなタイプの指導員(教え方)がいいか
入校後も聞いてもらえました。
事前に指名もできたみたいです。
厳しい(細かい)指導員もおられましたが、
怒鳴るような怖い方はいらっしゃい
ませんでした。
Q9一番困ったことは?
A.「行かないで」と、娘に泣かれたこと。
凄く辛かったです。幼稚園の無い夏休みに、
通わないほうが良かったです。
Q6教習所の託児所(無料)は利用したか?
A.教習所の託児所は利用しませんでした。
猛暑だったので、連れて行く&連れて帰る
だけでも、子供の身体に負担がかかりそう
だと思ったので。
平日は義理の両親にみてもらい(午前中)、
土日は主人と過ごしてもらいました。
Q7主婦が行っても浮かない?
A.主婦の受講生さんはけっこう多いです。
Q8怖い指導員いた?
A.どんなタイプの指導員(教え方)がいいか
入校後も聞いてもらえました。
事前に指名もできたみたいです。
厳しい(細かい)指導員もおられましたが、
怒鳴るような怖い方はいらっしゃい
ませんでした。
Q9一番困ったことは?
A.「行かないで」と、娘に泣かれたこと。
凄く辛かったです。幼稚園の無い夏休みに、
通わないほうが良かったです。
娘が知らないうちに通えば…後悔してます。
これから秋になって、学生さんも減って、
通いやすい頃かもしれません。
1ヶ月、チャレンジしませんか?
これから秋になって、学生さんも減って、
通いやすい頃かもしれません。
1ヶ月、チャレンジしませんか?