こんにちは、本日もご訪問いただきありがとうございございます!
さて、今日はイチオシのテーマ「これやめた」ことのお話。
私が「これやめた」もの。
それは、「掃除機」です。
新しいアパートに引っ越してから掃除はほうきでしています。
畳のお部屋なのでほうきの方が畳にいいかな?なんて思っていたのと、元々掃除機を使うのが苦手なのでほうき生活を送りたいと思っていました。
掃除機は便利と思う一方、吸入口やゴミ受けを綺麗にしなくてはいけなくて、それを怠ると吸引力が落ちる…
細かいところのゴミをとるのもヘッドを変えないといけないのがストレスでした。
また、コードもストレスになるのでコードレスの掃除機を使っていましたが充電がもたずそれもストレス…
掃除機の充電器に埃が溜まるのもストレス…
そんなこんなで畳での生活も始まったことだし、ほうき生活を送ることにしたのです。
実は結婚したばかりの頃もほうき生活をしてたのですが、その時は埃っぽさがなくならず結局掃除機を使っていました。
でも今回、ほうき生活を継続できる「コツ」を掴みました。
そのコツとは…
○置き家具を置かない
これだけです(笑)
要は「下に埃の溜まるものを置かない」ということです。
我が家も今のような生活をする前は、置き家具だらけでした。
埃は溜まるし埃を綺麗に取りきれていませんでした。
でも今は置き家具が1つしかないので埃の溜まるスポットがほとんどなく、ほうきだけで掃除しても埃っぽさがなくなります。
また、週に2〜3回雑巾をかけています。
広い家ではないのであまり負担に感じていません。
ほうき生活は大変そう…と思われるかもしれませんが掃除機のメンテナンスにかける手間暇とこまめにほうきと雑巾で掃除する手間暇、実はあまり変わらないのでは、と思っています。
どちらを選ぶかは人それぞれ。
ほうき生活を選んだことで私の「掃除機のメンテナンス」のストレスがなくなったので楽チンに感じています(^-^)