先週末予定(宣言)していた断捨離
お天気が悪かったのです
雪の中車に積み込みはちょっとしんどい
そう思って1週間延期しておりました
今週末に延びてしまったけれど
盛大に(笑)
行ってきましたよ〜

大きな車にほぼ満タン

2列目から見ると悲惨なほどぐちゃぐちゃ
☆
9月に入ってから
junkaさんの影響ではじめた
「2017個手放す」ミッション
(いつのまにかミッション*笑)
1カ月間触れずに来ましたが
集計します
前回(いつだ??)までに手放していたもの
794個
残り 1223個 でした
今回(この1カ月余りで)手放したもの
=車に乗っているもの
670個
2017個まで
あと 553個

今回手放したものの中で、一番の大物は
スキー板
ずっと使っていないし
もし次に滑るとしたらレンタルでいいと思ったので
手放しました
実はブーツはもう手放し済み
それにスキューバやっていたころの名残のフィン
素潜りする時に使っていたけれど
今後するかは分からないし
体験ダイビングなら借りられるので処分
一緒に使うブーツはすでに手放し済み
なんでこう中途半端かな、ワタシ*笑
(スキーブーツやダイビング用ブーツは
ゴミ袋に入るからなんだけどね
フィン(足ひれのことね)は無理すれば入るか
)
そして ミシン
ちょっと調子が悪くてもう一つ持っているの
なぜ、新しく買った時に手放さない
って 突っ込まれそう
そうなんですよね、わかっています
撮影用ビデオ
撮ったもの(カセット)も
今の機器じゃ再生できないので
これももっと早く手放してよかったもの
卒業証書2つ
最終学歴があればいいよね
大人になって(というか4年前にも)使ったので
そして専門職なので
今後も使う可能性はゼロじゃないので
最終学歴分は保管
それ以外は眺めたいとも思わないな・・・
捨てるもんじゃないと思っていたけど
取っておく意味もわからなくて
なくて良い事にしました
今まであったこと自体が間違い?
というものばかりですね
まだまだあります
☆
今片付けているのは
ずっと封印していたところも多いので
手放しやすいのですが
家中一通り断捨離が終わると
次からはもう少し悩むのでしょうね
普段生活しているスペースは
比較的ちゃんと管理できているつもりですが
「普段使っていないスペース」
という贅沢なものがありまして
そこは触れたくないものが詰め込まれてしまっていたのです
そうもいっていられない
やっとこそう思えて
片付け始めています
過去の清算・・・
という面もかなりあるのです
☆
生活スペースや
お金の使い方に関しましては
私なりにこだわりとポリシーがあります

これ見てすぐにわかる方
きっと価値観似ているでしょうね

「知足の蹲(つくばい)」と言います
真中の四角い穴を
漢字の部首の「口」として見ますと
「吾(われ)唯(ただ)足るを知る」
となるのです

京都の龍安寺にあります
このキーホルダーは
龍安寺に行った時に息子くんに買ってあげたものなのですが
ほっぽらかされていたので
「ちょうだい」っておねだり(?)して貰ったのです
われただたるをしる
「吾唯知足」
私がずっと大切にしている言葉の一つなんです
既に充分満たされていることを
心に留めておくこと
つまり
欲張らないこと
多少の不自由を不満にしないこと
そうしていると
よほどのことがない限り
「わたしってしあわせなんだな」
と思えるの
☆

幸せの器
おぎ ぜんた作 坂田 泉絵
偕成社 出版
もともとそう思うようにしていたんですけれど
この本に出会ってから
普通に生活ができることが
どれだけ恵まれているか
そのありがたみが身にしみたんです
主人公の少年アイザックは
インドのスカベンジャー
スカベンジャーって
ゴミを拾い集めて生活している人のこと
本当に苛酷で先の見えない人生
境遇に抗えない少年が
必死に生きている姿を描いています
帯にある言葉
「幸せはね、小さい器に入れるものなんだよ」
心の器は大きい方がいいと
単純に考えていた私は
初めは意味がわかりませんでした
小さな器であれば
ちょっとのいい事が入ると
すぐにいっぱいになって
「幸せだな」と感じられる
というわけです
もしも「幸せを感じる器」が大きければ
いい事がたくさんあっても
「もっともっと、まだ足りない」
となってしまうのね
「吾唯知足」に通じること
「幸せはね、小さい器に入れるものなんだよ」
胸のなか深くに入ってきた言葉でした
☆
「吾唯知足」も
「幸せはね、小さい器に入れるものなんだよ」も
私にとって
とても大切な言葉で
肝に銘じるようになってから
毎月の支出はだいぶ減ったんですよ
私は手放すのはあまり上手ではないけれど
家に迎え入れるものはとても少なくなりました
手に入れる前にかなり吟味しますから
お金の使い方が上手になったつもり
自己満足??
9月から今までに手放した1464個のなかで
この5年間(離婚して以降)に買ったものは
たぶん一つもありません
(勝手に入って来ちゃったものは多少ありますが)
まだまだ負の遺産はあるので*苦笑
暮れまで頑張ります

あなたと
あなたの大切な人が
毎日満たされて
笑顔で過ごせますように
(そしてわたしと息子くんも
)

舞


雪の中車に積み込みはちょっとしんどい
そう思って1週間延期しておりました
今週末に延びてしまったけれど
盛大に(笑)
行ってきましたよ〜

大きな車にほぼ満タン
2列目から見ると悲惨なほどぐちゃぐちゃ

☆
9月に入ってから
junkaさんの影響ではじめた
「2017個手放す」ミッション
(いつのまにかミッション*笑)
1カ月間触れずに来ましたが
集計します
前回(いつだ??)までに手放していたもの
794個
残り 1223個 でした
今回(この1カ月余りで)手放したもの
=車に乗っているもの
670個
2017個まで
あと 553個


今回手放したものの中で、一番の大物は
スキー板

ずっと使っていないし
もし次に滑るとしたらレンタルでいいと思ったので
手放しました
実はブーツはもう手放し済み

それにスキューバやっていたころの名残のフィン
素潜りする時に使っていたけれど
今後するかは分からないし
体験ダイビングなら借りられるので処分
一緒に使うブーツはすでに手放し済み

なんでこう中途半端かな、ワタシ*笑
(スキーブーツやダイビング用ブーツは
ゴミ袋に入るからなんだけどね
フィン(足ひれのことね)は無理すれば入るか

そして ミシン

ちょっと調子が悪くてもう一つ持っているの


って 突っ込まれそう

そうなんですよね、わかっています

撮影用ビデオ
撮ったもの(カセット)も
今の機器じゃ再生できないので

これももっと早く手放してよかったもの
卒業証書2つ
最終学歴があればいいよね
大人になって(というか4年前にも)使ったので
そして専門職なので
今後も使う可能性はゼロじゃないので
最終学歴分は保管
それ以外は眺めたいとも思わないな・・・
捨てるもんじゃないと思っていたけど
取っておく意味もわからなくて
なくて良い事にしました
今まであったこと自体が間違い?
というものばかりですね

まだまだあります

☆
今片付けているのは
ずっと封印していたところも多いので
手放しやすいのですが
家中一通り断捨離が終わると
次からはもう少し悩むのでしょうね
普段生活しているスペースは
比較的ちゃんと管理できているつもりですが
「普段使っていないスペース」
という贅沢なものがありまして
そこは触れたくないものが詰め込まれてしまっていたのです
そうもいっていられない
やっとこそう思えて
片付け始めています
過去の清算・・・
という面もかなりあるのです
☆
生活スペースや
お金の使い方に関しましては
私なりにこだわりとポリシーがあります
これ見てすぐにわかる方
きっと価値観似ているでしょうね


「知足の蹲(つくばい)」と言います
真中の四角い穴を
漢字の部首の「口」として見ますと
「吾(われ)唯(ただ)足るを知る」
となるのです
京都の龍安寺にあります
このキーホルダーは
龍安寺に行った時に息子くんに買ってあげたものなのですが
ほっぽらかされていたので
「ちょうだい」っておねだり(?)して貰ったのです

われただたるをしる
「吾唯知足」
私がずっと大切にしている言葉の一つなんです
既に充分満たされていることを
心に留めておくこと
つまり
欲張らないこと
多少の不自由を不満にしないこと
そうしていると
よほどのことがない限り
「わたしってしあわせなんだな」
と思えるの

☆
幸せの器
おぎ ぜんた作 坂田 泉絵
偕成社 出版
もともとそう思うようにしていたんですけれど
この本に出会ってから
普通に生活ができることが
どれだけ恵まれているか
そのありがたみが身にしみたんです
主人公の少年アイザックは
インドのスカベンジャー
スカベンジャーって
ゴミを拾い集めて生活している人のこと
本当に苛酷で先の見えない人生
境遇に抗えない少年が
必死に生きている姿を描いています
帯にある言葉
「幸せはね、小さい器に入れるものなんだよ」
心の器は大きい方がいいと
単純に考えていた私は
初めは意味がわかりませんでした
小さな器であれば
ちょっとのいい事が入ると
すぐにいっぱいになって
「幸せだな」と感じられる
というわけです
もしも「幸せを感じる器」が大きければ
いい事がたくさんあっても
「もっともっと、まだ足りない」
となってしまうのね
「吾唯知足」に通じること
「幸せはね、小さい器に入れるものなんだよ」
胸のなか深くに入ってきた言葉でした
☆
「吾唯知足」も
「幸せはね、小さい器に入れるものなんだよ」も
私にとって
とても大切な言葉で
肝に銘じるようになってから
毎月の支出はだいぶ減ったんですよ

私は手放すのはあまり上手ではないけれど
家に迎え入れるものはとても少なくなりました
手に入れる前にかなり吟味しますから
お金の使い方が上手になったつもり
自己満足??
9月から今までに手放した1464個のなかで
この5年間(離婚して以降)に買ったものは
たぶん一つもありません
(勝手に入って来ちゃったものは多少ありますが)
まだまだ負の遺産はあるので*苦笑
暮れまで頑張ります


あなたと
あなたの大切な人が
毎日満たされて
笑顔で過ごせますように
(そしてわたしと息子くんも


舞