10代の時に
私が通った学校は
とても鏡の多い学校でした
その謎は
20歳の頃読んだマナーに関する本で
明らかになったのです
著者は同じ学校を卒業した大先輩
当時マナーの大御所的な方
その方が書いていらしたのです
鏡は自分で自分を振り返るために
とても役に立つんです
親や先生に注意されるよりも
効果大ですよ
悪いことをした後に
鏡で自分の姿を見ると
強い罪悪感を覚えるのだとか
鏡のある部屋では
言葉遣いやマナーが良くなる傾向が
あるそうなんです
「ワタクシが通った女学校(!)は
各踊り場ごとに鏡がありましたが
そんな理由からです」と
私が通った当時は
戦前その方が通われたままの校舎でしたから
ありましたありました
大きな大きな鏡が
すべての階段の踊り場に
その鏡の前を通る時
嫌でも自分の姿が目に入ります
3人並んでも全員の全身が映る大きさで
わたしの友人はいつも
念入りに身だしなみチェックをしておりましたっけ
そして
ほとんどの生徒が同じように
通るたびに
身だしなみチェックをしておりました
もちろん私も
友人ほど念入りではないけれど(笑)
その学校では
先生が生徒を叱るのは
よほどの時
学校の性質もあるかもしれませんが
先生に叱られなくても
振る舞いや言葉遣いが悪いということも
たしかになかったです
鏡効果
なのでしょうね
鏡ってすごい!

そう思いながら
大先輩の本にのめり込んでおりました
☆
私が息子の育児に
とても疲れてしまっていた時・・・
彼はほとんどお昼寝をしない子でしたし
夜の寝かしつけに時間がかかり
夜泣きで毎晩4〜5回起こされ
私はすっかり寝不足と
寝かし疲れ
そのうえ
食の好みがとてもうるさく
好き嫌いが多かったのと
食事時間が毎食1時間近くだったこと
(咀嚼がとてもへたっぴですが
食べる量はとっても多かったのです)
そんなことが重なった時期に
私は完全に育児疲れで
かなりイライラが高まっておりました
でも
イライラしている自分もとても嫌で
どうにもならない
情けない気持ちに苛まれておりました
ある日
ビューローの鏡の前に座った瞬間
自分のイライラしている顔が映り
ギョッとしてしまった
え?
私いつも
こんな顔しているの?
それまで以上に情けなくて悲しくて
胸が苦しくなった時
そんな時に
ふと思い出したのです
鏡の効果のことを
当時住んでいた家には
実は鏡がなかったのです
正確にいえば
わたしのビューローに鏡がついておりましたが
使う時以外はたたんでおりましたから
「いつでも自分を見れる鏡」がなかったのです
すぐに
幅30センチくらいの置き鏡を買い求め
一番自分がよくいる場所=キッチンの
目の高さ=電子レンジ上に
その鏡を置きました
そうしたら
何ということでしょう
その日から
イライラしないのです
我慢したわけではないのですよ
鏡に映る自分の顔が
イライラしていたら悲しい
そう思っただけで
気持ちがスーッと穏やかになったのです
不思議
とっても不思議
でも確かにある
鏡効果
☆
そんな実体験があったので
今の家を建てる時に
たくさんの鏡を取り付けました

以前一度使った写真で失礼します
これ、我が家の玄関
と
一番大きな鏡(兼収納の扉)
他にもいくつか
大きな鏡があります
今、私も息子くんも
イライラしたり怒ることが
ほとんどないのも
もちろん「全く」ではありませんが
もしかしたら
たくさんの鏡と関係しているのかもしれません
☆
突然こんなことを書いたのは
この本と関係があります

「人生を変える習慣の作り方」
著者:グレッチェン・ルービン
訳:花塚 恵
今読んでいる本なのですが
この本の中に
少しですが
鏡効果のことが書いてあって
書きたくなったのです
分厚くて
読むのはちょっと大変かもしれませんが
とても示唆に富む本です
息子くんの受験が終わったら
真っ先に薦めようと思っている本
本好きの方
スキルアップや自分チェンジに効果的なことを
身につけたいと思っていらっしゃる方
よかったら読んでみてください

あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞
私が通った学校は
とても鏡の多い学校でした
その謎は
20歳の頃読んだマナーに関する本で
明らかになったのです
著者は同じ学校を卒業した大先輩
当時マナーの大御所的な方
その方が書いていらしたのです
鏡は自分で自分を振り返るために
とても役に立つんです
親や先生に注意されるよりも
効果大ですよ
悪いことをした後に
鏡で自分の姿を見ると
強い罪悪感を覚えるのだとか
鏡のある部屋では
言葉遣いやマナーが良くなる傾向が
あるそうなんです
「ワタクシが通った女学校(!)は
各踊り場ごとに鏡がありましたが
そんな理由からです」と
私が通った当時は
戦前その方が通われたままの校舎でしたから
ありましたありました
大きな大きな鏡が
すべての階段の踊り場に
その鏡の前を通る時
嫌でも自分の姿が目に入ります
3人並んでも全員の全身が映る大きさで
わたしの友人はいつも
念入りに身だしなみチェックをしておりましたっけ
そして
ほとんどの生徒が同じように
通るたびに
身だしなみチェックをしておりました
もちろん私も
友人ほど念入りではないけれど(笑)
その学校では
先生が生徒を叱るのは
よほどの時
学校の性質もあるかもしれませんが
先生に叱られなくても
振る舞いや言葉遣いが悪いということも
たしかになかったです
鏡効果
なのでしょうね
鏡ってすごい!


そう思いながら
大先輩の本にのめり込んでおりました
☆
私が息子の育児に
とても疲れてしまっていた時・・・
彼はほとんどお昼寝をしない子でしたし
夜の寝かしつけに時間がかかり
夜泣きで毎晩4〜5回起こされ
私はすっかり寝不足と
寝かし疲れ
そのうえ
食の好みがとてもうるさく
好き嫌いが多かったのと
食事時間が毎食1時間近くだったこと
(咀嚼がとてもへたっぴですが
食べる量はとっても多かったのです)
そんなことが重なった時期に
私は完全に育児疲れで
かなりイライラが高まっておりました
でも
イライラしている自分もとても嫌で
どうにもならない
情けない気持ちに苛まれておりました
ある日
ビューローの鏡の前に座った瞬間
自分のイライラしている顔が映り
ギョッとしてしまった
え?
私いつも
こんな顔しているの?
それまで以上に情けなくて悲しくて
胸が苦しくなった時
そんな時に
ふと思い出したのです
鏡の効果のことを

当時住んでいた家には
実は鏡がなかったのです
正確にいえば
わたしのビューローに鏡がついておりましたが
使う時以外はたたんでおりましたから
「いつでも自分を見れる鏡」がなかったのです
すぐに
幅30センチくらいの置き鏡を買い求め
一番自分がよくいる場所=キッチンの
目の高さ=電子レンジ上に
その鏡を置きました
そうしたら
何ということでしょう
その日から
イライラしないのです
我慢したわけではないのですよ
鏡に映る自分の顔が
イライラしていたら悲しい
そう思っただけで
気持ちがスーッと穏やかになったのです
不思議
とっても不思議
でも確かにある
鏡効果

☆
そんな実体験があったので
今の家を建てる時に
たくさんの鏡を取り付けました
以前一度使った写真で失礼します
これ、我が家の玄関
と
一番大きな鏡(兼収納の扉)
他にもいくつか
大きな鏡があります
今、私も息子くんも
イライラしたり怒ることが
ほとんどないのも
もちろん「全く」ではありませんが
もしかしたら
たくさんの鏡と関係しているのかもしれません
☆
突然こんなことを書いたのは
この本と関係があります
「人生を変える習慣の作り方」
著者:グレッチェン・ルービン
訳:花塚 恵
今読んでいる本なのですが
この本の中に
少しですが
鏡効果のことが書いてあって
書きたくなったのです
分厚くて
読むのはちょっと大変かもしれませんが
とても示唆に富む本です
息子くんの受験が終わったら
真っ先に薦めようと思っている本
本好きの方
スキルアップや自分チェンジに効果的なことを
身につけたいと思っていらっしゃる方
よかったら読んでみてください

あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞