最近頑張って
サンキュ!の応募書類を書いています
書くことで頭の中が整理されるので
ありがたいキャンペーン!(笑)
応募書類を書くために買って
読んだわけではないのですが
頭のどこかにお金のことはあったようで
こんな本を見つけて
読んでみました
じゃん!

うわ〜、そそられる
笑
「お金持ちが肝に銘じている
ちょっとした習慣」
著者:菅原
出版:河出書房新社
タイトルを見て
世の中のお金持ちって
どんなこと考えてるんだろう???
とか思ったのですが
帯を見ると
遅刻?テレビ?保冷剤?
何やら身近なテーマ
他にも
ちょっとドキドキしちゃうような
身近なものについて
たくさん書かれておりました
決して
どこか遠いところ(雲の上とか)の話じゃないんです
お金持ち云々ではなく
人として大切なことがいっぱい書いてある!
著者の菅原圭さん
本当のお金持ちは
一人の人として
人格も優れている
と訴えたいのですね〜
はい、私も肝に銘じます( ̄▽ ̄*)
もう一冊あるのですが
それはまた明日〜
☆
でもね
イロイロ読んじゃうと
自分の考えを書きたい時は
ちょっと邪魔
だって
「ウケウリ」にならないようにしなきゃならない
「なら読むな〜」って声が
遠くから聞こえる
気のせい?
いえ、読んでよかったんですよ
内容は
「節約」の本とはちょっと違って面白いです
それに
お金だけじゃなくて
モノに対しての気付きもたくさんもらえたのです
菅原圭さん
ありがとうございました
(ここで言ってどうする?)
☆
ウケウリにならないように
気をつけながら
でも実際影響は受けていると思いますけどね
いろいろ考えていた年末年始
今までも
「しあわせ出費」
という言葉を何度か使ってきましたが
このことを少し深く考えていました
「貯めるためだけの節約じゃない」
サンキュ!にも
度々書かれてきたことなので
目新しい発想じゃないですけど
「何のため?」は
度々 自問してきました
そして
そのこととつながっている「しあわせ出費」
私の造語かな?↑
もちろん
しあわせと感じる出費
ですが
私はこの言葉を
「わ〜 嬉しい〜♡ 楽しい〜♪
わたし、しあわせ〜♡」
と感じるモノに使っているのではないです
自分にとって
一番価値を感じるものやことに対して
使っているかな?
例えば
子どもの成長を喜べる、そのため
ちょっと大変なことに向かうから
少しでも楽しくするため
将来のスキルアップのため
そんなものを想定しているかな
今までは
あんまり厳密に考えたことはなかったのだけれど
この機会に考えていました
☆
私にとって「価値を感じること」ってなんだろう?
人によって大切にしていることは違う
今までは?そして今は?
こんなふうにして考えました

カードにして並べてみる

大事だと思うものから順に
「承認」が少し下にあるのは
ブログを書くようになったから
以前より気にしちゃっていない?
「こいつには気をつけろ!」的な存在(笑)

こちらはより具体的に
家計費の中での優先順位
あれこれ並び替えながら考えると
紙に書くのとは違う感覚になるのですよ
私がよく使う方法です
そして、並べていて気付いたの
今とかつてでは違うな〜
「以前はこうだったっけ」
という変化がいくつか出てきました
自分の中の変化もとらえられて
ちょっとおもしろかった
☆
そして
私にとって大切で
「幸せにつながる」と言えることは
「息子くん」
そして
「仕事」
なんかワーカホリックみたい(笑)
いや笑い事じゃない
ちょっとワーカホリック気味です、ワタシ
「お仕事そのもの」よりも
「ずっと仕事を続けられる能力」を磨くこと
「おしゃれ」や「おいしいもの」
「家族旅行」
「とっておきの一日」
なんて方がワクワク感あるのですけどね
ごめんなさい
夢はないですね
息子が巣立っていく今
「空の巣症候群」になったり
仕事にのめり込んで
完全なるワーカホリックにならないように
充分注意しなくちゃいけませんね
って、なんか占いみたい(笑)
私は今まであまり
自分のコトにお金を掛けないできたけれど
(本は別ですけど)
春からは
状況の変化が大きいので
今はチャンスの時!
これからのコトも考え始めています
ちょっとは夢のあることも考えようかな♪
☆
ところで
今日のタイトル
節約に効果的な 「しあわせ出費♡」
やっとここにたどり着きました
ちゃんと「しあわせ出費」を考えることは
節約につながると思うのです
その時の(一時的な)幸福感のための出費は
むしろ散財かもしれない
と思っているのです
一瞬の「嬉しい」「楽しい」は
すぐに消えてしまう
「快」感情は中毒性があると思うので
「もっと もっと」となってしまうから
だから「優先順位」をつけて
自分が価値を置いていることへの出費は「喜んで♪」
でも、さほど重きを置いていないモノなら
我慢する
ゼロというつもりはありません
とりあえず横に置いておいて
コツコツ貯めてから
とか
枠を小さくとる
ということ
ちゃんと自分の優先順位を分かっていると
我慢が我慢ではなくなる
なぜなら
「私にはもっと大切なものがある♡」
と思っているから
↑こう思っている人ほど
上手にお金を使っているんじゃないかと
思っているのですが
いかがでしょう?
いいなと思うものなんて
この豊かな社会には溢れるほどあるから
その中から
自分にぴったり合うものを取捨選択できる力が
求められている気がします
☆
自分にとって大切なこと
お金を使う価値があることは
何だろう?
それは「今」のためかしら?
それとも
「未来」のある時点のためなのかしら?
私は
とびきり価値があると思うことに
大切なお金を使いたいな
今はその時じゃない
そう思ったら
そのときが来るまで
ちゃんと
大切にとっておこうとおもいます
☆
ところで
あなたにとって価値のあることは
どんなことですか?

あなたと
あなたの大切な人が
ずっと笑顔でいられるように
大切なお金を使いましょう〜♪

舞
サンキュ!の応募書類を書いています
書くことで頭の中が整理されるので
ありがたいキャンペーン!(笑)
応募書類を書くために買って
読んだわけではないのですが
頭のどこかにお金のことはあったようで
こんな本を見つけて
読んでみました
じゃん!
うわ〜、そそられる

「お金持ちが肝に銘じている
ちょっとした習慣」
著者:菅原
出版:河出書房新社
タイトルを見て
世の中のお金持ちって
どんなこと考えてるんだろう???
とか思ったのですが
帯を見ると
遅刻?テレビ?保冷剤?
何やら身近なテーマ
他にも
ちょっとドキドキしちゃうような
身近なものについて
たくさん書かれておりました
決して
どこか遠いところ(雲の上とか)の話じゃないんです
お金持ち云々ではなく
人として大切なことがいっぱい書いてある!
著者の菅原圭さん
本当のお金持ちは
一人の人として
人格も優れている
と訴えたいのですね〜
はい、私も肝に銘じます( ̄▽ ̄*)
もう一冊あるのですが
それはまた明日〜

☆
でもね
イロイロ読んじゃうと
自分の考えを書きたい時は
ちょっと邪魔

だって
「ウケウリ」にならないようにしなきゃならない
「なら読むな〜」って声が
遠くから聞こえる
気のせい?
いえ、読んでよかったんですよ
内容は
「節約」の本とはちょっと違って面白いです
それに
お金だけじゃなくて
モノに対しての気付きもたくさんもらえたのです
菅原圭さん
ありがとうございました
(ここで言ってどうする?)
☆
ウケウリにならないように
気をつけながら
でも実際影響は受けていると思いますけどね
いろいろ考えていた年末年始
今までも
「しあわせ出費」
という言葉を何度か使ってきましたが
このことを少し深く考えていました
「貯めるためだけの節約じゃない」
サンキュ!にも
度々書かれてきたことなので
目新しい発想じゃないですけど
「何のため?」は
度々 自問してきました
そして
そのこととつながっている「しあわせ出費」
私の造語かな?↑
もちろん
しあわせと感じる出費
ですが
私はこの言葉を
「わ〜 嬉しい〜♡ 楽しい〜♪
わたし、しあわせ〜♡」
と感じるモノに使っているのではないです
自分にとって
一番価値を感じるものやことに対して
使っているかな?
例えば
子どもの成長を喜べる、そのため
ちょっと大変なことに向かうから
少しでも楽しくするため
将来のスキルアップのため
そんなものを想定しているかな
今までは
あんまり厳密に考えたことはなかったのだけれど
この機会に考えていました
☆
私にとって「価値を感じること」ってなんだろう?
人によって大切にしていることは違う
今までは?そして今は?
こんなふうにして考えました
カードにして並べてみる
大事だと思うものから順に
「承認」が少し下にあるのは
ブログを書くようになったから
以前より気にしちゃっていない?
「こいつには気をつけろ!」的な存在(笑)
こちらはより具体的に
家計費の中での優先順位
あれこれ並び替えながら考えると
紙に書くのとは違う感覚になるのですよ
私がよく使う方法です
そして、並べていて気付いたの
今とかつてでは違うな〜
「以前はこうだったっけ」
という変化がいくつか出てきました
自分の中の変化もとらえられて
ちょっとおもしろかった
☆
そして
私にとって大切で
「幸せにつながる」と言えることは
「息子くん」
そして
「仕事」
なんかワーカホリックみたい(笑)
いや笑い事じゃない
ちょっとワーカホリック気味です、ワタシ
「お仕事そのもの」よりも
「ずっと仕事を続けられる能力」を磨くこと
「おしゃれ」や「おいしいもの」
「家族旅行」
「とっておきの一日」
なんて方がワクワク感あるのですけどね
ごめんなさい
夢はないですね
息子が巣立っていく今
「空の巣症候群」になったり
仕事にのめり込んで
完全なるワーカホリックにならないように
充分注意しなくちゃいけませんね
って、なんか占いみたい(笑)
私は今まであまり
自分のコトにお金を掛けないできたけれど
(本は別ですけど)
春からは
状況の変化が大きいので
今はチャンスの時!
これからのコトも考え始めています
ちょっとは夢のあることも考えようかな♪
☆
ところで
今日のタイトル
節約に効果的な 「しあわせ出費♡」
やっとここにたどり着きました
ちゃんと「しあわせ出費」を考えることは
節約につながると思うのです
その時の(一時的な)幸福感のための出費は
むしろ散財かもしれない
と思っているのです
一瞬の「嬉しい」「楽しい」は
すぐに消えてしまう
「快」感情は中毒性があると思うので
「もっと もっと」となってしまうから
だから「優先順位」をつけて
自分が価値を置いていることへの出費は「喜んで♪」
でも、さほど重きを置いていないモノなら
我慢する
ゼロというつもりはありません
とりあえず横に置いておいて
コツコツ貯めてから
とか
枠を小さくとる
ということ
ちゃんと自分の優先順位を分かっていると
我慢が我慢ではなくなる
なぜなら
「私にはもっと大切なものがある♡」
と思っているから
↑こう思っている人ほど
上手にお金を使っているんじゃないかと
思っているのですが
いかがでしょう?
いいなと思うものなんて
この豊かな社会には溢れるほどあるから
その中から
自分にぴったり合うものを取捨選択できる力が
求められている気がします
☆
自分にとって大切なこと
お金を使う価値があることは
何だろう?
それは「今」のためかしら?
それとも
「未来」のある時点のためなのかしら?
私は
とびきり価値があると思うことに
大切なお金を使いたいな
今はその時じゃない
そう思ったら
そのときが来るまで
ちゃんと
大切にとっておこうとおもいます
☆
ところで
あなたにとって価値のあることは
どんなことですか?

あなたと
あなたの大切な人が
ずっと笑顔でいられるように
大切なお金を使いましょう〜♪

舞