TO DO LIST
物事を効率良く進めるための良き方法
TO DO LISTを作って
家事を効率よくテキパキ進めていらっしゃる方
結構いらっしゃるかな?
私は休日だけ作ります
なにぶん「のび太くん気質」ゆえ
こういうのがないと
「気がついたら夕方」なんてこともザラなので
☆
今朝作った TO DO LIST

・・・と、休憩タイムのマドレーヌ
&ティー
このマドレーヌはいただきもの
一つだけなので
息子くんがいないうちに
お腹の中にしまっちゃった
☆
見えるかな?
TO DO LIST の中に
「サンキュ!」が入っているの

下から三番目よ♪
そこまでのことが全部終わったら
ご褒美タイムに「サンキュ!」を読む
と決めて
いそいそと家事をこなしました
実際は
一番下の項目を残してすべて済ませてから
お待ちかねの「サンキュ!」タイム
一昨日が発売日ですけど
今日やっと少し読めました
最初の特集
「ヤバイ家計」(←すごいタイトルね)
だけ読みました
たいていいつも
1回目にパラパラ〜っと最後まで見渡して
2回目以降に熟読なのですが
今回はいきなり熟読しちゃったので
第2特集のお部屋関連は我慢して
サンキュ!を閉じました
☆
TO DO LIST にある
「人参・薬根(ヤ―コン)・えのきの処理」とは

とか

という感じで
すぐに食べられるものにしただけです
ニンジンは、塩コショウとオリーブオイルとお酢で
マリネしただけです
簡単なのに
そのままつけ合せても
スープの具にしても
サラダに混ぜても
きんぴらにしても
・・・と、万能です
ヤ―コンは浅漬けにしました
漢字で書くと「薬根」
字の通りで
体にいい栄養素がたっぷりなんですって
でも私はまだ
上手に使いこなせないのです
アクが強く
色がどんどん黒っぽくなるので
しっかり水にさらしました
でもペラペラの短冊切りなので
大事な栄養素が流れ出ちゃうんじゃないかな〜
とちょっと気になります
これにもお酢かレモン汁を回しかければいいのかな?
ただいま(のんびり)研究中

TO DO LIST の紙は
すぐに使えるように・・・

手前がそのメモ帳
ホントはどんな紙でもいいのでしょうけど
持っているものは楽しく使いましょう
家で過ごす週末しか使わないので
とっても長持ちしています(笑)
このラックは
大切なお知らせ専用
今は「確定申告のお知らせ」が入っています
↑ 面倒くさいけど
申告すればだいぶ戻ってきてくれるので
頑張ります
☆
ところで
タイトル後半は
「 NOT TO DO LIST 」
「NOT」がつくこと
普通ありませんけどね(笑)
私はだいぶ前から
NOT TO DO LIST 愛用者(笑)
どちらかというと完璧主義な私は
やらないことよりも
やりすぎちゃうことの弊害が大きいので・・・
頑張り過ぎて倒れちゃうのよ
それと
気遣いし過ぎて甘えられすぎるとか
これは相手の問題もあるのでしょうけど
普通そこまで甘えないでしょ
というところまで
当たり前に要求されやすい性格らしい
40歳過ぎてようやくそのことが分かってきて
心の健康を守るため
NOT TO DO LIST を作るようになりました
☆
何度も作り変えています
TO DO LIST の場合
「やること」を書きますが
NOT TO DO LIST は
「やらないこと」を書くのです
普通やらないことは書かないでしょ?
と思われそうですね
「やりすぎてない?」とか
「無理しないで休もうよ」と
思い出すためのリストです

具体的なものから
なんじゃこりゃ?なものまで(笑)
以前は「飲んだ後のお皿洗い」とかあったの(笑)
ほろ酔いでお皿洗いしたおかげで
グラスやお皿が割れたり欠けたりしたこと数回
だから
飲んじゃったら洗うのは明日ね
と決めました
初めはそのまま寝るのに抵抗があったけど
割ってしまって後悔して寝るより
ずっとまし
と開き直るために
NOT TO DO LIST 入りしていました
今はほとんど飲まないし
ごく稀に飲んだ時は
当たり前にグラス洗いは翌日にするので
もう必要なし
「忙しい時の 掃除・洗濯」は
先日倒れちゃったので
肝に銘じるために・・・(笑)
夜のつまみ食い
とか
29日間/月の家飲みは
月に1回くらいはいいよという意味
健康管理のため
洗濯物干しっぱなしとか
TVつけっぱなしの戒めは
ありがち?
最近ズボラちゃんになってきたので
あえて書いてみました
「ヘンなガマン」
(笑)
ここですね
「しかたないか」とか「私が我慢すればいいか」
と思いやすいタチなので
こんな変な項目があるのです
「甘えていい相手」と認識されやすいのも
よしあしです
ほとんどの人は
常識的な距離感でお付き合いできるので
何のストレスにもならないのですけどね
「ヘンなガマン」を強いられる関係は
きっと「いい関係」じゃないと思います
笑顔で楽しく過ごせる関係を
大切にしたいな〜
この程度
書かなくていいじゃん
と思われるかもしれないけど
敢えての NOT TO DO LIST
手帳に挟んである
「TO DO LIST帳」の
一番後ろのページに書いています
☆
ついでに
NOT TO BUY LIST
なるものも(笑)
以前は
キッチンのホワイトボードに書いていたのですが
今はさほど必要としないので
頭の中のメモ書きのみ
なのですが
それを紙に書いてみました

ホワイトボードに書き始めた頃(7年くらい前)は
40項目ぐらいありました
無駄買いしなくなるための
私なりの工夫です
「買おうかな?」と
ふと考えた時に
即決しないで
その思いだけ家に持ち帰ると
たいてい
「買わなくて良かった」 になる
そういったものを
ホワイトボードに書いていったのです
それから
在庫整理をして
無くなるまで買わなくていいものも
その再現が
写真のメモの
「使いきるまで NOT TO BUY」
と書いたもの
「なくて大丈夫だよね」
と
リストを見るたびに思うので
いつの間にか
「買わない習慣」が
身につきました
☆
「見える化」すると
脳みそにインプットされやすいんですよね
「夢ノート」や
「今年の目標リスト」と
似ているかな
☆
「見える化」つながり?
「断捨離カレンダー」に
コメントくださった
laureaさん
かのさん
お店で見かけた
「とってもステキなママ」のエピソードに
コメントくださった
danngoさん
ありがとうございました
そして
いつもご訪問くださる方
来たよ〜のしるしもかねて
「サンキュ!」をポチッとしてくださる方
今日もご訪問くださったあなた
ここまで読んでくださって
ありがとうございました
明日からの一週間も
充実した良き日に
なりますように

あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞
物事を効率良く進めるための良き方法
TO DO LISTを作って
家事を効率よくテキパキ進めていらっしゃる方
結構いらっしゃるかな?
私は休日だけ作ります
なにぶん「のび太くん気質」ゆえ
こういうのがないと
「気がついたら夕方」なんてこともザラなので

☆
今朝作った TO DO LIST
・・・と、休憩タイムのマドレーヌ

このマドレーヌはいただきもの

一つだけなので
息子くんがいないうちに
お腹の中にしまっちゃった

☆
見えるかな?
TO DO LIST の中に
「サンキュ!」が入っているの


下から三番目よ♪
そこまでのことが全部終わったら
ご褒美タイムに「サンキュ!」を読む
と決めて
いそいそと家事をこなしました
実際は
一番下の項目を残してすべて済ませてから
お待ちかねの「サンキュ!」タイム

一昨日が発売日ですけど
今日やっと少し読めました
最初の特集
「ヤバイ家計」(←すごいタイトルね)
だけ読みました
たいていいつも
1回目にパラパラ〜っと最後まで見渡して
2回目以降に熟読なのですが
今回はいきなり熟読しちゃったので
第2特集のお部屋関連は我慢して
サンキュ!を閉じました
☆
TO DO LIST にある
「人参・薬根(ヤ―コン)・えのきの処理」とは
とか
という感じで
すぐに食べられるものにしただけです
ニンジンは、塩コショウとオリーブオイルとお酢で
マリネしただけです
簡単なのに
そのままつけ合せても
スープの具にしても
サラダに混ぜても
きんぴらにしても
・・・と、万能です
ヤ―コンは浅漬けにしました
漢字で書くと「薬根」
字の通りで
体にいい栄養素がたっぷりなんですって
でも私はまだ
上手に使いこなせないのです
アクが強く
色がどんどん黒っぽくなるので
しっかり水にさらしました
でもペラペラの短冊切りなので
大事な栄養素が流れ出ちゃうんじゃないかな〜
とちょっと気になります
これにもお酢かレモン汁を回しかければいいのかな?
ただいま(のんびり)研究中


TO DO LIST の紙は
すぐに使えるように・・・
手前がそのメモ帳
ホントはどんな紙でもいいのでしょうけど
持っているものは楽しく使いましょう

家で過ごす週末しか使わないので
とっても長持ちしています(笑)
このラックは
大切なお知らせ専用
今は「確定申告のお知らせ」が入っています
↑ 面倒くさいけど
申告すればだいぶ戻ってきてくれるので
頑張ります

☆
ところで
タイトル後半は
「 NOT TO DO LIST 」
「NOT」がつくこと
普通ありませんけどね(笑)
私はだいぶ前から
NOT TO DO LIST 愛用者(笑)
どちらかというと完璧主義な私は
やらないことよりも
やりすぎちゃうことの弊害が大きいので・・・
頑張り過ぎて倒れちゃうのよ

それと
気遣いし過ぎて甘えられすぎるとか

これは相手の問題もあるのでしょうけど
普通そこまで甘えないでしょ
というところまで
当たり前に要求されやすい性格らしい
40歳過ぎてようやくそのことが分かってきて
心の健康を守るため
NOT TO DO LIST を作るようになりました
☆
何度も作り変えています
TO DO LIST の場合
「やること」を書きますが
NOT TO DO LIST は
「やらないこと」を書くのです
普通やらないことは書かないでしょ?
と思われそうですね
「やりすぎてない?」とか
「無理しないで休もうよ」と
思い出すためのリストです
具体的なものから
なんじゃこりゃ?なものまで(笑)
以前は「飲んだ後のお皿洗い」とかあったの(笑)
ほろ酔いでお皿洗いしたおかげで
グラスやお皿が割れたり欠けたりしたこと数回
だから
飲んじゃったら洗うのは明日ね
と決めました
初めはそのまま寝るのに抵抗があったけど
割ってしまって後悔して寝るより
ずっとまし

と開き直るために
NOT TO DO LIST 入りしていました
今はほとんど飲まないし
ごく稀に飲んだ時は
当たり前にグラス洗いは翌日にするので
もう必要なし

「忙しい時の 掃除・洗濯」は
先日倒れちゃったので
肝に銘じるために・・・(笑)
夜のつまみ食い
とか
29日間/月の家飲みは
月に1回くらいはいいよという意味
健康管理のため
洗濯物干しっぱなしとか
TVつけっぱなしの戒めは
ありがち?
最近ズボラちゃんになってきたので
あえて書いてみました
「ヘンなガマン」
(笑)
ここですね
「しかたないか」とか「私が我慢すればいいか」
と思いやすいタチなので
こんな変な項目があるのです
「甘えていい相手」と認識されやすいのも
よしあしです
ほとんどの人は
常識的な距離感でお付き合いできるので
何のストレスにもならないのですけどね
「ヘンなガマン」を強いられる関係は
きっと「いい関係」じゃないと思います
笑顔で楽しく過ごせる関係を
大切にしたいな〜

この程度
書かなくていいじゃん
と思われるかもしれないけど
敢えての NOT TO DO LIST
手帳に挟んである
「TO DO LIST帳」の
一番後ろのページに書いています
☆
ついでに
NOT TO BUY LIST
なるものも(笑)
以前は
キッチンのホワイトボードに書いていたのですが
今はさほど必要としないので
頭の中のメモ書きのみ
なのですが
それを紙に書いてみました
ホワイトボードに書き始めた頃(7年くらい前)は
40項目ぐらいありました
無駄買いしなくなるための
私なりの工夫です
「買おうかな?」と
ふと考えた時に
即決しないで
その思いだけ家に持ち帰ると
たいてい
「買わなくて良かった」 になる
そういったものを
ホワイトボードに書いていったのです
それから
在庫整理をして
無くなるまで買わなくていいものも
その再現が
写真のメモの
「使いきるまで NOT TO BUY」
と書いたもの
「なくて大丈夫だよね」
と
リストを見るたびに思うので
いつの間にか
「買わない習慣」が
身につきました
☆
「見える化」すると
脳みそにインプットされやすいんですよね
「夢ノート」や
「今年の目標リスト」と
似ているかな
☆
「見える化」つながり?
「断捨離カレンダー」に
コメントくださった
laureaさん
かのさん
お店で見かけた
「とってもステキなママ」のエピソードに
コメントくださった
danngoさん
ありがとうございました
そして
いつもご訪問くださる方
来たよ〜のしるしもかねて
「サンキュ!」をポチッとしてくださる方
今日もご訪問くださったあなた
ここまで読んでくださって
ありがとうございました
明日からの一週間も
充実した良き日に
なりますように

あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞