焦げ付いた不良債権のような
過去の負の遺産
わがやのあちこちに
潜み、こびりついたモノたち
何とか清算しようと乗り出したものの
一気に片を付けるパワーはなく
あれこれ気を散らしつつ
それでも毎日
取り組んでおります
☆
処分しようか悩みつつ
処分しなかったもの

数年かけて作った
インテリア限定*切り抜きファイル

今住んでいる家を建てるときに
どんな家にしようかと
試行錯誤していた跡もあるのです
こんなふうにしてほしいと
イメージを伝えるために
手書きのイラストもあちこちにあって
思い入れがあるノート

キッチンの扉などに使う色を
お願いするために作ったサンプル
ホントは10枚くらいあったのだけれど
最後の2枚だけ
最終的にお願いした色ドンピシャに
ペンキを調合してくださったの
「○○ブルー」と名前がついていた( ̄▽ ̄*)
○○は当時の苗字です
オープンハウスをしたら
まさにこの色のキッチンにしてほしいと
リクエストが来たらしく
「○○ブルーを使わせてもらっていいですか?」
って・・・
特許か〜?!( ̄▽ ̄*)って笑ったっけ
そんな思い出もよみがえり・・・
もう使わないから処分しようかと
何度も思っては踏み切れず
今に至る・・・
そして今回も・・・
見返してみると
自分がどんな暮らしをしたかったのか
よくわかるのです
再び見返しながら
これからどんな暮らしをしたいのか
改めてじっくり考えよう
という気持ちになり
しばらく手の届くところに置いて
何度も見返してみよう
ということにしました
☆
ところで
今月のサンキュ!の付録
「今、気になる
収納と片付けの
すべて」
ご覧になった方も多いと思うのですが
やましたひでこさんの著書を
数冊持ち
それ以外にも
シンプルライフ
断捨離
ときめき
ミニマリスト
持たない
などがテーマの本を
さんざん読んできた私には
「そうか
」
というひらめきや衝撃ではなく
「そうなんだよね〜
」
という気持ちになってしまう
私にとって家を整えること
モノを手放すことは
「わかること≠できること」
つまり
わかっているけど、なかなかできないこと
なのです
スイスイできる人が羨ましい
わかっているなら
あとはするだけでしょ?
っていうふうには
いかないんだな〜
☆
GWに入ってから
テレビの番組が
GWバージョンだったりしますよね
あさイチの時間に放送された
「発達障害」についての生番組
今までもNHKで登場していた方が
リアルに実感を伝えてくださるので
非常にわかりやすかった♡
大人の方々なので
そして
自分と向き合い続けてきた方々なので
表現しにくい感覚的なことも
映像を通して伝わってきました
で・・・!!
そう、これ!わたしも!
ということがありました
「片付け」しようと思うときに
自分の中で起こること
片付けなければいけないものが
たくさんあるときに
それらを目の前にすると
混乱する
モノがたくさんあればあるほど
混乱が深まる(>_<;)
これをやって
これもしなきゃ
あれ?こっちが先かな?
何をするかや
手順を考えること
そこにエネルギーを費やし
消耗してしまう
合理的とは程遠い
非効率なエネルギー消費
かなり前から
私の中でこの混乱が起こることを
自覚していて
だから「TO DO LIST」が必須で
モノを見ていると混乱するから
LISTをこなしていく
そうすれば
まぁ、それなりにうまくいく
ということも分かっていて
実践しています
そんなわけで
TO DO LISTが
人一倍有効なタイプね、ワタシ
頭の中だけで
手順を組み立てられる人
尊敬してしまう

こびりついた不良債権的なモノたちは
あちこちに散らばっているので
混乱しやすかった
こうなるまでほうっておいちゃ
いけなかったんですけどね
シンプルな状態でいれば
判断は早く
行動もスムーズに起こせるので
特に問題は起こらないので
身の回りのスペースは
ひどくならないように気を付けていてから
それほど混乱していなかったけれど
家じゅうそういう状態にしたいな
心の中には常に気がかりがあるので
やりたいことを先にやっちゃっていいのか?
という葛藤にもつながっていた
この辺りはちょっとのこだわりと
わりとストイックな性格のせい
で・・・
結局いい時間を過ごしにくかったり
今は上手にバランスを取ることを目指して
「片付け」にとらわれすぎない
でも
投げ出さないで
ちゃんと進める
ボチボチでも・・・( ̄▽ ̄;)
☆
こんな気質
悪いことばかりではなく
いい面もあるのです♡
一極集中型なので
興味があることは
トコトン追究するタイプ
専門分野を作ると
力を発揮しやすいんですよね〜*^^*
興味のない分野を専門分野にしちゃうと
苦しみの海に溺れ沈むことになるので
それだけ注意してね
誰に向かって語り掛けた?
苦手なことはフォローしてもらえると
問題になりにくいので
「お願いします」って
頭を下げることで
人と繋がれる
逆手にとって
人と繋がるきっかけにしています( ̄▽ ̄*)
世の中優しい人も多いので
たくさん助けてもらえます
その分得意分野などでお返しすればいい
・・・たぶん( ̄▽ ̄*)
私は仕事柄
「わかること≠できないこと」
が人一倍強い子どもたちの
代弁者になってこれたと思っているし
わかってもらえたと
ほっとしてくれる子が多いのです
ちょっとお得な立場にいるな
って思えるのが最大の利点( ̄▽ ̄*)
☆
ところで
ボチボチ進めるのに役立っているのが
1月からつけ始めた
断捨離カレンダー
毎日コツコツ
継続していることが
視覚的にわかるので
放りだしにくい
こだわりとストイックさの性格が功を奏し
「穴を開けたくない」
と継続する
毎日ひとつは手放す
シールはこれができた証
3月のカレンダー(アップし損ねていたので)

きれいに揃っています*^^*
相当頑張った日は
ラメ入りシール( ̄▽ ̄*)
3つある♡
光って見える11日はラメなしだよん*^^*
そして4月

17日、「あしわた春」の日は当然無理
北海道⇔東京を、弾丸日帰りした日ね
だけどそれ以外にも
疲れやらでちょっとくじけかけた
悔しいけどしょうがない
その後また切り替えられたから
そんなこともあるよね〜って
自分を許してあげる(ちょっと自分に甘い)
いろんなサイズがある方が
頑張った日が際立つので
3月バージョンより
4月バージョンの方が好き♡
って、他人には
どうでもいいハナシですね
☆
1月はファッション小物
2月はフクロウ
3月がシナモロールで
4月がディズニー・ミッキーと仲間たち
月によってシールが違うのは
手持ちのものを使っているから
捨てるに忍びなかったお気に入りたちだから
使って消費して
緩やかに減らしていくの♪
「今月はどれでいこうかな♪」
って選ぶのが楽しい
って、これもどうでもいいハナシ( ̄▽ ̄*)
スミマセン
今月は
ハンパもんを消化しようと思っているので
統一感なくいきそうですが

とりあえず今のところ
統一感らしきものがある
大きさが違うのは
使ったエネルギーに比例させたから
☆
大物を集めておいて
たまに

エイヤッと捨てに行きます
5月の「くまちゃん」を貼った日♡
袋には入れにくい
大きなもの、長いもの、いびつなもの
車で捨てに行けるのは
車持ちの利点
都会と違って
車がないと生活していけないんだけどね
2か月に1回くらいを目標にしていたら
回数重ねるたびに
だんだん捨てる大物が減ってきて
車一杯になるのを待っていると
また混乱しそうだから
「これらはおしまい」
と終止符を打つため
車半杯でもいいことにしました
不良債権的な負の遺産は
小物が多いらしい
大物が出ない
・・・って
目についた大物は真っ先に
不良債権処理の対象になって
すでに終わっているから
小さいものだから
こびりつきになったのかな
このこびりつきに着手する前から
手放すは何年も続けていたからな〜
昨年9月から4か月間
2017個手放すと決めて
数えながら進めてきたし
今年は数は数えていないけど
毎日進めているので
(いっぺんにドバっといくこともあるし)
2018個以上になったと思います
モノって本当にきりがないほどある
向き合うほどに新たなものが
「自然増殖しているのか?!」
と言いたくなるくらい出てくるけど
手に取れば
確かに自分が家に招き入れたものなど
勝手に増殖したり現れたものではない
(現在は元夫の物の処理の割合が高いけど
だから、見たことないものもあるけれど)
過去の自分の行動が招いたこれらを
反省しながら
あるいは
お役目を果たしてくれたことに
感謝しながら
「わかること≠できること」
ではないことを
(砂をかむような心持で)噛みしめながら
スッキリを目指して
今日も
カタツムリの歩みを
進めているのでした
ここまで
私の長いつぶやきに
お付き合いくださいまして
ありがとうございました♡

あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞
過去の負の遺産
わがやのあちこちに
潜み、こびりついたモノたち
何とか清算しようと乗り出したものの
一気に片を付けるパワーはなく
あれこれ気を散らしつつ
それでも毎日
取り組んでおります
☆
処分しようか悩みつつ
処分しなかったもの
数年かけて作った
インテリア限定*切り抜きファイル
今住んでいる家を建てるときに
どんな家にしようかと
試行錯誤していた跡もあるのです
こんなふうにしてほしいと
イメージを伝えるために
手書きのイラストもあちこちにあって
思い入れがあるノート
キッチンの扉などに使う色を
お願いするために作ったサンプル
ホントは10枚くらいあったのだけれど
最後の2枚だけ
最終的にお願いした色ドンピシャに
ペンキを調合してくださったの

「○○ブルー」と名前がついていた( ̄▽ ̄*)
○○は当時の苗字です
オープンハウスをしたら
まさにこの色のキッチンにしてほしいと
リクエストが来たらしく
「○○ブルーを使わせてもらっていいですか?」
って・・・
特許か〜?!( ̄▽ ̄*)って笑ったっけ
そんな思い出もよみがえり・・・
もう使わないから処分しようかと
何度も思っては踏み切れず
今に至る・・・
そして今回も・・・
見返してみると
自分がどんな暮らしをしたかったのか
よくわかるのです
再び見返しながら
これからどんな暮らしをしたいのか
改めてじっくり考えよう
という気持ちになり
しばらく手の届くところに置いて
何度も見返してみよう
ということにしました
☆
ところで
今月のサンキュ!の付録
「今、気になる
収納と片付けの
すべて」
ご覧になった方も多いと思うのですが
やましたひでこさんの著書を
数冊持ち
それ以外にも
シンプルライフ
断捨離
ときめき
ミニマリスト
持たない
などがテーマの本を
さんざん読んできた私には
「そうか

というひらめきや衝撃ではなく
「そうなんだよね〜

という気持ちになってしまう
私にとって家を整えること
モノを手放すことは
「わかること≠できること」
つまり
わかっているけど、なかなかできないこと
なのです
スイスイできる人が羨ましい
わかっているなら
あとはするだけでしょ?
っていうふうには
いかないんだな〜
☆
GWに入ってから
テレビの番組が
GWバージョンだったりしますよね
あさイチの時間に放送された
「発達障害」についての生番組
今までもNHKで登場していた方が
リアルに実感を伝えてくださるので
非常にわかりやすかった♡
大人の方々なので
そして
自分と向き合い続けてきた方々なので
表現しにくい感覚的なことも
映像を通して伝わってきました
で・・・!!
そう、これ!わたしも!
ということがありました
「片付け」しようと思うときに
自分の中で起こること
片付けなければいけないものが
たくさんあるときに
それらを目の前にすると
混乱する
モノがたくさんあればあるほど
混乱が深まる(>_<;)
これをやって
これもしなきゃ
あれ?こっちが先かな?
何をするかや
手順を考えること
そこにエネルギーを費やし
消耗してしまう
合理的とは程遠い
非効率なエネルギー消費

かなり前から
私の中でこの混乱が起こることを
自覚していて
だから「TO DO LIST」が必須で
モノを見ていると混乱するから
LISTをこなしていく
そうすれば
まぁ、それなりにうまくいく
ということも分かっていて
実践しています
そんなわけで
TO DO LISTが
人一倍有効なタイプね、ワタシ
頭の中だけで
手順を組み立てられる人
尊敬してしまう


こびりついた不良債権的なモノたちは
あちこちに散らばっているので
混乱しやすかった
こうなるまでほうっておいちゃ
いけなかったんですけどね

シンプルな状態でいれば
判断は早く
行動もスムーズに起こせるので
特に問題は起こらないので
身の回りのスペースは
ひどくならないように気を付けていてから
それほど混乱していなかったけれど
家じゅうそういう状態にしたいな
心の中には常に気がかりがあるので
やりたいことを先にやっちゃっていいのか?
という葛藤にもつながっていた
この辺りはちょっとのこだわりと
わりとストイックな性格のせい
で・・・
結局いい時間を過ごしにくかったり

今は上手にバランスを取ることを目指して
「片付け」にとらわれすぎない
でも
投げ出さないで
ちゃんと進める
ボチボチでも・・・( ̄▽ ̄;)
☆
こんな気質
悪いことばかりではなく
いい面もあるのです♡
一極集中型なので
興味があることは
トコトン追究するタイプ
専門分野を作ると
力を発揮しやすいんですよね〜*^^*
興味のない分野を専門分野にしちゃうと
苦しみの海に溺れ沈むことになるので
それだけ注意してね
誰に向かって語り掛けた?
苦手なことはフォローしてもらえると
問題になりにくいので
「お願いします」って
頭を下げることで
人と繋がれる
逆手にとって
人と繋がるきっかけにしています( ̄▽ ̄*)
世の中優しい人も多いので
たくさん助けてもらえます
その分得意分野などでお返しすればいい
・・・たぶん( ̄▽ ̄*)
私は仕事柄
「わかること≠できないこと」
が人一倍強い子どもたちの
代弁者になってこれたと思っているし
わかってもらえたと
ほっとしてくれる子が多いのです
ちょっとお得な立場にいるな
って思えるのが最大の利点( ̄▽ ̄*)
☆
ところで
ボチボチ進めるのに役立っているのが
1月からつけ始めた
断捨離カレンダー
毎日コツコツ
継続していることが
視覚的にわかるので
放りだしにくい
こだわりとストイックさの性格が功を奏し
「穴を開けたくない」
と継続する
毎日ひとつは手放す
シールはこれができた証
3月のカレンダー(アップし損ねていたので)
きれいに揃っています*^^*
相当頑張った日は
ラメ入りシール( ̄▽ ̄*)
3つある♡
光って見える11日はラメなしだよん*^^*
そして4月
17日、「あしわた春」の日は当然無理
北海道⇔東京を、弾丸日帰りした日ね
だけどそれ以外にも
疲れやらでちょっとくじけかけた
悔しいけどしょうがない

その後また切り替えられたから
そんなこともあるよね〜って
自分を許してあげる(ちょっと自分に甘い)
いろんなサイズがある方が
頑張った日が際立つので
3月バージョンより
4月バージョンの方が好き♡
って、他人には
どうでもいいハナシですね
☆
1月はファッション小物
2月はフクロウ
3月がシナモロールで
4月がディズニー・ミッキーと仲間たち
月によってシールが違うのは
手持ちのものを使っているから
捨てるに忍びなかったお気に入りたちだから
使って消費して
緩やかに減らしていくの♪
「今月はどれでいこうかな♪」
って選ぶのが楽しい

って、これもどうでもいいハナシ( ̄▽ ̄*)
スミマセン
今月は
ハンパもんを消化しようと思っているので
統一感なくいきそうですが
とりあえず今のところ
統一感らしきものがある
大きさが違うのは
使ったエネルギーに比例させたから
☆
大物を集めておいて
たまに
エイヤッと捨てに行きます
5月の「くまちゃん」を貼った日♡
袋には入れにくい
大きなもの、長いもの、いびつなもの
車で捨てに行けるのは
車持ちの利点

都会と違って
車がないと生活していけないんだけどね
2か月に1回くらいを目標にしていたら
回数重ねるたびに
だんだん捨てる大物が減ってきて
車一杯になるのを待っていると
また混乱しそうだから
「これらはおしまい」
と終止符を打つため
車半杯でもいいことにしました
不良債権的な負の遺産は
小物が多いらしい
大物が出ない
・・・って
目についた大物は真っ先に
不良債権処理の対象になって
すでに終わっているから
小さいものだから
こびりつきになったのかな
このこびりつきに着手する前から
手放すは何年も続けていたからな〜
昨年9月から4か月間
2017個手放すと決めて
数えながら進めてきたし
今年は数は数えていないけど
毎日進めているので
(いっぺんにドバっといくこともあるし)
2018個以上になったと思います
モノって本当にきりがないほどある
向き合うほどに新たなものが
「自然増殖しているのか?!」
と言いたくなるくらい出てくるけど
手に取れば
確かに自分が家に招き入れたものなど
勝手に増殖したり現れたものではない
(現在は元夫の物の処理の割合が高いけど
だから、見たことないものもあるけれど)
過去の自分の行動が招いたこれらを
反省しながら
あるいは
お役目を果たしてくれたことに
感謝しながら
「わかること≠できること」
ではないことを
(砂をかむような心持で)噛みしめながら
スッキリを目指して
今日も
カタツムリの歩みを
進めているのでした
ここまで
私の長いつぶやきに
お付き合いくださいまして
ありがとうございました♡

あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞