タイトルの通り
「今月はなんとか予算内に収めるぞ!」
と、気合いたっぷりに やりくり中
・・・のつもりが
イチオシにのっかって
コンビニスイーツ4品をお買い求めしちゃったり
疲れがかなり溜まっていたから
気合い入れたくて
とんかつ屋さんに行ってみたり
おうち飲み、おうちランチと
うちパ開催しているので
お外でするよりはリーズナブルですが
それなりに出費していたり
そんな、遊びながら過ごした今月前半の
家計簿記録です
☆
まずは恒例の
家計簿のお伴(スイーツ)は・・・
今日はありません
いつもあるわけではありません( ̄▽ ̄;)
というか、「せいぜいお茶」の日の方が
実は多いのです( ̄▽ ̄*)
☆
初めてご訪問くださった方のために
我が家の予算について
「お財布支出(変動支出)」
食材費 10,000円でチャレンジ中
外食・中食 5,000円
その他 5,000円
ガソリン 10,000円
合計 30,000円
一人暮らしのため、極小家計です
将来のシュミレーションのつもりで見ていただけると
ありがたいです( ̄▽ ̄*)
さてさて
実際の出費は?

今まではガソリンも普通に加えていましたが
1回に出ていく額が大きいのと
ガソリンを入れる時期と額によって
他の予算が圧迫されて焦ったり
月の前半給油しないで済むと
油断して、出費が微妙に増えるので
ちょっと管理しにくいことに気付いたので
ガソリンは外して
それ以外の出費の割合が予算に対してどのくらいか
チェックしています
まずは今月前半(50%経過時点)の出費は
予算20,000円に対して
9,679円(48.4%)
ほぼトントンのペースです
やったー

最初に書いたように
ちょっとハイペースか?という支出もありましたが
こういうお楽しみもない生活は
潤いがなくてカツカツだな〜と思うので
お楽しみも織り交ぜながら
予算内に納められれば嬉しいな
詳細を見ると
外食&中食(お惣菜やパン・スイーツ)と雑費は
それぞれ1カ月で5,000円の予算ですが
実際は月半分ですでに3,000円台
ちょっと残りが少ないのです
雑費の内訳は
うちパ2回と息子への宅急便代で3,872円
今月の残金は千円余り
外食・中食も三千円以上使っているので
しかも明後日たぶんお友達とランチするので
やっぱりハイペースなのです
頑張っているのは食材費
冷凍や常温保存の在庫を優先して使いながら
主に野菜の買い足しでしのいでいて
1カ月10,000円の予算に対して
月の半分を2,515円の支出で
ここまで来ました
今も在庫使用率が高いので
これからもずっとこのペースでできるとは
とうてい思えないけれど
それでも今は、いいペースです
☆
息子がまだ家にいる間に
美味しいものを食べさせてあげたいと
あれこれ買ったり取り寄せて
使い切れなかったものがあったりして
在庫が思いのほか増えていました
もともとストック食材は多めでしたし・・・
自分が管理できる量以上のものがあると
料理すること自体が億劫になる
特に疲れた日は・・・
息子がいる頃はそれほどでもなかったんですけどね
自分にとって必要な量が
激変(激減)しているようです
そんなことに気付いて
今年は「ちょうどいい量」を模索する年のようです
一人だと
とにかく在庫が減らないのよね〜
ほんのちょっと余分に買っちゃったかな?という程度でも
いつまでも残っている感じ・・・
大家族の大変さに比べたら
こんなのは苦労のうちに入らないのですけど
家族が少なくなると
適応するのにちょっと時間がかかります
先日我が家でお友達とランチした時
末っ子を今年の春に
同じように巣立たせたママ友二人が
「作る量がぐっと減って、つい余らせちゃうのよね〜」
と同じ悩みをこぼしておりました
2人とも旦那さまと2人分だけどね
高校生男子が一人減って
3人→2人でも
消費量は3分の2じゃないんですものね
我が家も息子と2人→私1人だと
食事の量(作る量)は
今までの3割程度になっています
作り甲斐が激減、作る量も激減
子育て中のあなたも
いつか実感するかもしれませんね
すでに同じ経験をした方も
いらっしゃるかな?
さぁ、今月も後半戦
雄叫びあげた先月とは気分が違う
頑張るぞ〜

あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞
「今月はなんとか予算内に収めるぞ!」
と、気合いたっぷりに やりくり中

・・・のつもりが

イチオシにのっかって
コンビニスイーツ4品をお買い求めしちゃったり
疲れがかなり溜まっていたから
気合い入れたくて
とんかつ屋さんに行ってみたり
おうち飲み、おうちランチと
うちパ開催しているので
お外でするよりはリーズナブルですが
それなりに出費していたり
そんな、遊びながら過ごした今月前半の
家計簿記録です
☆
まずは恒例の
家計簿のお伴(スイーツ)は・・・
今日はありません
いつもあるわけではありません( ̄▽ ̄;)
というか、「せいぜいお茶」の日の方が
実は多いのです( ̄▽ ̄*)
☆
初めてご訪問くださった方のために
我が家の予算について
「お財布支出(変動支出)」
食材費 10,000円でチャレンジ中

外食・中食 5,000円
その他 5,000円
ガソリン 10,000円
合計 30,000円
一人暮らしのため、極小家計です
将来のシュミレーションのつもりで見ていただけると
ありがたいです( ̄▽ ̄*)
さてさて
実際の出費は?
今まではガソリンも普通に加えていましたが
1回に出ていく額が大きいのと
ガソリンを入れる時期と額によって
他の予算が圧迫されて焦ったり
月の前半給油しないで済むと
油断して、出費が微妙に増えるので
ちょっと管理しにくいことに気付いたので
ガソリンは外して
それ以外の出費の割合が予算に対してどのくらいか
チェックしています
まずは今月前半(50%経過時点)の出費は
予算20,000円に対して
9,679円(48.4%)
ほぼトントンのペースです

やったー


最初に書いたように
ちょっとハイペースか?という支出もありましたが
こういうお楽しみもない生活は
潤いがなくてカツカツだな〜と思うので
お楽しみも織り交ぜながら
予算内に納められれば嬉しいな

詳細を見ると
外食&中食(お惣菜やパン・スイーツ)と雑費は
それぞれ1カ月で5,000円の予算ですが
実際は月半分ですでに3,000円台
ちょっと残りが少ないのです
雑費の内訳は
うちパ2回と息子への宅急便代で3,872円
今月の残金は千円余り

外食・中食も三千円以上使っているので
しかも明後日たぶんお友達とランチするので
やっぱりハイペースなのです
頑張っているのは食材費

冷凍や常温保存の在庫を優先して使いながら
主に野菜の買い足しでしのいでいて
1カ月10,000円の予算に対して
月の半分を2,515円の支出で
ここまで来ました
今も在庫使用率が高いので
これからもずっとこのペースでできるとは
とうてい思えないけれど
それでも今は、いいペースです
☆
息子がまだ家にいる間に
美味しいものを食べさせてあげたいと
あれこれ買ったり取り寄せて
使い切れなかったものがあったりして
在庫が思いのほか増えていました
もともとストック食材は多めでしたし・・・
自分が管理できる量以上のものがあると
料理すること自体が億劫になる
特に疲れた日は・・・
息子がいる頃はそれほどでもなかったんですけどね
自分にとって必要な量が
激変(激減)しているようです
そんなことに気付いて
今年は「ちょうどいい量」を模索する年のようです
一人だと
とにかく在庫が減らないのよね〜

ほんのちょっと余分に買っちゃったかな?という程度でも
いつまでも残っている感じ・・・
大家族の大変さに比べたら
こんなのは苦労のうちに入らないのですけど
家族が少なくなると
適応するのにちょっと時間がかかります
先日我が家でお友達とランチした時
末っ子を今年の春に
同じように巣立たせたママ友二人が
「作る量がぐっと減って、つい余らせちゃうのよね〜」
と同じ悩みをこぼしておりました
2人とも旦那さまと2人分だけどね

高校生男子が一人減って
3人→2人でも
消費量は3分の2じゃないんですものね
我が家も息子と2人→私1人だと
食事の量(作る量)は
今までの3割程度になっています
作り甲斐が激減、作る量も激減
子育て中のあなたも
いつか実感するかもしれませんね

すでに同じ経験をした方も
いらっしゃるかな?
さぁ、今月も後半戦

雄叫びあげた先月とは気分が違う

頑張るぞ〜


あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞