少し時間的に余裕ができたので
ストップしていた
「家事負債の解消」
再スタートしました
「とうとう家事負債の解消に乗り出した」
には溜まった理由と書斎の写真が("^ω^)・・・
今やっているのは
ほぼ使わない部屋
ビフォー写真はありませんが
今は使っていない家具や
段ボールに詰めたものが
積んであったり
息子が使っていた季節ものが
スキー道具や釣り道具など
ほっぽりこまれている
見たくない場所( ̄▽ ̄;)
そうも言っていられないと
重い腰を持ち上げて
ボチボチやって来ましたが
そろそろ本気で行きますか〜
というわけで
昨日はお気に入りのCDをかけて
そのCDが終わるか
段ボール箱10個を空にしてつぶすまで
どちらか早い方
と決めて
取り掛かりました
結構エネルギーがいる場所なので
その程度ともいうf(^^;)
結局CDが終わった時に
10個目の箱を片付けている最中だったので
その箱が空になるまでしました
今までも
あっちの箱
こっちの箱と
ごそごそしながら
「手放す」をしてきたので
中途半端な詰まり具合の箱が多かった
なぜそんなに
つまみ食い的に・・・?
と言いたくなるような
中途半端さ( ̄▽ ̄;)
一番の苦笑モノは
赤ちゃんグッズ
「おいっ
」
って声がどこからか聞こえる〜( ̄▽ ̄;)
だってね
あと2人か3人、欲しかったんだもんf(^^;)
でも
その未練がましい自分が
なんだか面倒くさくなって
マグマグとか
哺乳瓶とか
その他もろもろ
「ぽい」って・・・( ̄▽ ̄*)
絶対使うことはないからね
孫に?笑
できるかできないか
という前に
衛生上の理由で
絶対に使わない
取っておいたのは
スペアなど
新品モノなんだけど
それでも使わないナ
昨日は作業が終わってから
段ボール箱の中から出てきた
辰巳渚さん監修の
「『捨てる!』技術」の
ビジュアル版(実践編)を読み返しました
さんざん読んできた冊子だけど
これで最後と思って読みました
そうしたら
本日のタイトルのフレーズ
「あきらめが肝心だ!」
が目に留まりました
人って
今必要な、あるいは気になる言葉が
目につくものですよね
何度も読んでいて
その都度何かしら学んでいたと思うのですが
昨日はこの言葉が
タイミングだったらしい( ̄▽ ̄*)
今の私にフィットするフレーズ♪
なのね
☆

こちらは
じっくり読んでいるのでまだ読みかけ
もう少し!
「ためない練習」
著者:名取芳彦
お坊さんです。ほうげんさんと読むそうです
この本の帯の裏側に書いてある言葉
「毎日の風通し」が
もっとよくなる
仏教の知恵
「風通しがよくなる」
これも今の私にフィットするフレーズ♪
お坊さんが書いた本ですが
お説教くさいわけでも
宗教くさいわけでもなく
とっても読みやすいです
「ためない」のは
モノばかりではなく
人間関係、仕事、虚栄心まで
さまざまな事柄に話が及びます
そうはいっても
私の場合
取り敢えずモノから〜( ̄▽ ̄;)
未練やこだわりや勿体ないなどから離れて
部屋の風通しもよくしたい( ̄▽ ̄*)
そして
毎日の暮らしの風通しがよくなるように
さあ、今日も張り切って
CDかけながら
家事負債の解消に
取り組みま〜す

あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞
ストップしていた
「家事負債の解消」
再スタートしました
「とうとう家事負債の解消に乗り出した」
には溜まった理由と書斎の写真が("^ω^)・・・
今やっているのは
ほぼ使わない部屋
ビフォー写真はありませんが
今は使っていない家具や
段ボールに詰めたものが
積んであったり
息子が使っていた季節ものが
スキー道具や釣り道具など
ほっぽりこまれている
見たくない場所( ̄▽ ̄;)
そうも言っていられないと
重い腰を持ち上げて
ボチボチやって来ましたが
そろそろ本気で行きますか〜

というわけで
昨日はお気に入りのCDをかけて
そのCDが終わるか
段ボール箱10個を空にしてつぶすまで
どちらか早い方
と決めて
取り掛かりました
結構エネルギーがいる場所なので
その程度ともいうf(^^;)
結局CDが終わった時に
10個目の箱を片付けている最中だったので
その箱が空になるまでしました
今までも
あっちの箱
こっちの箱と
ごそごそしながら
「手放す」をしてきたので
中途半端な詰まり具合の箱が多かった
なぜそんなに
つまみ食い的に・・・?
と言いたくなるような
中途半端さ( ̄▽ ̄;)
一番の苦笑モノは
赤ちゃんグッズ



って声がどこからか聞こえる〜( ̄▽ ̄;)
だってね
あと2人か3人、欲しかったんだもんf(^^;)
でも
その未練がましい自分が
なんだか面倒くさくなって
マグマグとか
哺乳瓶とか
その他もろもろ
「ぽい」って・・・( ̄▽ ̄*)
絶対使うことはないからね
孫に?笑
できるかできないか
という前に
衛生上の理由で
絶対に使わない
取っておいたのは
スペアなど
新品モノなんだけど
それでも使わないナ
昨日は作業が終わってから
段ボール箱の中から出てきた
辰巳渚さん監修の
「『捨てる!』技術」の
ビジュアル版(実践編)を読み返しました
さんざん読んできた冊子だけど
これで最後と思って読みました
そうしたら
本日のタイトルのフレーズ
「あきらめが肝心だ!」
が目に留まりました
人って
今必要な、あるいは気になる言葉が
目につくものですよね
何度も読んでいて
その都度何かしら学んでいたと思うのですが
昨日はこの言葉が
タイミングだったらしい( ̄▽ ̄*)
今の私にフィットするフレーズ♪
なのね
☆
こちらは
じっくり読んでいるのでまだ読みかけ
もう少し!
「ためない練習」
著者:名取芳彦
お坊さんです。ほうげんさんと読むそうです
この本の帯の裏側に書いてある言葉
「毎日の風通し」が
もっとよくなる
仏教の知恵
「風通しがよくなる」
これも今の私にフィットするフレーズ♪
お坊さんが書いた本ですが
お説教くさいわけでも
宗教くさいわけでもなく
とっても読みやすいです
「ためない」のは
モノばかりではなく
人間関係、仕事、虚栄心まで
さまざまな事柄に話が及びます
そうはいっても
私の場合
取り敢えずモノから〜( ̄▽ ̄;)
未練やこだわりや勿体ないなどから離れて
部屋の風通しもよくしたい( ̄▽ ̄*)
そして
毎日の暮らしの風通しがよくなるように

さあ、今日も張り切って
CDかけながら
家事負債の解消に
取り組みま〜す


あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞