日本の伝統的なものが好きな
内海舞です
こんばんは☆彡
今日もお仕事から帰ってきてから
浴衣で過ごしています

すっぴん失礼しますm(_ _)m
襟の合わせの左右が逆なのは
反転で撮影したからです
家でも浴衣で過ごす理由は
好きだから♡
に加えて
だんだん姿勢や所作が
年配風になっていく(であろう)お年頃だからf(^^*)
少しでも姿勢や所作が美しくありたい!
と今から気にかけております
和装は
背筋が伸び
立ち居振る舞いにも
知らないうちに
気を配れるかと・・・( ̄▽ ̄*)
ある意味他力本願かな〜f(^^;)
今日は作り帯を使っているので
3分ほどで着替え完了しました
帯(半幅帯)をちゃんとしめるときは
まだヘタッピなので
着替えに5分以上かかってしまいます
目標は
「5分以内で ピシッと決まる」
「初めから後ろ手に帯を結べる」
今はまだ、前で結んでぐるりんと・・・f(^-^*)
もう少し修業が必要です
☆
さて、今日は
一日延期していた
梅干しの副産物のお話です
お料理も
伝統的なものが好き
郷土料理や割烹料理は好きですが
梅干しに限らず
残念ながら
親や祖母から
伝統的な味を
教えてもらう機会がほぼなかったので
自己流(本からの学び)で
順繰りにいろいろ
覚えています
梅干しも
そんな自分で覚えたものの一つです

ちょっと破けちゃったけど
今年の梅干し
梅干し作りのお話はこちら→ ( ̄▽ ̄*)
☆
梅干しを作ると
梅酢という副産物ができます
赤紫蘇を使えば
その紫蘇も嬉しい副産物
そんな梅干しの副産物の紫蘇は
まだ上手に使いこなせておらず
現在は試行錯誤中です
ので今日はほとんど登場しません
今日は梅酢について書きますね
梅を紫蘇を塩漬けにした後
梅を干すわけですが
梅を取り除くと
こんなふうに梅酢が取れます

今年は赤紫蘇を使ったので
紫蘇もこんなに取れます
梅2`しかつけていないのにこの量!

梅酢は
漏斗で清潔なペットボトルに移しました
ただのお水が入っていたペットボトル
中身のお水はグラスに移し
飲み口に口をつけないようにしました
ちゃんと洗えばそこまでしなくても
大丈夫かもしれませんけど念のため

500mlのペットボトルに入れても
まだ少し余っています
小さな瓶に移し
さらに余ったものは
お野菜を漬けるのに使いました
お野菜の梅酢漬けは
私の梅酢レパートリートップです
例えば最近のものは
って、昨日漬けたのですが

山芋をの梅酢漬け
漬け時間が足りないのと
うまく梅酢が回っていなかったせいで
色ムラがf(^^;)
こういうところに
大雑把な性格が表れるのね( ̄▽ ̄;)

右の白いほうは
去年の白梅酢で漬けました
切っただけではないのよ〜
去年はかなりたくさん梅干を作ったので
梅酢もたくさんとれて
使いきれておりません

これはね
切り方を変えてみたの
左は繊維に沿って縦切り
右は繊維を断ち切るように横切り
大根などと同じで
繊維に沿って切ったほうが
しゃきしゃき感が残っています
ちょっとだけ使いたいときは
横切りにしません?
どのくらい食感が違うか
実験してみたのです
ほかにも

右:きゅうりの白梅酢漬け
見切り品のきゅうりですが
しゃっきり感が残っている!
傷みも見当たらない!
7本100円!に心が動いて
一つだけ残っていたのをゲット〜!
すぐに使いきれない分を
浅漬けにしました
左:冒頭の梅と赤紫蘇を使って
梅おかか和え
1日置いたら色が悪くなってしまった
元はこんな感じです

梅干しや梅酢はクエン酸効果で
特に疲労回復にいいかと思いまして
我が家の食卓に
頻繁に登場します
ただね
赤い梅酢で緑のお野菜を漬けると
どう見ても
おいしくなさそうになりますよね
赤い梅酢は
白い野菜に
山芋・ダイコン・カブ・白菜の白いところなど
緑のお野菜には
白い梅酢を使います
もちろん白いお野菜にも白梅酢はOKなので
白梅酢のほうが使い勝手はずっといい♡のです
☆

1週間くらいたつかな?
新生姜の梅酢漬け(紅ショウガ)

かなり染まっています♪
お好み焼きや焼きそばだけでなく
そのまんま
いただいちゃいます
生姜効果で
血行促進やら免疫力アップやら
美肌効果やら
いろいろ狙って
欲張りっ〜!( ̄▽ ̄*)
生姜は
抗酸化作用(体のサビ取り)
抗がん作用
鎮痛・解熱・鎮静作用
強心作用
など
他にも様々な効果が
あるらしいですよ
お魚の臭み取りにも効果抜群だし
生姜って凄い!!
ですから
冬だけでなく
夏も大活躍〜!!
っと、脱線してるわ
梅酢に戻ります

梅酢を薄めただけですが
夏向けドリンク
紫蘇ドリンクから
甘みをとって
塩気を足した感じ
ってそのままですね
このドリンク
梅と紫蘇でできているので
疲労回復にいいものが
たくさん入っていますし
塩分もあるので
熱中症対策によさそうです
私は
血圧はじめ
健康診断の数値がよろしくないので
塩分には気を付けなきゃならないし
さほど汗をかかないここ(北海道)では
活躍の度合いが低い・・・かな
ペットボトルに入った上の写真の梅酢は
息子のドリンク用に
あげようと思っています
薄めれば
経口補水液代わりのドリンクが
手軽に作れますから
☆
梅干し作りのおまけが
我が家ではこんな風に
最後まで大切に使われています
梅干し作り
大変そうなイメージを抱いている方も
多いかもしれませんが
来年はどなたかチャレンジ
してみませんか?
数日のうちに
梅ジャムを作ると思います
そのうち
梅ジャムもご紹介しますね

あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞
内海舞です
こんばんは☆彡
今日もお仕事から帰ってきてから
浴衣で過ごしています

すっぴん失礼しますm(_ _)m
襟の合わせの左右が逆なのは
反転で撮影したからです
家でも浴衣で過ごす理由は
好きだから♡
に加えて
だんだん姿勢や所作が
年配風になっていく(であろう)お年頃だからf(^^*)
少しでも姿勢や所作が美しくありたい!
と今から気にかけております
和装は
背筋が伸び
立ち居振る舞いにも
知らないうちに
気を配れるかと・・・( ̄▽ ̄*)
ある意味他力本願かな〜f(^^;)
今日は作り帯を使っているので
3分ほどで着替え完了しました

帯(半幅帯)をちゃんとしめるときは
まだヘタッピなので
着替えに5分以上かかってしまいます

目標は
「5分以内で ピシッと決まる」
「初めから後ろ手に帯を結べる」
今はまだ、前で結んでぐるりんと・・・f(^-^*)
もう少し修業が必要です
☆
さて、今日は
一日延期していた
梅干しの副産物のお話です
お料理も
伝統的なものが好き

郷土料理や割烹料理は好きですが
梅干しに限らず
残念ながら
親や祖母から
伝統的な味を
教えてもらう機会がほぼなかったので
自己流(本からの学び)で
順繰りにいろいろ
覚えています
梅干しも
そんな自分で覚えたものの一つです
ちょっと破けちゃったけど
今年の梅干し
梅干し作りのお話はこちら→ ( ̄▽ ̄*)
☆
梅干しを作ると
梅酢という副産物ができます
赤紫蘇を使えば
その紫蘇も嬉しい副産物
そんな梅干しの副産物の紫蘇は
まだ上手に使いこなせておらず
現在は試行錯誤中です
ので今日はほとんど登場しません
今日は梅酢について書きますね
梅を紫蘇を塩漬けにした後
梅を干すわけですが
梅を取り除くと
こんなふうに梅酢が取れます
今年は赤紫蘇を使ったので
紫蘇もこんなに取れます
梅2`しかつけていないのにこの量!
梅酢は
漏斗で清潔なペットボトルに移しました
ただのお水が入っていたペットボトル
中身のお水はグラスに移し
飲み口に口をつけないようにしました
ちゃんと洗えばそこまでしなくても
大丈夫かもしれませんけど念のため
500mlのペットボトルに入れても
まだ少し余っています
小さな瓶に移し
さらに余ったものは
お野菜を漬けるのに使いました
お野菜の梅酢漬けは
私の梅酢レパートリートップです
例えば最近のものは
って、昨日漬けたのですが


漬け時間が足りないのと
うまく梅酢が回っていなかったせいで
色ムラがf(^^;)
こういうところに
大雑把な性格が表れるのね( ̄▽ ̄;)
右の白いほうは
去年の白梅酢で漬けました
切っただけではないのよ〜
去年はかなりたくさん梅干を作ったので
梅酢もたくさんとれて
使いきれておりません
これはね
切り方を変えてみたの
左は繊維に沿って縦切り
右は繊維を断ち切るように横切り
大根などと同じで
繊維に沿って切ったほうが
しゃきしゃき感が残っています
ちょっとだけ使いたいときは
横切りにしません?
どのくらい食感が違うか
実験してみたのです
ほかにも
右:きゅうりの白梅酢漬け
見切り品のきゅうりですが
しゃっきり感が残っている!
傷みも見当たらない!
7本100円!に心が動いて
一つだけ残っていたのをゲット〜!
すぐに使いきれない分を
浅漬けにしました
左:冒頭の梅と赤紫蘇を使って
梅おかか和え
1日置いたら色が悪くなってしまった
元はこんな感じです
梅干しや梅酢はクエン酸効果で
特に疲労回復にいいかと思いまして
我が家の食卓に
頻繁に登場します
ただね
赤い梅酢で緑のお野菜を漬けると
どう見ても
おいしくなさそうになりますよね
赤い梅酢は
白い野菜に
山芋・ダイコン・カブ・白菜の白いところなど
緑のお野菜には
白い梅酢を使います
もちろん白いお野菜にも白梅酢はOKなので
白梅酢のほうが使い勝手はずっといい♡のです
☆
1週間くらいたつかな?
新生姜の梅酢漬け(紅ショウガ)
かなり染まっています♪
お好み焼きや焼きそばだけでなく
そのまんま
いただいちゃいます
生姜効果で
血行促進やら免疫力アップやら
美肌効果やら
いろいろ狙って

欲張りっ〜!( ̄▽ ̄*)
生姜は
抗酸化作用(体のサビ取り)
抗がん作用
鎮痛・解熱・鎮静作用
強心作用
など
他にも様々な効果が
あるらしいですよ
お魚の臭み取りにも効果抜群だし
生姜って凄い!!
ですから
冬だけでなく
夏も大活躍〜!!
っと、脱線してるわ

梅酢に戻ります
梅酢を薄めただけですが


紫蘇ドリンクから
甘みをとって
塩気を足した感じ
ってそのままですね

このドリンク
梅と紫蘇でできているので
疲労回復にいいものが
たくさん入っていますし
塩分もあるので
熱中症対策によさそうです

私は
血圧はじめ
健康診断の数値がよろしくないので
塩分には気を付けなきゃならないし
さほど汗をかかないここ(北海道)では
活躍の度合いが低い・・・かな
ペットボトルに入った上の写真の梅酢は
息子のドリンク用に
あげようと思っています
薄めれば
経口補水液代わりのドリンクが
手軽に作れますから

☆
梅干し作りのおまけが
我が家ではこんな風に
最後まで大切に使われています
梅干し作り
大変そうなイメージを抱いている方も
多いかもしれませんが
来年はどなたかチャレンジ
してみませんか?
数日のうちに
梅ジャムを作ると思います
そのうち
梅ジャムもご紹介しますね

あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞