資格・・・
なかなか大変です
私にとって
とっても重要ではあるけど
メンテナンスが必要な資格なので
苦労しています( ̄▽ ̄;)
私の武器になっている資格は
「臨床心理士」
ですが
5年に1回
更新が必要です
そのために
決められたポイントを取得しなければならないので
研修会や学会に行って
お勉強します
一度受かってしまえばこっちのもの
という資格ではないので
私には大変です
東京に住んでいるときは
研修会や学会に行くのに
こんなに苦労すると思いませんでした
ポイント取得の機会が
あちこちにあふれていたのでね
でも、イナカ住まいになり
子どももいたら
泊りがけで出かけるわけにいかず・・・
日帰りだけではポイントを取りきれず・・・
飛行機代・宿泊費もかかりますし・・・
お金や時間の捻出
情報収集に
苦労しています
今年度は更新の年
息子の受験を優先していたので
ラストスパート
・・・がなかなかね〜( ̄▽ ̄;)
☆
そして今年度
新たに
「公認心理師」という国家資格ができました
9月に第1回の試験がありまして
受験した方々は現在結果待ち
試験直前に
あの北海道地震&ブラックアウトがありましたので
北海道は別スケジュールになりましたが
受験するために必要な条件があり
大学や大学院で必要な科目を履修・取得した人
というのがあります
が、とっくに卒業した人は困りますね
臨床心理士を持っている人は
所定の研修を受ければ受験できますb(^-^*)
でも、昨年度は息子の大学受験の年
そう何度も受験生の息子をほっぽらかして
家を空けるわけにはいかず
というか、そういう気になれず
私は今年の受験は見送りました
来年度受験すべく
現在勉強中
そして
研修も受けに行かねば・・・

今年と同じペースのスケジュールなら
試験まであと11カ月弱
領域が広すぎるので
アラフィフの頭にはなかなか大変
臨床心理士の試験から20年以上経つので
当時のテキストと比べると
中味が相当進化している!
心理学って比較的新しい学問分野なので
新しい研究がバンバン出てくるのです
これまでに持っているテキストはたいして役に立たないので
8月に取り敢えず揃えたテキストはこれ

まずマークしながら一通り読み込みます
この3冊を年内に終わらせる予定
が・・・なかなか進まず( ̄▽ ̄;)
一度(息子が使いかけていた)大学ノートを使って
予定表を作りましたが
実行しきれず
予定の立て直しをせまられましてf(^^;)

このご存知「家計ノート」を勉強用のスケジュール帳にしました
写真暗いですね( ̄▽ ̄;)スミマセン

11月からのノートだったので
最後の12月を(←受かれば必要なくなるので)10月に書き換え

10月分は書き込みがあるので
こちらは未記入の11月のページですが
今後何度も見返した方がいい
重要項目などを書いていこうと
次のページを修正テープで書き変え・・・
先の見通しを立てるページと
今後のスケジュール立てのためのページ
もう一度スケジュール立て、にならないようにしなきゃ〜( ̄▽ ̄*)
来年の家計簿は別にできたので
使う予定がなくなったサンキュ!の付録を
有効利用しています
☆
勉強する時に
私は書いて覚えるタイプで
ノート作りは欠かせません
かつて取った資格のための勉強ノート
特に思い入れがあるものは捨てられず・・・

手前は保育士のお勉強用
ユーキャンなど使わず、最低限のテキストで勉強しました
写真は1年目に落とした科目のノート
奥はさらにずっと以前の臨床心理士の勉強用

重要なところを ひたすら書きまくる!
臨床心理士から保育士まで
20年近く経っていても
勉強スタイルは変わらず( ̄▽ ̄*)
たぶん今回も後半(春くらいから?)は
苦手領域と重要項目の
ノートを作って
頭に叩き込みまくるのでしょう
保育士も1000時間以上勉強したけど
保育士の時の10倍はやらなきゃダメだろうな〜
かなり過酷な試験なので
受験した仲間はみんな猛勉強していました
それでも苦戦している人多数・・・
私、今はまだ
一日1〜2時間しか勉強時間を作っていませんが
だんだんペースを上げて
たぶん平日4時間・休日8時間くらい
ガリガリやらないと間に合わない〜!
お仕事しながらの勉強は大変ですけど
心折れないようにしながら
ここが・・・ね( ̄▽ ̄)
一発合格目指して
必死に頑張ります!
そんなわけで
そのうちブログも滞ると思います
今から先取り言い訳?
・・・しておきます( ̄▽ ̄*)笑
☆
先日コメントくださった
milanさん
tokotokoさん
三田とりのさん
ありがとうございました♡
ここまでお読みくださったあなたにも
ありがとうございました♡

あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞
なかなか大変です
私にとって
とっても重要ではあるけど
メンテナンスが必要な資格なので
苦労しています( ̄▽ ̄;)
私の武器になっている資格は
「臨床心理士」
ですが
5年に1回
更新が必要です
そのために
決められたポイントを取得しなければならないので
研修会や学会に行って
お勉強します
一度受かってしまえばこっちのもの
という資格ではないので
私には大変です
東京に住んでいるときは
研修会や学会に行くのに
こんなに苦労すると思いませんでした
ポイント取得の機会が
あちこちにあふれていたのでね
でも、イナカ住まいになり
子どももいたら
泊りがけで出かけるわけにいかず・・・
日帰りだけではポイントを取りきれず・・・
飛行機代・宿泊費もかかりますし・・・
お金や時間の捻出
情報収集に
苦労しています
今年度は更新の年
息子の受験を優先していたので
ラストスパート
・・・がなかなかね〜( ̄▽ ̄;)
☆
そして今年度
新たに
「公認心理師」という国家資格ができました
9月に第1回の試験がありまして
受験した方々は現在結果待ち
試験直前に
あの北海道地震&ブラックアウトがありましたので
北海道は別スケジュールになりましたが
受験するために必要な条件があり
大学や大学院で必要な科目を履修・取得した人
というのがあります
が、とっくに卒業した人は困りますね
臨床心理士を持っている人は
所定の研修を受ければ受験できますb(^-^*)
でも、昨年度は息子の大学受験の年
そう何度も受験生の息子をほっぽらかして
家を空けるわけにはいかず
というか、そういう気になれず
私は今年の受験は見送りました
来年度受験すべく
現在勉強中
そして
研修も受けに行かねば・・・
今年と同じペースのスケジュールなら
試験まであと11カ月弱
領域が広すぎるので
アラフィフの頭にはなかなか大変

臨床心理士の試験から20年以上経つので
当時のテキストと比べると
中味が相当進化している!
心理学って比較的新しい学問分野なので
新しい研究がバンバン出てくるのです
これまでに持っているテキストはたいして役に立たないので
8月に取り敢えず揃えたテキストはこれ
まずマークしながら一通り読み込みます
この3冊を年内に終わらせる予定
が・・・なかなか進まず( ̄▽ ̄;)
一度(息子が使いかけていた)大学ノートを使って
予定表を作りましたが
実行しきれず
予定の立て直しをせまられましてf(^^;)
このご存知「家計ノート」を勉強用のスケジュール帳にしました
写真暗いですね( ̄▽ ̄;)スミマセン
11月からのノートだったので
最後の12月を(←受かれば必要なくなるので)10月に書き換え
10月分は書き込みがあるので
こちらは未記入の11月のページですが
今後何度も見返した方がいい
重要項目などを書いていこうと
次のページを修正テープで書き変え・・・
先の見通しを立てるページと
今後のスケジュール立てのためのページ
もう一度スケジュール立て、にならないようにしなきゃ〜( ̄▽ ̄*)
来年の家計簿は別にできたので
使う予定がなくなったサンキュ!の付録を
有効利用しています

☆
勉強する時に
私は書いて覚えるタイプで
ノート作りは欠かせません
かつて取った資格のための勉強ノート
特に思い入れがあるものは捨てられず・・・
手前は保育士のお勉強用
ユーキャンなど使わず、最低限のテキストで勉強しました
写真は1年目に落とした科目のノート

奥はさらにずっと以前の臨床心理士の勉強用
重要なところを ひたすら書きまくる!
臨床心理士から保育士まで
20年近く経っていても
勉強スタイルは変わらず( ̄▽ ̄*)
たぶん今回も後半(春くらいから?)は
苦手領域と重要項目の
ノートを作って
頭に叩き込みまくるのでしょう
保育士も1000時間以上勉強したけど
保育士の時の10倍はやらなきゃダメだろうな〜
かなり過酷な試験なので
受験した仲間はみんな猛勉強していました
それでも苦戦している人多数・・・
私、今はまだ
一日1〜2時間しか勉強時間を作っていませんが
だんだんペースを上げて
たぶん平日4時間・休日8時間くらい
ガリガリやらないと間に合わない〜!
お仕事しながらの勉強は大変ですけど
心折れないようにしながら
ここが・・・ね( ̄▽ ̄)
一発合格目指して
必死に頑張ります!
そんなわけで
そのうちブログも滞ると思います
今から先取り言い訳?
・・・しておきます( ̄▽ ̄*)笑
☆
先日コメントくださった
milanさん
tokotokoさん
三田とりのさん
ありがとうございました♡
ここまでお読みくださったあなたにも
ありがとうございました♡

あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞