昨日
国家資格のための勉強中であることを
書きました
→メンテナンスが必要な資格&目標に向けて
たぶんこれから
この資格があるかどうかで
仕事の幅や収入に
影響するのではないかと思うので
今更感は満載ですが
勉強することにしたのです
私、仕事をしているとはいえ
息子が高校を卒業して家を離れ
現在私は一人暮らしのため
比較的時間は作りやすい立場かなと思います
でもねぇ〜
なかなか進まんのですよ・・・


覚えることは
もともとあまり得意ではなかったけれど
加齢とともに
こんなにも覚えられないのかと
愕然とした5年前
2年かけて保育士の資格試験に臨んでいたので
一通り覚えた!と思えるのに
若いころの10倍時間がかかる
そして、翌日チェックすると
7割くらい忘れている
それを果てしなく繰り返していました
それから5年がたち
覚えられない度と
忘れちゃう度が
格段にアップ〜

ホント、悲しくなります
それでもやらないわけにいかない!
後回しにしていたら
間に合わないなぁ
試験が近くなって後悔すること間違いなし!
なので
夏から計画を立ててお勉強を始めましたが
集中力が切れたり
よくわからないことにぶつかって
進まなくなったり・・・
ただテキストを読むだけなら
10ページを読むのに1時間もかかりませんが
理解しながら読む、となると
知らないことにぶち当たった時に
調べ物をしながら読まなくてはならない
⇒1ページに1時間以上かかることも・・・
現在は、覚えるよりずっと手前の段階で
苦戦中なのです
↓まるで私の心のなか、な今日の空
昨日今日、竜巻が発生している北海道です

でもね、でもね!
悪いことばかりではありませんよ〜
以前
大学院入試や資格のために
ガリガリ勉強をしたのは
20〜25年前
心理学は20世紀になってから発達したので
学問としては新しいうえ
世界情勢も次々に変わりますし
PCのお陰でデータ処理の量も膨大
画像解析や検査機械の発達などにもより
わかることが格段に増えているので
新しい研究が盛んで
提唱されることも多く
普通にお仕事や生活しながらだと
なかなか勉強が追い付かない!
だから
半強制的に勉強させられる
「新設される資格」は
大変な半面
私を追い込んでくれる存在
ある意味アリガタイ
こんなことでもないと
ここまで勉強しないから〜( ̄▽ ̄;)笑
専門職を選ぶと、一生勉強から離れられないのです・・・
自分の興味分野は
ここ20〜25年に出てきたことも
比較的わかるのでほっとします
ひとくちに心理学といっても
とっても分野が広いのです
興味を持てる分野と
どうでもいいと思ってきた分野があるのよ〜
新しいことがちゃんとわかっていると
それなりにやってきた(学んできた)な、と思えて
自分に「OK♪」をあげられるので
ちょっといいこと〜
ホッとするね
凹むこと8割、ほっとすること2割
ってとこだけど( ̄▽ ̄*)
☆
それにしても
慣れない試験勉強に
1年以上
モチベーションを維持し続けるのって
難しいです
それ以前に
毎日勉強のエンジンをかけるのも
大変なんですけどf(^^;)
☆
目指している資格が
本当になければいけない資格
という確信があるわけではない
というのも
影響しているかもしれないけど
「幾つになっても
向上心を忘れないことって大切」
っていう前向きな気持ちと
「ストレスでしんどくならない程度に
気楽に穏やかに
今の自分に満足しながら
暮らしたい」
という
二つの気持ちのはざまで
揺れ動いている
柱時計の振子みたいに・・・
ある時は頑張ろうモードで
エネルギーに満ちている気分
でも、しばらくすると
心の振子は反対側に振れてしまう
無理しているかな?
ちょっとキツイな・・・
最近もちょっとそんなモードになっていて
いかんいかん!と
自分を奮い立たせ
そんなふうに
行ったり来たりする自分の心にも
ちょっと疲れてしまいます
お仕事でちょっと疲れることがあると尚のこと
先日そんな状態だった時に
JUMIJUMIさんのブログを読んで
すっごく前向きになれました
「繋がる学び」という記事
薬膳のお勉強をユーキャンでしていること
ライターさんとして韓国のことを書いていらしたことは
ブログを通して知っていましたが
若いころの韓国に語学留学・・・を始め
韓国大好き♡の気持ち
彼女の好奇心や行動力が
とっても素敵で・・・♡
そして
韓国から薬膳への興味の広がりも
興味深かった
JUMIJUMIさんの好き♡は
私の興味分野とは
まったくベツモノなのだけれど
彼女の想いが素敵過ぎて
私の気持ちに変化をもたらしてくれました
左右に大きく振れていた心の振子が
なんだか今までと違う動きをしている
まだうまく言葉にできないけれど
子育てに人一倍時間をかけなくてはいけない
JUMIJUMIさんが
「好き♡」や「知りたい♪」と向き合う
その姿から
私は何を目指すのだろう?と
改めて考えるきっかけをくれたみたい
脳みそのキャパを たびたびオーバーするし
好きな分野以外も学ばなきゃいけないけど
これが大変なのよね〜
なんとか来年9月まで
モチベーションを保って
一歩ずつ前へ・・・!
JUMIJUMIさんだけでなく
大好きなブロガーさんたちの中にも
苦労しながら時間をやりくりして
学んでいる方、たくさんいらっしゃいますね
そういう方々も
私には元気の源!
たとえば・・・
4月から通信制の大学で学んでいるIDUMIさん
お料理もやりくりも
息子さんたちへの思いも
家族も友人も自分の気持ちも
とことん大切にしていて素敵♡
保育士であるけれど
発達や防災という
経験からくる興味を大切にして学び続け
学んだことを発信して下さる
バイタリティーにあふれたみい太さん
年齢が近いのもなおさら励まされます*^^*
次々にいろいろなことにチャレンジし
起業までなさった海老原葉月さんは
毎号サンキュ!本誌の中でも会えます♡
日々の生活を
楽しく・美しく・豊かに
という視点で
欲張らずに小さく
でもできることをめいっぱい
と様々なことにチャレンジなさるfukamiさん
サンキュ!ブログ立ち上げから
たくさん暖かい気持ちや気付きを
発信し続けていらっしゃり
「カウンセラー」という
私とも共通項のある若松美穂さん
ほかにも
読むと元気になれる
あの方、この方・・・
ここには書ききれないほど
いろいろなブロガーさんたちから
「私もガンバロ!」
というエネルギーをもらって
モチベーションを維持したり
その日のやる気エンジンをかけています
私がたびたび訪れた形跡があるとしたら
間違いなくあなたもその一人
パソコンを開く時間には限りがあるので
いつも、というわけには
いかないのですが・・・
身近の頑張る方たち
SNSで繋がる方々
私のつたないブログを読んで下さる方からも
モチベーションを維持するエネルギーを
いただいています
そんな繋がりを大切にして
また今日も頑張ります!
これからも
どうぞよろしく
お願いいたします_(._.)_

元気をもらったイメージ♪
以前一度乗せたことのある写真だけれど
ここまでお読みくださり
ありがとうございました

あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞
国家資格のための勉強中であることを
書きました
→メンテナンスが必要な資格&目標に向けて
たぶんこれから
この資格があるかどうかで
仕事の幅や収入に
影響するのではないかと思うので
今更感は満載ですが
勉強することにしたのです
私、仕事をしているとはいえ
息子が高校を卒業して家を離れ
現在私は一人暮らしのため
比較的時間は作りやすい立場かなと思います
でもねぇ〜

なかなか進まんのですよ・・・



覚えることは
もともとあまり得意ではなかったけれど
加齢とともに
こんなにも覚えられないのかと
愕然とした5年前
2年かけて保育士の資格試験に臨んでいたので
一通り覚えた!と思えるのに
若いころの10倍時間がかかる
そして、翌日チェックすると
7割くらい忘れている

それを果てしなく繰り返していました
それから5年がたち
覚えられない度と
忘れちゃう度が
格段にアップ〜


ホント、悲しくなります

それでもやらないわけにいかない!
後回しにしていたら
間に合わないなぁ
試験が近くなって後悔すること間違いなし!
なので
夏から計画を立ててお勉強を始めましたが
集中力が切れたり

よくわからないことにぶつかって
進まなくなったり・・・

ただテキストを読むだけなら
10ページを読むのに1時間もかかりませんが
理解しながら読む、となると
知らないことにぶち当たった時に
調べ物をしながら読まなくてはならない
⇒1ページに1時間以上かかることも・・・
現在は、覚えるよりずっと手前の段階で
苦戦中なのです
↓まるで私の心のなか、な今日の空
昨日今日、竜巻が発生している北海道です
でもね、でもね!
悪いことばかりではありませんよ〜

以前
大学院入試や資格のために
ガリガリ勉強をしたのは
20〜25年前
心理学は20世紀になってから発達したので
学問としては新しいうえ
世界情勢も次々に変わりますし
PCのお陰でデータ処理の量も膨大
画像解析や検査機械の発達などにもより
わかることが格段に増えているので
新しい研究が盛んで
提唱されることも多く
普通にお仕事や生活しながらだと
なかなか勉強が追い付かない!
だから
半強制的に勉強させられる
「新設される資格」は
大変な半面
私を追い込んでくれる存在

ある意味アリガタイ
こんなことでもないと
ここまで勉強しないから〜( ̄▽ ̄;)笑
専門職を選ぶと、一生勉強から離れられないのです・・・
自分の興味分野は
ここ20〜25年に出てきたことも
比較的わかるのでほっとします
ひとくちに心理学といっても
とっても分野が広いのです
興味を持てる分野と
どうでもいいと思ってきた分野があるのよ〜
新しいことがちゃんとわかっていると
それなりにやってきた(学んできた)な、と思えて
自分に「OK♪」をあげられるので
ちょっといいこと〜

ホッとするね
凹むこと8割、ほっとすること2割
ってとこだけど( ̄▽ ̄*)
☆
それにしても
慣れない試験勉強に
1年以上
モチベーションを維持し続けるのって
難しいです
それ以前に
毎日勉強のエンジンをかけるのも
大変なんですけどf(^^;)
☆
目指している資格が
本当になければいけない資格
という確信があるわけではない
というのも
影響しているかもしれないけど
「幾つになっても
向上心を忘れないことって大切」
っていう前向きな気持ちと
「ストレスでしんどくならない程度に
気楽に穏やかに
今の自分に満足しながら
暮らしたい」
という
二つの気持ちのはざまで
揺れ動いている
柱時計の振子みたいに・・・
ある時は頑張ろうモードで
エネルギーに満ちている気分
でも、しばらくすると
心の振子は反対側に振れてしまう
無理しているかな?
ちょっとキツイな・・・
最近もちょっとそんなモードになっていて
いかんいかん!と
自分を奮い立たせ
そんなふうに
行ったり来たりする自分の心にも
ちょっと疲れてしまいます
お仕事でちょっと疲れることがあると尚のこと
先日そんな状態だった時に
JUMIJUMIさんのブログを読んで
すっごく前向きになれました
「繋がる学び」という記事
薬膳のお勉強をユーキャンでしていること
ライターさんとして韓国のことを書いていらしたことは
ブログを通して知っていましたが
若いころの韓国に語学留学・・・を始め
韓国大好き♡の気持ち
彼女の好奇心や行動力が
とっても素敵で・・・♡
そして
韓国から薬膳への興味の広がりも
興味深かった

JUMIJUMIさんの好き♡は
私の興味分野とは
まったくベツモノなのだけれど
彼女の想いが素敵過ぎて
私の気持ちに変化をもたらしてくれました
左右に大きく振れていた心の振子が
なんだか今までと違う動きをしている
まだうまく言葉にできないけれど
子育てに人一倍時間をかけなくてはいけない
JUMIJUMIさんが
「好き♡」や「知りたい♪」と向き合う
その姿から
私は何を目指すのだろう?と
改めて考えるきっかけをくれたみたい
脳みそのキャパを たびたびオーバーするし
好きな分野以外も学ばなきゃいけないけど
これが大変なのよね〜
なんとか来年9月まで
モチベーションを保って
一歩ずつ前へ・・・!
JUMIJUMIさんだけでなく
大好きなブロガーさんたちの中にも
苦労しながら時間をやりくりして
学んでいる方、たくさんいらっしゃいますね
そういう方々も
私には元気の源!
たとえば・・・
4月から通信制の大学で学んでいるIDUMIさん
お料理もやりくりも
息子さんたちへの思いも
家族も友人も自分の気持ちも
とことん大切にしていて素敵♡
保育士であるけれど
発達や防災という
経験からくる興味を大切にして学び続け
学んだことを発信して下さる
バイタリティーにあふれたみい太さん
年齢が近いのもなおさら励まされます*^^*
次々にいろいろなことにチャレンジし
起業までなさった海老原葉月さんは
毎号サンキュ!本誌の中でも会えます♡
日々の生活を
楽しく・美しく・豊かに
という視点で
欲張らずに小さく
でもできることをめいっぱい
と様々なことにチャレンジなさるfukamiさん
サンキュ!ブログ立ち上げから
たくさん暖かい気持ちや気付きを
発信し続けていらっしゃり
「カウンセラー」という
私とも共通項のある若松美穂さん
ほかにも
読むと元気になれる
あの方、この方・・・
ここには書ききれないほど
いろいろなブロガーさんたちから
「私もガンバロ!」
というエネルギーをもらって
モチベーションを維持したり
その日のやる気エンジンをかけています
私がたびたび訪れた形跡があるとしたら
間違いなくあなたもその一人

パソコンを開く時間には限りがあるので
いつも、というわけには
いかないのですが・・・
身近の頑張る方たち
SNSで繋がる方々
私のつたないブログを読んで下さる方からも
モチベーションを維持するエネルギーを
いただいています
そんな繋がりを大切にして
また今日も頑張ります!
これからも
どうぞよろしく
お願いいたします_(._.)_
元気をもらったイメージ♪
以前一度乗せたことのある写真だけれど
ここまでお読みくださり
ありがとうございました

あなたと
あなたの大切な人に
笑顔の輪が
広がりますように

舞