今日は一日忙しかったので
日曜日にしては珍しく
カンタンご飯
いつもは
日曜日が買物デーなのと
平日が時短料理の夕食なので
日曜日くらい丁寧に作ってあげなければ
ということで
ちょっと手のかかる物を作るのが日曜日なのですが
今月中旬はお買い物を極限まで避けているので
まとめ買いに行きませんでした
今月3回しかない
「(クレジット払いで)5%オフ」の
チャンスデーだったんですけどね
次のまとめ買い(来週日曜)まで
家にある物で回します!!
☆
本日は
ひじきのカンタン炊き込みご飯と
おみそ汁と酢の物だけ大急ぎで作り
あとは冷蔵庫と冷凍庫の中の
「ただ出せばよい物」を並べました

これでも
「まごは(わ)やさしい」
すべて揃っております
冷奴の上に乗っている茶色の物は
息子のリクエストでただいま研究中の
自家製なめたけ
おかかをわんさか入れて作ってみました
なめたけに入れると美味しい素材をご存じのかた
アドバイスをいただけると嬉しいです
☆
ところで今日
ご飯を作る時間をはしょった理由ですが
午前中に
月1開催の「子育てサロン」をしてきて
そのままランチへゴー
帰宅後はそそくさと
日曜日にしては珍しく
カンタンご飯
いつもは
日曜日が買物デーなのと
平日が時短料理の夕食なので
日曜日くらい丁寧に作ってあげなければ
ということで
ちょっと手のかかる物を作るのが日曜日なのですが
今月中旬はお買い物を極限まで避けているので
まとめ買いに行きませんでした
今月3回しかない
「(クレジット払いで)5%オフ」の
チャンスデーだったんですけどね
次のまとめ買い(来週日曜)まで
家にある物で回します!!
☆
本日は
ひじきのカンタン炊き込みご飯と
おみそ汁と酢の物だけ大急ぎで作り
あとは冷蔵庫と冷凍庫の中の
「ただ出せばよい物」を並べました
これでも
「まごは(わ)やさしい」
すべて揃っております

冷奴の上に乗っている茶色の物は
息子のリクエストでただいま研究中の
自家製なめたけ
おかかをわんさか入れて作ってみました
なめたけに入れると美味しい素材をご存じのかた
アドバイスをいただけると嬉しいです

☆
ところで今日
ご飯を作る時間をはしょった理由ですが
午前中に
月1開催の「子育てサロン」をしてきて
そのままランチへゴー

帰宅後はそそくさと
昨日に引き続きの
お片づけしておりました
緊急でしなければならないところが
できてしまって・・・
お片づけしておりました

できてしまって・・・

☆
我が家でテレビ台にしているのは
30年前に買い替えた「勉強机」
所謂学習机ではなく
大人向けの机
この家に越してきた約12年前
もう机としては必要ないので
大工さんにお願いして
脚を短くしてもらいました
元が机なので
引き出しがついており
その下はただの空間です
ルンバの基地にピッタリ
その元机のテレビ台の
広い方の引き出しのレールが
昨日の晩
壊れてしまいました
細々した物や
整理しきれていない写真を
ほっぽり込んでいた引き出し
便利だったんですけどね
レールごとゴトンと落ちてしまったのです

こちらは小さいほうの引き出し
まだ見られる(笑)
良く使う小さな文具がごちゃごちゃと・・・
私はどこに何が入っているか把握していましたが(笑)
ひどいのは壊れた方

恥ずかしいほどごちゃごちゃ〜
まぁこんななので
普段は見ないようにしておりました(笑)
整理していない写真や
工具
その他使用頻度の低い道具類
さぁてなんとかしなければ

ということで
大きい方、からっぽにし
小さい方に無理やり?詰め込み!

ほい、収まった〜(笑)
もう少しすっきりさせたいけれど
今はこれが限界かな
写真は別な場所に移動
そのうち整理してあげなくちゃ
そして工具

元旦那が
工具箱持って行ったので
約5年間これだけでやってきました
とりあえず
小さな保冷ボックスに入れてみました
この方が使いやすそう
他に
電動やすりと電動ドリル
電動のこぎりとルーターを持っています
なんとわたし、木工好きだったのです
でも5年どころか
10年くらい使っていないかも
これからももう使わないかなと思いつつ
結構使い込んだので
リサイクルショップに持ち込むのもね〜
という感じで
ほっぽらかされています
かわいそうな工具たち・・・
「そう言うなら使ってやれよ」ってか?
もう2カ所
見て見ぬふりしていた小さな場所を
断捨離&整理しました
今日1日で手放した物
目玉商品はもちろん
引き出し!(笑)
あ、引き出し自体は壊れていませんよ
でもね〜
どう使いまわす??(笑)
はい、さよなら決定!
そして
別な場所からはこれ

指先器用な息子くんは回せるものは何でも回しちゃう(笑)
生卵と茹で卵
回してみるとわかるって言うじゃない?
生卵は黄身が動くからよく回らない・・・ハズ
でもね、息子くんの手にかかると
どちらも同じくらい良く回るの
私が(回るはずの)茹で卵
彼が生卵を使って
回しっこ競争したら
私絶対勝てない(笑)
なんでぇ〜〜
そんな彼が
小さい頃たくさんたくさん遊んだコマ
「コマ」
漢字で書くと
「独楽」
一人で黙々と回して楽しんでいたこともあったね
今年の夏にね
ひもで回す本格的なコマ
回し方を教えてあげました
あっという間に結構いい勝負なくらい
うまくなっちゃって
ちょっと悔しい(笑)
「このコマ、さよならしてもいい?」
息子に聞くと
「いいよ〜」
と即答
な〜んだ
愛着あるだろうからととっておいたけれど
その程度なのね
と拍子抜けしました
たぶん
何でも回せる彼は
もう
コマじゃなくてもいいのですね
ふつうの人は
回そうとも思わなかったり
うまく回せないモノを
クルンと手をひねるだけで回しちゃう
私がちっとも回せなくて
「なんでこれを回せちゃうの〜?!」
と不思議がっているのを
笑い飛ばしている方が面白いのね、きっと
☆
ここまで長かった(笑)
今日手放した ちまちました物など
合計160個
もう少し多いかと思ったけれどね
2017個まであと
1354個
さてさて次はどこに取り掛かろうかな

明日も
あなたとあなたの大切な人が
笑顔で過ごせますように

30年前に買い替えた「勉強机」
所謂学習机ではなく
大人向けの机
この家に越してきた約12年前
もう机としては必要ないので
大工さんにお願いして
脚を短くしてもらいました
元が机なので
引き出しがついており
その下はただの空間です
ルンバの基地にピッタリ

その元机のテレビ台の
広い方の引き出しのレールが
昨日の晩
壊れてしまいました

細々した物や
整理しきれていない写真を
ほっぽり込んでいた引き出し
便利だったんですけどね
レールごとゴトンと落ちてしまったのです

こちらは小さいほうの引き出し
まだ見られる(笑)
良く使う小さな文具がごちゃごちゃと・・・
私はどこに何が入っているか把握していましたが(笑)
ひどいのは壊れた方
恥ずかしいほどごちゃごちゃ〜

まぁこんななので
普段は見ないようにしておりました(笑)
整理していない写真や
工具
その他使用頻度の低い道具類
さぁてなんとかしなければ
ということで
大きい方、からっぽにし
小さい方に無理やり?詰め込み!
ほい、収まった〜(笑)
もう少しすっきりさせたいけれど
今はこれが限界かな
写真は別な場所に移動
そのうち整理してあげなくちゃ
そして工具
元旦那が
工具箱持って行ったので
約5年間これだけでやってきました
とりあえず
小さな保冷ボックスに入れてみました
この方が使いやすそう
他に
電動やすりと電動ドリル
電動のこぎりとルーターを持っています
なんとわたし、木工好きだったのです

でも5年どころか
10年くらい使っていないかも

これからももう使わないかなと思いつつ
結構使い込んだので
リサイクルショップに持ち込むのもね〜
という感じで
ほっぽらかされています
かわいそうな工具たち・・・
「そう言うなら使ってやれよ」ってか?
もう2カ所
見て見ぬふりしていた小さな場所を
断捨離&整理しました
今日1日で手放した物
目玉商品はもちろん
引き出し!(笑)
あ、引き出し自体は壊れていませんよ
でもね〜
どう使いまわす??(笑)
はい、さよなら決定!
そして
別な場所からはこれ
指先器用な息子くんは回せるものは何でも回しちゃう(笑)
生卵と茹で卵
回してみるとわかるって言うじゃない?
生卵は黄身が動くからよく回らない・・・ハズ
でもね、息子くんの手にかかると
どちらも同じくらい良く回るの

私が(回るはずの)茹で卵
彼が生卵を使って
回しっこ競争したら
私絶対勝てない(笑)
なんでぇ〜〜

そんな彼が
小さい頃たくさんたくさん遊んだコマ
「コマ」
漢字で書くと
「独楽」
一人で黙々と回して楽しんでいたこともあったね
今年の夏にね
ひもで回す本格的なコマ
回し方を教えてあげました
あっという間に結構いい勝負なくらい
うまくなっちゃって
ちょっと悔しい(笑)
「このコマ、さよならしてもいい?」
息子に聞くと
「いいよ〜」
と即答
な〜んだ
愛着あるだろうからととっておいたけれど
その程度なのね
と拍子抜けしました
たぶん
何でも回せる彼は
もう
コマじゃなくてもいいのですね
ふつうの人は
回そうとも思わなかったり
うまく回せないモノを
クルンと手をひねるだけで回しちゃう
私がちっとも回せなくて
「なんでこれを回せちゃうの〜?!」
と不思議がっているのを
笑い飛ばしている方が面白いのね、きっと
☆
ここまで長かった(笑)
今日手放した ちまちました物など
合計160個
もう少し多いかと思ったけれどね
2017個まであと
1354個
さてさて次はどこに取り掛かろうかな

明日も
あなたとあなたの大切な人が
笑顔で過ごせますように
