昨日に引き続き
アンティークの道具のこと
☆
昨日書いた通り
古いお裁縫道具を整理したのですが
その中に正体がわからないものが・・・

ひもでつながれているこれ
いったいなんでしょう??
そもそも
ふたつつないで使うもの??
上の物は
テーブルに固定するのかな?
ミシンに固定?
下の方は
洗濯バサミみたいな動きをするんですけど??
いったい何のためにあなたは存在しているの??
もうもう
クエスチョンマークが飛びまくるのです(笑)
どなたかご存知でしたら
名前や使い方
どうか教えてください
せめて名前がわかれば
検索して調べられるのですが・・・
☆
捨てられなかった古い道具

他にもこれだけあります

赤い柄の道具も正体がわからず・・・
(この写真は置いた向きが悪いのですが
他の道具と撮った方には
溝があるのが見えます)
この道具についても
ご存じだったら教えてください
左のヘラは
かつて私も似たようなものを使っていました
プラスチック製でしたが・・・
この2本はよーく見ると
どうも象牙っぽいのです
ホントかな?
別の素材のもの??
少なくともプラスチックではないのです

年季が入ったチャコ
チャコペーパーやチャコペンシルもないころは
みなこれを使っていました
ちなみに私も子どもの頃
この三角チャコを使っていました♪
チャコペンシルも持ってはいましたが
いちいち削るのが面倒くさくて
三角チャコの方が好きだったっけ

ルーターって言ったかな
木製の柄が手になじんでいいカンジ
錆びていますがまだ使える
とはいえわたし
お洋服は縫わないなぁ
そしてこの鋏
これも錆びているのですけどね
音がすごいんです(笑)
良く切れそうな音
息子くんがね
シャキンシャキンッてしながら
「すごいすごい
なんかさぁ〜
ホラー映画に出てきそうだね
」
「ホラーだホラー
」
と大喜びしていました(笑)
楽しそうだから好きにさせておきました
それから
さすがにこれはいいやと
処分を決めた錆びた小刀も
(写真はないのですが)
やけに気に入って
しばらく楽しそうに遊んでいました
「 シャキ〜ン
」
と抜いて
目をキラキラさせながら
「よっ! さすが演劇部仕込み!!」
と言いたくなるような声色で・・・
まるでお侍さんにでもなったかのように
演じておりました
刀よりはずっと小さいのですけどね
「懐に忍ばせて…」
だそうです(笑)
☆
祖母や伯母が
この道具たちを使って
たくさんのお洋服を縫いあげてきたのだと思うと
とても愛おしい・・・
自分では使いこなせないのが
ちょっと残念なのだけれど
使いこまれた道具って
不思議な魅力があります
そもそも欲しかった
足踏みミシン
とても懐かしい
私が小学生の時の家庭科は
足踏みミシンだったのです
祖母から譲り受けたミシンは
踏み板の動きを本体に伝える
革のベルトが
劣化してしまっているので
そして本体も緩んでいるので
メンテナンスしないと使えない
メンテナンスしてくれる人を探すところから
大変そうです
息子くんが巣立ったら
是非したいことの一つが
ミシンの修理
いつか
息を吹き返したミシンで
カタカタ音を立てながら
縫いものしたい
そう遠くない将来
その日が来ますように

明日も
あなたとあなたの大切な人に
笑顔の輪が広がりますように

アンティークの道具のこと
☆
昨日書いた通り
古いお裁縫道具を整理したのですが
その中に正体がわからないものが・・・
ひもでつながれているこれ
いったいなんでしょう??
そもそも
ふたつつないで使うもの??
上の物は
テーブルに固定するのかな?
ミシンに固定?
下の方は
洗濯バサミみたいな動きをするんですけど??
いったい何のためにあなたは存在しているの??
もうもう
クエスチョンマークが飛びまくるのです(笑)
どなたかご存知でしたら
名前や使い方
どうか教えてください
せめて名前がわかれば
検索して調べられるのですが・・・
☆
捨てられなかった古い道具
他にもこれだけあります
赤い柄の道具も正体がわからず・・・
(この写真は置いた向きが悪いのですが
他の道具と撮った方には
溝があるのが見えます)
この道具についても
ご存じだったら教えてください
左のヘラは
かつて私も似たようなものを使っていました
プラスチック製でしたが・・・
この2本はよーく見ると
どうも象牙っぽいのです
ホントかな?
別の素材のもの??
少なくともプラスチックではないのです
年季が入ったチャコ
チャコペーパーやチャコペンシルもないころは
みなこれを使っていました
ちなみに私も子どもの頃
この三角チャコを使っていました♪
チャコペンシルも持ってはいましたが
いちいち削るのが面倒くさくて
三角チャコの方が好きだったっけ
ルーターって言ったかな
木製の柄が手になじんでいいカンジ
錆びていますがまだ使える
とはいえわたし
お洋服は縫わないなぁ
そしてこの鋏

これも錆びているのですけどね
音がすごいんです(笑)
良く切れそうな音

息子くんがね
シャキンシャキンッてしながら

なんかさぁ〜
ホラー映画に出てきそうだね

「ホラーだホラー

と大喜びしていました(笑)
楽しそうだから好きにさせておきました
それから
さすがにこれはいいやと
処分を決めた錆びた小刀も
(写真はないのですが)
やけに気に入って
しばらく楽しそうに遊んでいました
「 シャキ〜ン

と抜いて
目をキラキラさせながら
「よっ! さすが演劇部仕込み!!」
と言いたくなるような声色で・・・
まるでお侍さんにでもなったかのように
演じておりました

刀よりはずっと小さいのですけどね
「懐に忍ばせて…」
だそうです(笑)
☆
祖母や伯母が
この道具たちを使って
たくさんのお洋服を縫いあげてきたのだと思うと
とても愛おしい・・・
自分では使いこなせないのが
ちょっと残念なのだけれど
使いこまれた道具って
不思議な魅力があります
そもそも欲しかった
足踏みミシン
とても懐かしい
私が小学生の時の家庭科は
足踏みミシンだったのです
祖母から譲り受けたミシンは
踏み板の動きを本体に伝える
革のベルトが
劣化してしまっているので
そして本体も緩んでいるので
メンテナンスしないと使えない

メンテナンスしてくれる人を探すところから
大変そうです
息子くんが巣立ったら
是非したいことの一つが
ミシンの修理
いつか
息を吹き返したミシンで
カタカタ音を立てながら
縫いものしたい
そう遠くない将来
その日が来ますように

明日も
あなたとあなたの大切な人に
笑顔の輪が広がりますように
