ご訪問ありがとうございます♡
前回の記事の続き。
今回は楽天証券編です(^^)
○運用歴は8か月
楽天証券の口座は元々持っていたのですが、
設定が面倒だった事もあり、放置してました(・_・;
ゆうちょで段々と投信について分かってきたので楽天でもやってみよう!という事で始めました。
○楽天ポイントを含めて毎月3000円積立中
ネット証券は窓口がないため自分で探して決めないといけません。
ランキングなんかも出ているので参考にしました。
最初はやはり不安だったので、
ひとまずポイントを含めて月3000円の積立投信から始めることに( ^ω^ )
ちなみに私が購入したのは、
楽天・インデックス・バランス・ファンド(債券重視型)
という銘柄です(^^)
もちろんバランス型のリスクの低い商品!
今のところ、
+378円の利益が出ています♩○楽天証券のメリット
ゆうちょとは逆で、
手数料無料のものがほとんどです!
利益が出やすいのが嬉しいです(^^)
私の場合は初月からプラスになりました!
2つ目のメリットは、
楽天ポイントが使えること!
私は毎月500円分の楽天ポイントを引くように設定しています。
なので現金投資は2500円。
といっても、最近全く楽天でお買い物をしてなくて、カードも使ってないので楽天ポイントが全然貯まってません(^◇^;)
それでも利用できるポイントは毎月引かれるので、楽天ポイントの無駄遣いをしなく(できなく)なりました〜!笑
例)楽天ポイントが300円分しかない場合
→300円分のポイントが自動的に積立投信へ引かれ、預金は2700円が引き落としされる
ポイント投資に使えるのは通常ポイントのみです。
ちなみにお買い物で全く貯まらなくなったのでポイ活で楽天ポイントを貯めてます!
☆ポイントタウン
→楽天ポイント1ポイント分から交換可能。毎日のガチャでコツコツ貯めてます☆楽天ポイントスクリーン
→毎日6ポイントくらい貯まります
☆楽天チェック
→ローソンなどでチェッインしてポイントゲット!
3つ目のメリットとして、
ポイント投資500円以上に設定して取引すると楽天市場でのSPUが+1倍になります( ^ω^ )
楽天でよくお買い物する方には嬉しいメリット!
私も当初はSPU目当てでポイント投資を始めました(^◇^;)
4つ目のメリットは
ネットで手続きが全てできる!という事。
転勤族なので、住所が変わる度に銀行へ行って手続きしないといけません。
楽天証券はネットで簡単に手続きができるので楽チンです♩
○楽天証券のメリット
楽天証券のデメリットは窓口がない事くらい…かなぁと思います。
誰に相談すれば良いのかわからないんですよね。
私は本や雑誌の中でおススメされている銘柄があったらそれをチェックするようにしました。
それから投資信託をしている方のブログを読んでみたり。
それでも完璧に分かったわけではなく、
最終的には【とりあえず3000円からやってみよう】という結論に(^◇^;)
冒頭で書いたようにランキングを参考に購入しました!
投資信託はいつでも解約可能なので、
ひとまずやってみる!というのも手ですよ( ̄▽ ̄)
(あくまでも自己責任で)
○楽天証券は細く長い運用で!
ゆうちょでは一気に購入しましたが、
楽天では全額一気に購入ではなく、毎月少額を積立し、コツコツ運用しています。
今すぐ使う貯金ではないですが
やはり手元にある程度お金が残らないと不安です。
この先何があるか分かりませんし!
あとは積立投信だと毎月お金が少しずつ増えていくのも楽しいです(^^)
投資や資産運用はまだまだ勉強不足。
これからも引き続き勉強&実践で
地道にお金を育てていこうと思います╰(*´︶`*)╯♡今は旦那さんとiDeCoについて2人で勉強中!
来年あたりできたらいいな!
投資信託編は以上です♩
ここまで読んでいただき、ありがとうございました♡
※記事の内容は個人の感想です
*Twitter、Instagramも更新中*
遊びに来てくれると嬉しいです(*'ω'*)