おはようございます、taroko(@超絶不器用)です
2019年6月、息子達の誕生日イベント
昨日のパーティー料理編につづき、本日は飾りつけ編にうつりたいと思います
家を建ててからですので、8年目くらいでしょうか
100均などでの、飾り付け商品が少しでてきたかなーくらいの頃から
クリスマスとお誕生日、ハロウィンなどには、壁面に飾り付けをするようになりました
最初は、フェルトで形をきりとったものや、折り紙と麻紐で作ったガーラントなどを飾っていましたが
100均での商品が多様化、充実してきて少しずつ買い足したりして現在に至っています
そんなわがやの今年の飾り付けはこちらです

ドン!長男バージョン(12歳)
今年のメインは、ダイソーで買いそろえたハニカムボール
同色大中小の3個入って108円×3で324円でした
ハッピーバースデイのガーラントもダイソーで
後は、元々家にあったものです
バン!次男バージョン(ほぼ年齢が変わっただけ)
誕生日の飾り付けは、前日子供達が寝た後に私が一人で行うのですが
(夫は、言えば多少手伝ってくれますが、
基本はよくやるなあという目でこちらを見ているだけ。笑)
次男は風船を変えればいいだけだから楽勝だーと思っていた
誕生日前日22時過ぎ

用意した風船・・・【5】
間違えたぁぁああΣ( ̄□ ̄|||)
あれか、もう可愛いが消えていくのがつらくて年をとってほしくない願望が私に5を選ばせたのか?いや、ただのケアレスミスです(おバカ)
さて・・・もうお店は当然ながら閉まっている
どうする?紙を切って貼るか?マスキングテープで書くか?
そういえば、ちょっと興味をもってダイソーで買いそろえたけれど、あまりにも不器用すぎて途中で放り出したズパゲッティがあったなあと思い出す
なにこれー(笑)途中まで編んで放置されているズパゲッティ
かぎ針の段を立ち上げるところのやり方がよくわからないんです小学生の頃から、よく編み物してたのですが棒針専門だった
これでもまっすぐ立ち上げてるつもりだったの不器用すぎる自分に泣ける( ;∀;)
ボンボンを作ってつなげてみたらどうだろうと作ってみましたが

ボンボンにならず・・・(´・ω・`)
ならば、やっぱり編もう!!と思い立ち

夜中にあみあみ開始
ズパゲッティなので、撮りためてあったドラマを1.3倍速で1.5本分
1時間くらいかけて3段編みました
3段くらいなら、段差ががたがたでもばれないよ(笑)

こちらにワイヤーを裏側から通して6の形を作りました

裏から見た6
ということで、次男の飾り付け裏話でした
参考がてら、昨年の飾り付けもご紹介
昨年は、100均で5のナンバー風船がどうしても見つからなくて
(1と2しかなかった。ゆえに長男は昨年も風船だった)厚紙で作りました
風船も100均で揃えました。2袋だったかな
最初は口で膨らませてたのですが、酸素不足に陥りそうだったので
空気入れを物置から出してきてシュコシュコ、これも完成させるの大変だったなあ
長男のときから10日近く放置なので
少しずつ空気が抜けて、次男のときにはマジックで書いた文字がてんでバラバラの方向にむいていたけれど
もうそこまでなおす心の余裕がなかった(笑)
最後に、前回の記事で掲載できなかった誕生日ケーキを

可愛いでしょ

来年は長男も中学生
まだ飾り付けして喜ぶ年齢なのかしら
反抗期だから大きなリアクションは望めないだろうけれど、こういうちょっとしたイベント事が
大人になっても心に残ってたりするだろうからもうしばらくは続けようかな
お母さん、いつも怒っているけどこういうときは頑張っていたなあって思い出してくれるように
最後までお読みいただきありがとうございました♪
ではでは