こんにちは、taroko(@夏休みのお昼ごはん作るの疲れた)です
久しぶりに、「イチオシ」に参加してみたいと思います
私の「この家事やめた!」は・・・
朝食作りです
マジか!!!?
いや、朝食を作るのを完全に放棄したわけではなくですね、
個々に準備してあげるのをやめたってことです
さすがにね、
年長次男には用意していますが
夫や長男は、自分でご飯をよそって好きなおかずを用意して
食べてくださいとお願いしています
といいますのも
これを食べてねと用意してあげても、
食欲がないとか気分じゃないとかでそれを食べないこともあったの
特に夏!!ごはんがあるのに、コーンフレークがいいからと
用意した味噌汁やおかずそのままみたいなことが何度も続き、
じゃあそれはどうすんだ、私がお昼に食べればいいのかい?と
腹立たしいことこの上なし
ならば、考え方を変えようと
平日は夫のお弁当があるから、ほぼ毎日ご飯を炊いているし
夏場は、コーンフレークと牛乳も準備
気分でパンがある日はお知らせだけしておく
フランスパンは切っておかないと手をつけない
汁物が欲しいとき用に即席みそ汁&お吸い物を年間通して常備
(前日の味噌汁は飲みたがらないタイプの家族なので、夜に作る味噌汁は基本は飲み切れるだけ)
左から、即席みそ汁、お吸い物、ついでに青汁
パンがある日には、
スープ系を飲みたがるのでスープも常にストック
お茶漬けや昆布茶も一緒に収納。箱は基本捨てるタイプ
冷蔵庫の中には、梅干しだって納豆だって、卵だってある
ふりかけもあるし、味海苔も海苔も、ときには塩辛や明太子も
さあ、食べたいようにお食べください
というスタイルにしてからというもの、
私のさわやかな朝のイライラ&ストレスはだいぶ軽減され
夫は自分の気分で食べたいものを決めることが出来て
長男は、自らフライパンをふるい
チャーハン(昨年はまっていた)や
スクランブルエッグ(現在のはやり)などを作るようになった

レタスチャーハン

スクランブルエッグ
小学校低学年の頃は、毎朝長男と目玉焼きを一緒に作ってましたちなみに、よく見て。この卵、双子だよ
冬に喉がやられたら、即席の味噌汁にしょうがチューブを入れたり
小技もきかせるようになってきた(笑)
料理ができる男子が順調にできあがりつつある
たまにお昼にチャーハンをお願いできるようにもなった
いいことずくめだ
ちなみに、前日の夕飯のおかずが余っているときは
予約システムが作動する
あまった麻婆豆腐は、俺が朝食べていい?
こんな感じで基本は言ったもの勝ちとなっておりますが
人気があるときは話し合いで決めてもらい
人気がないときは私のお腹に収まります
我が家はこれからもこのスタイルで進む予定です
ではでは