11月16日に都内で行われたとニュースで見かけまして
あらためて思うことを書かせてもらおうかなと思いました
誰からも思い出されなくなった時・・・
静岡のためになることをたくさん考えて行動におこしてくださった方
静岡市にマンホール(のふた)を2つ寄贈してくださり
葵区と清水区に1カ所ずつ設置されました
少しですが紹介させてください

正面も可愛いけど、側面にも
ちびまる子ちゃんに出てくる様々なキャラクターが描かれていて
可愛いったらなかったです

静岡に関連する絵をたくさん見ることが出来ます
つり革にもまる子がいたり、次の駅のアナウンスも
まる子の声でした
これから乗るかもしれない人の
楽しみを奪いたくないからこのくらいにしておきますね
ぜひ乗ってほしいです
次男が幼稚園から持ち帰ってきたニベアクリームのイラスト絵本
(NIVEA STORIES PROJECTで検索すればWebで読めます)

2本のうちの1冊を幼稚園を通じていただきました
毎晩家族全員とグンナイしてから寝ています

世に出ることがないと思うと
とても寂しく感じますが
今もたくさん見ることができて
長く長く消えずに残っていくんだろうなあと
まる子を見かけるたびに嬉しく思うんです
こうしてブログに書いてみました
いつまでも皆の心の中で生き続けますように

夫の実家にある、なつかしスーパーファミコン
まる子のソフトもあったよ
やってみたら、すごろくっぽいゲームでした
そうそう、今回の記事のタイトルなんですけれどもね
次男がイラスト絵本を持ち帰ってきたときに
「さくらももこ先生の本だよ」と言ってたんです
それからも、必ず名前を呼ぶときには先生付けする次男
幼稚園の先生がそう教えたのかな?
違和感もあるけど、幼稚園児がさくらももこ先生って言っているのは
なんて表現すればいいんだろう、簡単に言えば可愛いです
ではでは