寒い日が続きますね・・・雪が降ることなんてほぼない地域に住んでいますが
やっぱり寒いものは寒いです(寒さ耐性が限りなく低い)
何が寒いって、首元から流れ込んでくる空気が寒い次男のバス待ち中は怪しいエスキモーと化していました
路面凍結などにもお気をつけくださいね
☆ ☆ ☆
3枚の用紙にまとめられた診断結果
1枚目のカラーのページが、わかりやすかったです
https://39.benesse.ne.jp/blog/3131/archive/70
いびきがひどい【SAS4】検査結果とSASの恐ろしさ
をご覧いただけるとこの後の内容がわかりやすいと思います
酸素飽和濃度が低めだということ(正常だと90%以上のところが83%)、
前回の簡易検査では酸素飽和濃度は正常だと言われていましたが
精密検査ではノン正常でした

心臓や血管に大きな負担がかかっているってことですね・・
次に言われたことが無呼吸が多いということ
1時間あたりの無呼吸・低呼吸回数が44.8回(1時間でですよ)

つまり、表にあてはめると重症のSAS患者に入ります
これも前回は中等症だったのですが・・・
でも、今回先生が驚かれていたのが
こんなに症状出ているのに
二つ上の画像の【あなたの睡眠について】という部分の
睡眠の割合が正常範囲にばっちりおさまっている
SASでここまで睡眠とれてる人は珍しいと
言われました(褒められたけど、意味わからん)
ただSAS自体は重度だったので、
とりあえず、使ってみちゃう?的な軽い感じで(笑)CPAPを使って様子を見ることに
(新しい単語が出てまいりましたよ。詳しくは後程)
喉の通りの問題が大きい
CPAPは有効だと思うよとのことでした
CPAPも大事だけど
もっと体重落としたほうがいいよねと言われました
もっと体重落としたほうがいいよねと言われました
はい、ごもっともです( ;∀;)重々承知しております
体重加算により厚くなっている部分もあるでしょうからね
こちらが、
https://39.benesse.ne.jp/blog/3131/archive/52
こちらの記事(人間ドッグ検査結果と決意表明)に書いた
ダイエットのもう一つの理由でした。やっと繋がったー
支払いを済ませて帰りました

収納ケースもまとめて一式レンタル開始、お持ち帰り〜
細かいレポートは次回!!
☆ ☆ ☆
CPAP(シーパップ)療法(持続陽圧呼吸療法)とは
CPAP装置(上の電源マークがついている機械)からホース(長い)、
マスク(次回出てきます)を介して空気を鼻から気道に送り続けることで、
圧力をかけ気道が塞がらないようにするものです
SASによる症状の改善が期待されるそうです
こちらはSASを治すためのものではなく、SASの症状を抑える
いわゆる緩和療法になります。毎日利用して症状を抑え続けることで、
血管に負担がかかるのを抑え、高血圧や脳卒中、
はたまた糖尿病などの合併症を誘発させないようにするのが目的だと
私は解釈しました(違ったらごめんなさい)
PHILIPSさんが開設されているサイトをぜひ一度ご覧ください
お近くの病院を知りたいかたも、こちらのサイトから検索できますよ
☆ ☆ ☆
私が検査入院した病院の検査入院代は13,500円でした
※検査内容や入院費用などは、病院によって違うと思いますのでご注意くださいね
今回のレポは、すべてtarokoが経験したことに基づいて書かれています
やっと終わりが見えてきたーー