2019/07/02 06:00
おはようございます、taroko(@超絶不器用)です

2019年6月、息子達の誕生日イベント
昨日のパーティー料理編につづき、本日は飾りつけ編にうつりたいと思います


家を建ててからですので、8年目くらいでしょうか

100均などでの、飾り付け商品が少しでてきたかなーくらいの頃から
クリスマスとお誕生日、ハロウィンなどには、壁面に飾り付けをするようになりました

最初は、フェルトで形をきりとったものや、折り紙と麻紐で作ったガーラントなどを飾っていましたが
100均での商品が多様化、充実してきて少しずつ買い足したりして現在に至っています


そんなわがやの今年の飾り付けはこちらです

s-S__11681807.jpg

ドン!長男バージョン(12歳)

今年のメインは、ダイソーで買いそろえたハニカムボール
同色大中小の3個入って108円×3で324円でした

ハッピーバースデイのガーラントもダイソーで

後は、元々家にあったものです

















バン!次男バージョン(ほぼ年齢が変わっただけ)

誕生日の飾り付けは、前日子供達が寝た後に私が一人で行うのですが
(夫は、言えば多少手伝ってくれますが、
基本はよくやるなあという目でこちらを見ているだけ。笑)

次男は風船を変えればいいだけだから楽勝だーと思っていた
誕生日前日22時過ぎ

s-S__11681796.jpg

用意した風船・・・【5】

間違えたぁぁああΣ( ̄□ ̄|||)
あれか、もう可愛いが消えていくのがつらくて年をとってほしくない願望が私に5を選ばせたのか?いや、ただのケアレスミスです(おバカ)


さて・・・もうお店は当然ながら閉まっている

どうする?紙を切って貼るか?マスキングテープで書くか?

そういえば、ちょっと興味をもってダイソーで買いそろえたけれど、あまりにも不器用すぎて途中で放り出したズパゲッティがあったなあと思い出す

S__11689990.jpg

なにこれー(笑)途中まで編んで放置されているズパゲッティ

かぎ針の段を立ち上げるところのやり方がよくわからないんです
小学生の頃から、よく編み物してたのですが棒針専門だった

これでもまっすぐ立ち上げてるつもりだったの
不器用すぎる自分に泣ける( ;∀;)


ボンボンを作ってつなげてみたらどうだろうと作ってみましたが

s-S__11681794.jpg

ボンボンにならず・・・(´・ω・`)

ならば、やっぱり編もう!!と思い立ち

s-S__11681795.jpg

夜中にあみあみ開始
ズパゲッティなので、撮りためてあったドラマを1.3倍速で1.5本分
1時間くらいかけて3段編みました

3段くらいなら、段差ががたがたでもばれないよ(笑)


S__11689988.jpg

こちらにワイヤーを裏側から通して6の形を作りました

S__11689989.jpg

裏から見た6

ということで、次男の飾り付け裏話でした


参考がてら、昨年の飾り付けもご紹介


S__11681810.jpg

昨年は、100均で5のナンバー風船がどうしても見つからなくて
(1と2しかなかった。ゆえに長男は昨年も風船だった)厚紙で作りました

風船も100均で揃えました。2袋だったかな

最初は口で膨らませてたのですが、酸素不足に陥りそうだったので
空気入れを物置から出してきてシュコシュコ、これも完成させるの大変だったなあ

長男のときから10日近く放置なので
少しずつ空気が抜けて、次男のときにはマジックで書いた文字がてんでバラバラの方向にむいていたけれど
もうそこまでなおす心の余裕がなかった(笑)


最後に、前回の記事で掲載できなかった誕生日ケーキを

S__11681809.jpg

可愛いでしょ揺れるハート


来年は長男も中学生
まだ飾り付けして喜ぶ年齢なのかしら

反抗期だから大きなリアクションは望めないだろうけれど、こういうちょっとしたイベント事が
大人になっても心に残ってたりするだろうからもうしばらくは続けようかな

お母さん、いつも怒っているけどこういうときは頑張っていたなあって思い出してくれるように


最後までお読みいただきありがとうございました♪

ではでは

tarokoさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/07/01 11:51
こんにちは、taroko(@制汗剤はスプレー派)です
7月ですね。暑さと湿気にやられ、先週途中からついにエアコンのお世話になりはじめました

電気代がこわい( ;∀;)


さて・・・

月初めには、目標ブログを書くと決めているのですが

先月のメインイベントについてまだ書いていなかったので、先にそちらを


6月には息子達の誕生日がありました

ちなみに、長男と次男の誕生日は10日も離れていません
同じ誕生日だったらいいなー、2人目は早く生まれやすいって聞くし
と妊娠中には思っていましたがそんな奇跡はおこらず(笑)
早いどころか、予定日過ぎての次男出産でした


わがやでは、誕生日の前後のどこかの週末で
旦那側の親族を読んで毎年パーティーをしています

全体の感じはインスタグラムにアップしてあるので、興味がある方は覗いてみてくださいね


こちらの記事ではパーティーでふるまった料理について
インスタグラムよりも少し詳しくお届けしたいと思います


まず、好き嫌いの問題

お肉が食べられない人が何人かいます(ソーセージやベーコンなどの加工食品はOK)
ちなみに、お肉NGの方々は生魚も食べられません
にんにくが強いとダメという人がいます
バターやチーズが苦手な人もいます


どうしろっていうんだよーー( ノД`)シクシク…


毎年悩む、嫁

全てNGではなくて、生魚ダメな人以外にはメインとしてお寿司を用意して
他にパスタやピザをという方法を毎年とっていたのですが

お寿司、桶で頼むと軽く樋口一葉さんが飛んでいくのですよね
更に息子達の食べる量が尋常ではなくなってきたため、
お寿司は廃止しました

その代わりに利用したのがOisixのミールキット

s-S__11681802.jpg s-S__11681803.jpg

冷凍された状態で届くパエリアキット
お米は自分で用意して、生米からフライパンで作ります

s-S__11681804.jpg s-S__11681805.jpg

めばると3種野菜のトマトカレー煮
副菜は別の日に調理しました

見た目が鮮やかな2品が加わったことでぐっと華やかな食卓になりました

そして定番系

s-S__11681799.jpg

業務スーパーで購入したポテトに
カルディで購入したサラダエレガンス(調味料)で味付けしたのに
いつの間にか長男がオーロラソースも用意していました(左端に見切れたオーロラソース)

s-S__11681800.jpg s-S__11681808.jpg
ツナおろしスパは、いつもはツナも別に乗せるのですが
ツナが足りなくなったら困るので、今回は事前に麺つゆと一緒に炒めて準備

自家製のなめたけ(簡単で美味しいので、ぜひ作ってみてほしい)と大根おろし、
シソとネギを別に用意

s-S__11681811.jpg

こちらは、別の日に作ったツナおろし(しかも市販のなめたけ。笑)ですが、
食べる時にはこのようなイメージになります

これとは別に、
さんま缶(しょうゆ味付)にマヨネーズと塩昆布などで味付けをしたパスタも用意しました
七味唐辛子をかけて食べるとより美味しいです


s-S__11681797.jpg

業務用スーパーで激リピートの冷凍あさり
フライパンに並べて上から小松菜を乗せ、オリーブオイルをかけて蒸し煮
塩コショウで味付けした簡単料理

s-S__11681798.jpg

毎回見た目はあれですが、サイコロカットしたジャガイモをレンジでチンして
明太子スプレッドをあえて乗せたfukamiパン

コーンマヨバージョンも作りました

従姉妹達に好評
あまった分はお持ち帰りしてもらうことができるのも嬉しいですね

ケーキも準備しました(こちらも樋口さん1人分。でも削れない)が、
もう画像をのせるスペースがないので、次回のディスプレイ編で
一緒にお届けします


この誕生会の前には毎回ものすごく悩むのですが
美味しいと食べてくれる姿を見ると、頑張ったかいがあったなあと思います

今回一番人気だったのはパエリアです
二番人気はツナおろしパスタ


では、次回はディスプレイ編をお届けします
次男誕生日前日に判明した衝撃の事実とは!!?


ではでは



tarokoさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2019/03/16 05:00
おはようございます、taroko(@不器用が際立つ)です


14日のホワイトデー、なんとか無事終わって母も一安心

不器用ながらも、せっかく作ったので紹介させてください


クッキー

s-S__8781862.jpg
黒いチョコペン使ったら、炭のような黒さでした
茶色にすればよかったなと後悔
しかも、湯煎に失敗して容器がぐにゃぐにゃになって
横から穴が開いてしまいましたたらーっ(汗)

s-S__8781861.jpg
ホワイトチョコを湯煎で溶かしてフォークで斜めかけして
上からセリアで購入したトッピングをふりかけました


他には、ガナッシュとガトーショコラも作りましたよ
(バタバタしていて画像撮る余裕がなかった)

ガトーショコラを作るため、メレンゲを泡立ててるつもりが
いつまでたってもサラサラ状態で、
なにかがおかしいとよく見たら、泡だて器ではなくブレンダーで
かき混ぜていました(;'∀')そりゃあ泡立たないはずだよ、おっかさん

普段お菓子を作らないので、
久しぶりにつくると段取りも悪いし失敗も多かったです
もう少し普段から作るようにがんば・・・れないだろうから
余計なことは言わないことにしておきます(笑)


さて、なんとか作りはしましたが
どれもこれも決してクオリティ高いとは言えず・・・

なので、100均様の力を借りて(一部、フェリシモもあります)
ラッピングで見栄えをよくしよう作戦に出ました手(チョキ)ぴかぴか(新しい)


じゃんっ!!


s-S__8781859.jpg
中身は見えづらいけど、ガナッシュ

s-S__8781857.jpg
ダイソーで購入した200円の型で焼いたガトーショコラを
同じくダイソーで購入した缶に入れました

s-S__8781856.jpg

クッキーは、以前フェリシモで購入したペーパーバッグに入れて
裏はマスキングテープでとめました

どれもそれなりに見える。。。よね?

後は、バレンタインデーでいただいた内容にあわせて
ちょっとずつ組み合わせをかえてお返しを長男本人に届けさせました


今の時代は、女の子たちは「友チョコ」を作って
それをたくさんの友達に分けるらしいのですが
(女の子を持つママも大変だろうなあと思う)

その友チョコのついでに長男にもくれたりするので
どれもこれも手作りで、でも全部義理っていう(笑)
なんか切ないけど、いただけるだけありがたいと思いましょ


以上、2019年のホワイトデーのお返しをお届けしました


それにしても、久しぶりにお菓子を作って驚きました
ケーキに使う砂糖の量の多さったら。。

市販の甘いお菓子にも、たくさんの砂糖が使われているのかと思うと
少し怖くなってしまいました。なるべく食べないようにしておこう


ではでは
tarokoさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ