おはようございます、taroko(@空耳アワー人間)です
小さい子供の空耳アワーって面白くて可愛いですよね。
大人のそれは、ときにイラッとされます。私のことです
さて、タイトルのごそ次男。ごそ。。とは?
始まりは、好きなキャラクターに扮して戦いごっこをしているというお話から
taroko、以下t「次男は、幼稚園の戦いごっこでどのヒーローに変身してるの?」
次男、以下次「おりぇは、ごそ悟空だぜ!!!」
ご・・そ・・・悟空???
t「なーに言ってんの、悟空といえば孫悟空でしょ(ドラゴンボールの話ですよ)」 「そ・ん・ご・く・う」
次「ちがーーう、ご・そ・ご・く・う!!!」
本気でそんとごそを間違えてると思っていたのですが、後日YouTubeで動画を見ている次男が
「ごそごくう」と見せてきましたが、それは「暴走悟空」というものでした
イントネーションを詳しく言うと「ごーそーごくう」=「ぼーそーごくう」
初めて聞いた、なんだそれ状態でしたが間違っていたのは次男だけではなく私もだったことは確かです
さて、壮大な前置きでしたが
わがやの
次男、先月幼稚園で暴走次男となりましたの話をします
☆ 経緯はこんな感じです ☆
私は日の光と共に起きるタイプで夏場は早めに目が覚めます
そして、その関係で次男も起きるのが早くなっていました
(眠りが浅くなってきたときに私がいないと目がさめてしまいます。赤ちゃん時代からそうでした)
気温もあがってきて、疲れもたまりやすくなっているところへ連日の起床時間の前倒し
木曜日の幼稚園は体を動かすことが多いプログラムとなっており
金曜日には、毎週幼稚園からバスが出て年長さんだけ午前にスイミングに行っています
ちなみに、この日は用事があって私は見学に行けませんでした
スイミングから幼稚園へ帰ってきてからグズグズが始まり
どんなに誘ってもお外で遊ぶの断固拒否!
あれも嫌、これも嫌、一人で帰るの〜、と泣きまくりの暴走しまくりだったそうです
帰る時間になると、送迎バスに乗るのを大号泣で嫌がり車でのお迎えを要求
(しかし、担当の先生は抱きかかえて号泣次男をバスに乗せてくれたらしいです。25kgもあるのに)
家に帰るまでの間に、担任の先生から急ぎで簡単に説明の電話をいただきました
「年長になってからここまで感情を高ぶらせることがなかったので今日は驚きました」と先生
どちらかというと、療育に定期的に通っているのが不思議だと先にあった面談で先生はおっしゃっていたので、癇癪おこしたら大変だと伝えておいた意味が今回のことでわかってもらえたようです(;'∀')いいことなのかどうなのかは別として
さて、なんとかバスに乗った次男ですが、バス停につくころには
顔をくっしゃくしゃにさせて、号泣しながらいつもとは違う席に座っていました
そして、「バス降りたくなーーい!!(T皿T)」
椅子にかじりついているところを、大きなかぶ(次男)をよいこらしょ、どっこいしょ【絵本】脳内リピート再生しつつ(笑)
先生と母(私)に2人がかりで引き剥がされ無事に下車
「車でお迎えがよかったのにー」「だこつgんだおsfjkd・・(解読不能)」
家に帰ってからも、私と一緒にソファに横になりながら15分ほど泣き叫び続け、コロッと力尽きる。2時間爆睡して起きたらスッキリした顔をしていました
「次男君が、今大きな問題もなく幼稚園に通っているのはあたりまえではなく、他の子の何倍も頑張っているからですよ。それを忘れないでくださいね」
療育の先生に言われてきた言葉
そうだ、そうなんだ。次男はいつも本当に頑張って、耳で理解するのが苦手な分周りをキョロキョロして把握したり、自分なりに頑張ってやってきているのだ
心の中にはとどめているけれど、つい表面的に忘れてしまうのだ
実は、鼻をかめるようになったり、立っておしっこができる(今までは切羽詰まればできるのに、断固拒否していた)ようになったりとここ1か月でできることがぐんと増えていた次男に少し安心しすぎていた
こうなってしまうと、何を言っても聞き入れてくれない次男
ごめんね、次男。頑張って頑張って、暴走するところまでこさせてしまったね
土日、もうバスは嫌だ車がいいと何度か言ってはいたけので色々対策は練っていたけれど
月曜日強く反発することもなくバスに乗って幼稚園へ向かってくれた
それから私は、朝は先に目が覚めてしまっても次男が早く起きすぎないように6時30分までは布団で本を読んだりして過ごし
心のバランスが乱れているのかもしれないので、スイミングには少しだけでも顔を出すようにしています
先生には、自分でわけがわからなくなってバスを嫌がるようなときには、連絡をいただき車でお迎えに行くようにしますと伝え
そして、疲れ切った土曜日のおでかけは極力控え、家でまったり過ごし体力を回復させるようにしています
ここにきて、最後どう締めくくればいいのか着地点を見失っているのですが(;'∀')
なぜこの記事を書こうと思ったのかをお話させてくださいね
先週のデイリーサンキュ!、danngoさんとの共通点や母としての努力や思いの深さに感じるものが多く
そしてサンキュ!7月号の
arumikannさんの娘さんとの記事を読んでいろんなことを思い出して泣きそうになり、そのことをコメントで残したいと思ったのですが
診断を受けていないグレーな次男を同じ土俵にあげて「お気持ちわかります」なんて簡単に言えるのか、言ってしまっていいのかと考えこんでしまいコメントも残せないままここまで来てしまいました
でも、問題を抱えている子供に対して日々真剣にむきあっている母親仲間としてすごく感じるものがありました、ありがとうございました。そんな思いを伝えたくてこの記事を書きました
話がごちゃごちゃしてしまいすみませんでも、うまくまとめられそうにないので、今回はご容赦ください
障害がある子だけでなく、グレーの子も通常の子も含め大小いろんな問題がしょっちゅうでてきて
それに日々悩まされ、もがいて、解決方法を模索してなんとか母親をやっている私たち
がんばる、がんばりましょう