大きな地震が北海道を襲いました
立っていられないお家の揺れ
旦那さんと駆け寄り揺れがおさまるのをただただ待ちました
私が住んでいる北海道江別市は震度5弱
産まれ育った地元清田区里塚は大変なことになっています
母と高校生の弟が今もなお清田区里塚に住んでいます
小学校、中学校も清田区里塚にある学校でした
ニュースで清田区里塚がこんなに取り上げられていますが、私たちが通った通学路がずっと写っています
清田区里塚がこのような形で全国放送されているのがすごく辛く心配になります
とても住みやすい里塚
素敵な方がたくさん住んでいる清田区
どうか一日でも早い復旧と不安な日が続きませんようにただただ祈るばかりです
我が家の防災グッズのまとめと見直しを行いました
どこなら安全
ということは残念ながらもう無いのでしょう
もう大きな震災が起きないことを祈るばかりではありますが
自分の地域では起こらならないだろうと他人事に思っている方も少しでも減りますように
防災グッズを見直される上で
参考にして頂けたら幸いです
北海道は冬がとても寒いので冬ベースになっています。
寒さに備えて防寒グッズも多いですが、ランタンが4つ!
いずれはなくなる乾電池の寿命を考えると多すぎでは無いと思っています!
なぜならガス、水道の復旧は比較的各地域で進むも(地域によって異なります)電気は最後まで復旧せず、遅いことを感じました。今もなお停電の地域もあります。(全国ではライフラインの普及のスピードは異なるとは思います)
今回私が住んでいる江別地区は
電気だけ丸1日、次の日の16時まで使えませんでした
電子レンジ☓炊飯器☓ケトル☓冷蔵庫☓トースター☓照明☓テレビ☓パソコン☓洗濯機☓お湯☓携帯充電器☓ドライヤー☓etc..
使えないものに気付かされ
こんなにも電気を使って生活していたのだと改めて電気のありがたさを感じました。
コールマンのランタン
→深夜3:08に震災が起きたので真っ暗の中すごく役に立ちました
つけてみると
3段階明かりの調節ができ、
携帯の充電器もさせるのです(させないタイプの充電器もあるかと思います)
また4面になっているライト一つ一つを外すことができ、取っ手がついているので持ち運ぶこともできます
乾電池単1を8本使うので
単1の準備はたくさん必要かと思います
私の地域では水道、ガスが使えていたのでなんとか6日は朝ごはん、お昼のお弁当を用意することができましたが、
どちらもダメとなると大切なものが2つ!
@カセットコンロ&ガスボンベ
A鍋、お風呂に水を溜めておく+飲料水
買おう買おうと思っていた@カセットコンロ&ガスボンベは自宅に無かったのでこの間の日曜日新調してきました。
また震災中の食事の用意や仕事のこと
対策なども今後綴っていきたいと思います
この度の震災でご不幸にも亡くなられた41名の方、二次災害で亡くなられた2名の方のご冥福を心よりお祈り申し上げます
また今もなお被災されている方の一日でも早い復旧と日常生活の回復を願っています
Ri-no1989