ご覧頂きありがとうございます!.*
北海道胆振東部地震を体感して
震災時、震災後に感じたことを引き続きこれから防災を見直される方々の少しでもヒントになれたらと思い綴っています。
そして何かご質問がありましたらできるだけその時の状況、改善点、感じたことをご返答できたらと思いますのでご質問下さいませ。
震災後の冷蔵庫!!!!!
まず停電になって心配だったのが冷蔵庫の中身でした!!
▷食材がダメになっちゃったらどうしよう
▷腐敗したらどうしよう
→ゴミの収集もしばらくストップしていたので
▷買い物に行けないらちょっとずつ食べたいけど早く消費した方がいいのかな
などなど頭によぎりました!
そしてびっくり!!
冷凍庫の方は開閉を頻回にしなければしばらくは食材が凍っている!!
※あくまでも我が家の場合、そして今回の我が家の停電期間は1日半でしたので、停電時の状況、食材に寄っては異なる場合があると思われます
その時の我が家の冷凍庫に入っていた食材は…
北海道名物ジンギスカン!!!
いや〜とても助かりました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
もやしやウインナーを入れて炒めて食べれたので体の負担も無く、職場も大変な被害の中での仕事だったのでクタクタに帰ってきて簡単に食事の用意ができて本当にジンギスありがとう(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)という思いでした(笑)
いつもジンギスカンがある訳ではないですよ(笑)
でも今後もいつでも食べられるジンギスカンは予備食として冷凍庫に常備しておいても良いかも!と思いました!
また冷凍食品のおかずなんてかっこ悪い!管理栄養士の手前全部手作りじゃなきゃ!と思い、あまり冷凍食品を使わない我が家でしたが、、こうゆう時に良いかも!と思ったのでした!
そして震災後冷凍食品を購入してみると、昔より添加物も少なく、美味しい!自然解凍も嬉しい!
ということで災害時の備蓄!と自分に言い聞かせてお弁当にも上手く利用して毎日のお弁当作りの負担軽減にもなったのでした(・∀・)
震災からの発見、気づきは大きく、今後の生活にも役立てられる発見がたくさんあったのでした!
そして震災時の備えも強化できる!
たくさんの方に伝わりますように…
ちょっとでもこれ良いな!と思う内容があったらご自宅でもご準備される方が増えると嬉しく思います。
我が家の冷蔵庫
→シンプル冷蔵庫気に入っています( ¨̮ )
Ri-no1989
- サンキュ!主婦ブログTOP>
- 平成生まれの奮闘ポジティブ主婦日記!*>
- 2019年09月