2016/03/18 10:00
今週のDairyサンキュ!を担当させていただくサンキュ!ブロガーのtokotokoです。

ラストはオーラルケアとスキンケア!!
どちらかというと、節約色が強いかもです。
では、今日もよろしくお願い致します。


@オーラルケア
口腔ケアと健康はとても密接に結びついています。
歯医者さんにかかりだすと、時間も、お金ももちろんかかります。
口臭も気になりますし、キレイに保ちたいものですよね。


丁寧に磨くのは苦手なんです。
そんな私の強い味方は、Panasnicのドルツ。
水流で、歯と歯の間の汚れをとり、歯肉のマッサージもしてくれます。
ドルツのお陰で、歯医者さんにかかる頻度が劇的に減りました。

5.jpg


この後、歯磨きをしたらもうツルツル。
なんとなくですが、口臭が気にならなくなりました。
歯肉炎も良くなったと歯科衛生士さんにも褒めていただきました♡
自分で頑張っても、ここまでキレイにならないので、いい買い物だったと思います。
ちなみに、家族でこれを使っているのは私だけ。
夫は自分で丁寧に磨ける人ですし、子供たちは歯と歯の間がスカスカなので、今の所必要なし。


8020運動ってご存知でしょうか?
80歳になっても20本の自分の歯を残そうという取り組みです。
かなり昔管理栄養士の国家試験に出たような(笑)
皆様、今はピンとこないでしょうけど、高齢者になっても、食事を自分の歯で噛める喜びを〜〜!!!
今からのケアが老後、食事を美味しく食べられるかどうか決まりますよ。



Aスキンケア
食事と運動・睡眠を整えたら、最小限のスキンケアで済むようになりました。
忙しかったりで不摂生すると、テキメンに肌にあらわれる!!
それだけでも、『やば、気をつけなきゃ』と気が引き締まります。


今の所、秋から使っているアイテムは石鹸とワセリンだけ。
よく泡立てた石鹸で肌をこすらないように洗い、ワセリンを極少量のせるだけの、ミニマムなスキンケア。
後はたまーに舌を口の中でグルグル回しています♪
マッサージの代わりです。

2016-03-08_20.18.26.jpg



この本を読んでから、試してみること数ヶ月。

2016-03-08_20.17.34.jpg



『楽すぎて、お金もかからない、サイコー♪』な気分です。
クレンジングなし、保湿も真面目にやってはいないけれど、冬の今でも肌の調子は悪くない。
化粧品の断捨離も出来て、もう戻れないーー。

2016-03-08_20.19.07.jpg

ちなみに石鹸1個180円、ワセリン980円。
これで数ヶ月もつので、一月5000円以上の節約に成功しました。
ここしばらくの中で、一番効果のあった節約法です。


     +++


5日間、読んでいただきありがとうございました。
ズボラで『面倒くさい』が口癖な私が、『最大の節約こそ健康』だと提案させていただいたつもりです。


真面目な話になりますが、各家庭で、少しずつでも生活習慣病の医療費を抑えられると、日本全体の医療費が抑えられる。
自分たちの子供の世代、孫の世代に背負わせる国の借金が少しでも減らせる事につながります。
厚生労働省でも、『予防』出来るように色々な対策をされています。
メタボ検診もそう。
メタボリックシンドローム→糖尿病・高血圧・脂質異常症等→心血管・脳血管疾患や腎障害
予防出来れば嬉しいし、家庭も国も余計な医療費をかけなくてもよくなるのです。
大きな事は出来なくてもいい。
主婦として。
いいえ、主婦だからこそ出来る事があるはずです。


元々健康オタクではあるので、色々試した中で残ったものを紹介する事が出来ました。
一つでも、読んでいただいた皆様の心にひっかかり、実践しようと思えたものがあれば幸いです。
ご質問やわかりにくかった事がありましたら、私のブログで質問いただけたら、お答え致します^^



このような機会を与えていただいた編集部様にも感謝。
私自身、自分の実践している事を振り返る事が出来ました。


最後まで、お付き合いいただきありがとうございました。


         感謝を込めて♡tokotoko
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/03/17 10:00
今週のDairyサンキュ!を担当させていただくサンキュ!ブロガーのtokotokoです。

今日は睡眠編。
睡眠の浅い私が日々実践している事を紹介させていただきます。
昨日のDairyサンキュ!で運動をして、9時間必要だった睡眠時間を7時間まで減らしたお話をさせてもらいました。


余談ですが、2階の寝室のテーマは『ニュートラルな白』
素人丸出しのDIYで頑張っています^^;
カラーボックスやベビー箪笥の裏側に、なんちゃって板壁!!で誤魔化す。
板壁の先は、夫の書斎コーナーとなっております。

4.jpg

本当は、白+パステルカラーでフランス人の寝室を演出したかったのですが、
バリバリの日本人、そして関西弁丸出しの我が家にはミスマッチ過ぎるので諦めました^^;



@寝具にこだわる
布団を、低反発マットレスに変えました。

2016-03-06_20.11.12.jpg

ドルメオ社のマットレスは、体が沈みすぎず適度に寝返りをうてるので、これも睡眠に良い影響がある事を期待して。

この間まで、子供たちがインフルエンザB型になっていて、夫だけが別室で寝ていました。
『やはり布団では疲れが取れる気がしない』
と言って、3日もたずに戻ってきました^^;


今は花粉の時期なので、お手入れは外には出さずにたてかけるだけ。

2016-03-06_20.14.35.jpg

これでもある程度の除湿は出来ているようです。


ベッドはお手入れ面倒そうなので、マットレスを直に敷いています。
子供たちの転落予防にも◎

2016-03-06_20.12.13.jpg

ダブルのマットレスを二つ敷いて、二人ずつ寝ています。
普段は子供たちと3人で寝る事が多いので、お母ちゃんの争奪戦^^;
数年後にはもうないんだろうな。と思うと、寂しくもなります。



A精油の力を借りる
10年程前に、アロマテラピー検定の1級・2級に合格しています。
アドバイザーの資格も持っていましたが、更新にお金がかかるのでそれは手放しました。
精油をブレンドしたり、マッサージのキャリアオイルを作るにも役立っています。

2016-03-06_20.13.24.jpg

お風呂上りに、ホホバオイル30mlにラベンダーとゼラニウムを1滴ずつ落としたオイルで、首と肩をほぐすと気持ちがいいんです♡
ハーブの香りがフッと香るのが癒しの時間でもあり、保湿もしてくれる一石二鳥の時間です。


寝る前にディフューザーに3滴落として、芳香浴を楽しみます。

2016-03-06_20.09.54.jpg

よく使うのは、個人輸入したiherbのリラグゼーションというブレンドオイル。
柑橘の爽やかで、でも心穏やかになる大好きな香り。
出張にも必ずもって行く位のお気に入り。
寝るときは同じ香りにして、無意識のうちに『今から寝る』と脳にインプットするようにしています。
落ち着く香りに包まれて眠るのは、本当に心地がいい至福の時間です。

子供たちも大好きで、5歳の息子にお願いするとセットしてくれるようになりました。
(注意※精油は劇薬でもあるので、子供さんの手が届かない所に仕舞って下さいね。
子供たちにも危険性を十分に伝えて、大人監視の下に扱わせています。)


B寝ながらヨガアプリ
『何気にすごい』と噂だった、寝ヨガアプリ。
これはダウンロードしてよかった。
大体は、最後まで聞くことなく、寝ちゃう事が多いです。
最初に体に力を入れて抜く動きをして、瞑想に入るのかな?
余計な事を考えないでもいいので、すーっと眠りにつける心地よさって!!!


〜今までのおさらい〜
適度な食事をとり、適度な運動をして、ぐっすり眠る事というのは『体をつくる』事には不可欠。
実は栄養って、食べるだけの事ではないんですね。
『食』べる事で、外部から栄養素を取り入れる
『運動』をする事で筋力を維持する、増強する
『睡眠』をとる事で、運動やストレスで壊れた細胞の修復を栄養素が修復する
どれか一つ欠けても、十分な効果は発揮出来ないのです。


では、明日で最後です。
これって健康?でも節約にもつながる口のケアとスキンケアについてです。

本日も、ご訪問ありがとうございました。
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/03/16 10:00
今週のDairyサンキュ!を担当させていただくサンキュ!ブロガーのtokotokoです。


今日は運動編。
体を動かすと、スッキリしますよね♡
今の私はランニングにはまっています。

3.JPG

家族よりも少し早起きして、5キロ程走ります。
朝は体がこわばっているので、ゆーっくりゆっくりと。
体が温まり、目が覚める。
無心になって走っていると、頭の中もクリアになります。



ランにはかかせないタイツ。
痛めやすい膝をサポートしてくれる親友のようなものです♪

1416631793666.jpg

お値段は安くはなかったけど、今までタイツのおかげで続けられているから買ってよかった!!


今はまだ日の出時間よりも早く走っていますが、朝日を浴びながら走るのは最高に気持ちがいいです。
ちょっとやそっとの事で、へこたれないぞ!!な気分にさせてくれます。
個人的には、ちょっと気合の入る仕事の早朝に走ると、肩の力が抜けて自然体でこなせるような気になります。
(気持ちの問題ってやつですね^^)


また、有酸素運動なので脂肪燃焼効果も。
消費エネルギー(kcal)=体重(kg)×走った距離(km)
なので、私の場合は200kcal以上消費出来る。
週に4日走ると、一月に3200kcal消費出来ます。

脂肪1kg燃やすには、7000kcal消費するか、食べる量を減らす必要があります。
週4日に5キロ程度を楽しく走ったら、1ヶ月で0.5kg体脂肪を減らせます♪

走り始めて、一番嬉しい効果は、夜の寝つきが良くなった事。
情けない事にWMでありながら、一日9時間寝ないと体がもたなかったのに、何とか7時間に短縮する事に成功出来ました♪
寝つきが良くなり、睡眠の質もよくなったようです。



有酸素運動と、出来ればセットで行いたいのは筋トレ。
筋肉が増えると、体温が上がり基礎代謝量が上がり、脂肪が燃えやすい体になります。


色々やっていた私でしたが、続いたものは『スロトレ』
10回1セットの運動を5種類。
1日10分程度の運動です。
覚えれば、DVDを見る必要もないので、テレビを見ながらでも出来ちゃいます。

20141109_132842.jpg

当然ながら、筋肉ムキムキになる程の運動量ではありません。


食事は体を作るものですが、運動をする事で相乗効果があります。
1日に5回程度の腹筋でもOK。
少しの運動量でも、続ける事が最大の秘訣です。
さぼっても大丈夫、また始めればいいんです。
(↑これ、自分自身にも何回言った事か^^;)
やらないよりは、やって後悔しましょう♪
是非是非、一緒に運動しましょう♪


明日はこれも大切な睡眠について。
眠りが浅い私が取り組んでいる事についてお語させていただきます。
本日も、ご訪問ありがとうございました。
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/03/15 10:00
今週のDairyサンキュ!を担当させていただくサンキュ!ブロガーのtokotokoです。

今日は食事編。
一応専門なだけに、語りたい所はたーーくさんありますが、今回はあえて引き算な提案を。
今気になる所だけをクローズアップするので、よろしくお願い致します。


@デトックスをして腸をきれいにする事

それには食物繊維!!野菜・海藻類・きのこ類をしーっかりとる事。
常備菜や下ごしらえは、野菜中心です。
何故なら、肉や魚は焼くだけでも美味しいから♪

2016-03-06_20.31.00.jpg

野菜は『生のものなら両手に一杯』
『加熱をしてかさを減らしたものなら、片手に一杯』

を毎食食べてほしいものです。
腸内細菌のエサである食物繊維をとる事で、善玉菌が優勢になり、腸内環境が整うと言われています。
免疫力が上がる、便秘や下痢に悩む事もなくなる ・・・などメリットは無限大。
食事の前に野菜から食べるベジファーストも、食後の高血糖を押さえる働きをするそうなので、太りにくい食べ方です。



ワンプレートに盛ると『今から食べるぞ』な量がよくわかります。

2.jpg



A余計なものは極力口にしない

甘いものは元々得意ではないので、食べたくて仕方がない訳ではないのです。
が、スナック菓子は大好き!!!!
とはいえ、体によいといえるものではなく、腸や血液を汚すやっかいな存在。
よほどストレスが溜まる時以外はなるべく避けています。

IMG_20150822_124701.jpg

2016-02-21_11.53.25.jpg

たまにリクエストを受けて、一緒に作る事も♡
普段チョイスするものは、加工度の低いものを選びます。


特に女性は食事を減らしてでもおやつの時間を大切にする人が多いようです。
しかし、食事をしっかり噛んで食べるほうが、余程少ないエネルギーで満足度が。
食後、お菓子に比べると血糖値を上げにくい果物や乳製品を一人分とるということも手ですね。
カルシウムは、20代〜40代の女性の必要量は足りていない事が多いのです。

2016-03-06_20.46.25.jpg

今はかんきつ類が豊富な時期♪
産直で色々な種類を買ってホクホクしながら子供たちと食べ比べています。
ヨーグルトも乳酸菌が豊富で、腸内環境を整えてくれますね。


サプリメントや栄養補助食品等も、頼り切らず適量がいいですね。
『これを飲んでいるから安心』
『これを食べていれば、多少食べ過ぎても大丈夫』
そんな訳はありません。
『体によさそうだから』程度の理由で、肝心な所を出来ずに油断する位なら、一旦止めたほうがいいケースもあるようです。


毎日完璧な栄養素をとるなんて無理!!!
3日〜1週間スパンで考えればOKです。

例えば、ファストフードを食べた次の食事は、根菜たっぷりの味噌汁と納豆ご飯にして、食物繊維を多く取り入れて余計なものを排泄させる
焼肉や揚げ物をお腹一杯食べた次の食事は、肉と魚を少し控えめにして、茹でた青菜のお浸しやフルーツを多めに食べるようにして、ビタミンやミネラル。ポリフェノール等の抗酸化物質を取り入れて、血液や細胞の酸化を防ぐ
『食べてしまった〜〜』と嘆くよりは、次の食事から少しのメンテナンスをして次から気を少し引き締めるほうが、前向きだと感じます。

スッキリと引き算の食事管理をしてみませんか?


明日は運動編です。
本日もご訪問いただき、ありがとうございました^^
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/03/14 10:00
今週のDairyサンキュ!を担当させていただくtokotokoと申します。

初めましての方も沢山いらっしゃるかと思いますので、簡単な自己紹介を。
1つ歳上の夫、小三の娘、保育園年長の息子の四人暮らしの働く母です。
ナチュラルインテリアが好きですが、最近はよりシンプルにするのが好みになってきました。

IMG_20150820_121235.jpg



一人目の子供を出産後、教育費が恐ろしくかかる事を何気なく買ったサンキュ!さんの記事を見て驚愕。
落ち込んでもいられないので、節約生活をスタート。
紆余曲折しながら、シンプルに暮らしながら、余計な支出を減らす現在のスタイルにたどり着きました。
目標金額は、娘が大学に進学するまでに、子供たちの進学費用と老後のとっかかりのための3000万円の設定です。

1.jpg

去年の年末に住宅ローンの繰上げ返済をしたので、貯金額は減りましたが心機一転。
あと9年で、ローンを完全返済+2000万貯めます!!!
『有言実行』がモットーな私。
静かにメラメラと燃えていますよ〜。

とはいえ、フルタイムで働き続けられるのも、健康であるからこそ。
無理しても続きはしません。


   +++


私は病院で管理栄養士として仕事をしています。
去年に日本糖尿病療養指導士の資格も取り、仕事の幅も増えました。


そこで、生活習慣病に限定しますが日々の業務の中で大切だと思っている事は
 『病気になる前に予防する』
 『早期発見・早期治療』
 『医療者まかせではなく、自力である程度コントロールが出来る』 
なんですよね。


健康なうちに少し努力すれば、病気にかかるリスクは低くなる。
病気になったとしても、早期ならそこそこの努力でコントロールする事が出来る。



私が『〜するだけで』と、『だけだけ』を提案しているのも、元はと言えば、食事療法を渋る患者様の気持ちに寄り添いながらも、最小限の努力で出来る限りのメリットが受けられるように考え出した、ズボラならではの策でした。

『〜だけでも減らせたら、半年間で体脂肪5キロ減らせるよ』
『〜だけでも出来れば、むくみがとれて体がだるいの、楽になるよ』
ビシビシきつい言葉を浴びせた後、甘い言葉でささやくと、やってみようかな。な気分になるらしい。



薬を飲まずにコントロール出来れば、薬代が浮く。
薬の量も最小限に減らせれば、負担は少なく済む。
合併症を予防出来れば、食事療法は最小限で済み、日常の生活の自立度も保てる。

→結果、お金も時間も節約できる♡


少しの努力で、健やかに過ごせて実は節約にもつながる。
頑張り過ぎたくない私が、普段実践している事を書かせていただきます。
では、5日間どうぞお付き合いお願い致します。



tokotoko
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ