2016/04/15 10:00

こんにちはぁ〜♪

ブロガーの たかぴーままです!



いよいよ Daily サンキュ!最後の日になりました。




使いまわし術



食材を使いまわすことも大変でしたが

調味料を上手に使いまわせるようになれば


もっと 楽しいお弁当生活の時間となるのでは?



あるとき

そう感じたことから

最後は 調味料にしてみました。




朝の貴重な時間に 調味料をうまく使いまわせたら・・・




今回は 私の定番 調味料3つの 使いまわし術を紹介しますね♪


最後まで お付き合い頂けたら嬉しいです♪






私がよく使う 調味料は


甘味噌

照り焼き

寿司酢など




合わせ調味料だったり

市販の調味料だったり



合わせ調味料なんかは

多めに作って冷蔵庫にストック



朝の強い見方です。




まずは 1つ目


甘味噌






砂糖 大さじ1

みりん 大さじ1

味噌 大さじ1

醤油 大さじ1/2





いつも この分量の2倍から 4倍を作ってストックしています。

あまみそいため_.jpg


次女ちゃん好物の 茄子の味噌炒め

上記の調味料に水を少し混ぜて味付け。



最後に白炒りゴマをトッピングすると

香ばしさが加わり 食欲アップです。





あまみそいため_2.jpg


茄子以外にも

エリンギと鶏つくね、春キャベツ、人参を

甘味噌で味付けても美味しいです。




ごまあえ_2.jpg

上記の甘味噌に すりゴマをプラスすれば

胡麻和えにも♪



甘味噌だけだと 少し甘い気がするので

お醤油で調整♪








甘味噌おにぎり.jpg


お醤油で作ることが多い 焼きおにぎり

甘味噌に すりゴマを混ぜて付けて焼くと

お醤油味とは違った焼きおにぎりに仕上がります。







2つ目は

すし酢





すし酢も あると便利な調味料ですね。

個人的に ミツカンのすし酢が大好きです。





おすし.jpg


定番の海苔巻き



地元のお野菜

金時草をすし酢と混ぜて人肌に温め

ご飯に混ぜた 海苔巻き




かにかま

さんまの缶詰

キュウリとの相性がいいです。




金時草がなくても

すし酢を使えば 簡単に寿司飯ができるところが嬉しいですね。



すのもの_3.jpg

副菜に大活躍



もやしとキュウリとカリブの中華酢の物


すし酢に炒りゴマと ごま油少々で味付けするだけ♪




お弁当にもう一品


なんて時に 助かります。





きゅうり酢.jpg


画像がイマイチですが


きゅうりと竹輪とわかめの酢の物



すし酢を そのまま和えただけ





こちらも 隙間に詰められるし

さっぱりした副菜が欲しいときに便利♪






最後は

照り焼き調味料





お醤油とみりんを 1:1で作ります。


ハンバーグの味付けなどにも使いますが

他にも こんな使い方が♪






5.jpg


とんてき




とんかつ用サイズの豚肉に片栗粉をまぶし

フライパンで焼いてから

照り焼き調味料で味付け♪





ご飯の上にトッピングすると

ご飯が進みます。





てりやき.jpg


焼き鳥



フライパンで焼いた 鶏モモ肉を

照り焼き味に味付け



ご飯の上に 乗っけるのもアリですが

こうして詰めるのも いつもと違った感じでいいんです。





やきおにぎり.jpg


そして定番の 焼きおにぎり



お弁当を作るとき

なるべく炊き立てを使うようにしていますが

時々 前日のご飯が余りすぎて炊けないことも・・・。




そんなときは

焼き飯やオムライスにすることも多いのですが

焼きおにぎりをお弁当に持たせると

娘のテンションがあがります。



海苔が巻けないので

大葉を使ったり グラシン紙などで くっつき防止します。





他にも肉巻きおにぎりの味付けや生鮭の漬け焼き、炒め物など・・・


シンプルな 合わせ調味料なので使えること間違いなし♪





食材を上手に使い回しして

作る係りさんが

たのしく お弁当生活が送れたなら幸いです。



5日間 お付き合いくださり ありがとうございましたっ!





たかぴーまま


Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/04/14 10:00


こんにちはぁ〜♪

ブロガーの たかぴーままです!





今回は 【ねりもの編】です。




自分が よく使う練り物2品に絞ってご紹介しますね♪



よかったら お付き合いくださいませ♪





まずは


竹輪


竹輪って

メインにも 副菜にも使える優れもの



お弁当の隙間にも使えるし

一品足りないときのお助け食材でもあるんです。




だから いつも冷凍庫に常備している食材の一つなの。




ちくわいそべあげ.jpg



竹輪の磯部揚げ



竹輪の中に 細長く切ったチーズを入れて

竹輪に ぐるりと海苔を巻き


片栗粉の衣を付けて揚げれば立派なメインに♪







おひたし_3.jpg

ほうれん草と竹輪のオカカ醤油和え



ほうれん草の おひたしに

薄く切った輪切りの竹輪をプラスして

鰹節と醤油で和えるだけ。




お弁当の隙間に詰められるので

便利なレシピの一つ。






おくらちくわ_2.jpg


おくら入り竹輪


塩湯でしたオクラを竹輪に詰めて切るだけ。



オクラ嫌いな娘でも

この おかずは好きなんだそうです。





ちーちく_2.jpg


オクラの代わりに

チーズやキュウリなんかも よく詰めて使います。






ひじき.jpg


ひじきの煮物


輪切りにした竹輪を ひじきの煮物に加えると

彩りも 食感もよくなります。




また

冷凍ストックしておける食材なので

自家製冷凍食品として

ストックしていることが多いおかずの一つでもあります。









2つ目は

ウインナー



子供も喜ぶし

こちらも冷凍保存が可能なので

常備しておきやすい食材です。



最近は 色んな大きさや形があり

色々 使い分けてみるのもいいですね♪






じゃーまんぽてと_2.jpg

ジャーマンポテト


細切りのジャガイモと荒引きウインナーを

荒引き黒コショー&塩で味付け


風味付けに チョコっと醤油をたらすのがお勧め。





あかういんなーとちくわ.jpg


赤ウインナーと竹輪のごま塩炒め



フライパンを使って

ごま油で炒め ふりかけのごま塩を使だけなのに

とっても美味しくて お弁当の彩りもよくなります。





ウインナー_1.jpg

ハートデコ ウインナー


我が家は 娘ばかり3人いるので

今日のお弁当は 見ためがチョッと渋すぎる・・・なんてとき

隙間に入れるだけで 可愛らしさと彩がよくなります。



作り方も簡単なので

初心者さんにも作りやすいデコですね♪




赤ウインナーデコ.jpg

私がブログを綴るきっかけになったのはキャラ弁なので


2つだけ ウインナーデコも紹介させてください(笑)



赤ウインナーとスライスチーズで作る

ウインナーペンギン



大きくなった娘でも

時々 こんなデコをしてあげると

妙に 喜んでくれるんです♪







4.jpg



こちらは コロコロウインナーを使ったくまちゃん


ポークピッツウインナーを輪切りにして耳に


サラダ用の乾燥パスタを

そのまま使ってコロコロウインナーに差し込みます。



ストローや 絞り口の丸口などを使いスライスチーズを抜き取り

耳や口元に。



頬には 魚肉ソーセージをストローで抜き取ったものを貼り付け。



抜き型パンチで抜き取った

お顔のパーツを

配置よく 貼り付ければ完成♪



頭にピックを差し込むと

食べる係りさんが食べやすく

見た目も可愛く仕上がります。






練り物は 全般的に常備しやすい食材なので

使いまわすことも可能ですが


余ってしまったものを冷凍保存できるのが嬉しい食材です。






次は いよいよ

ラストの使いまわし術となりました。


最後は 【調味料編】



お楽しみに♪






たかぴーまま




Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/04/13 10:00

こんにちはぁ〜♪

ブロガーの たかぴーままです!



Daily サンキュ!3日目は

【お野菜編】




私の中で

一番苦労した お野菜の使いまわし。




だけど

使い回せる方法が無いかな?


・・・と、日々考えていると

案外できるようになりました♪



その中で

私のお気に入り野菜を紹介したいと思います。




まずは一つ目


カボチャ



カボチャって

工夫するように心がける前は

煮物か 天ぷらくらいしか作っていなかった食材なんだけど



実は色んな料理法があって

こんなに お弁当向きな野菜は無いんじゃないか?


・・・と、感じるほど。





レンチン蒸しすると

かぼちゃの甘みが出てきて

水分も少ない



卵アレっ子ちゃんの次女ちゃんにとっては

お弁当の彩りに欠かせない食材の一つです。



1日目

レンチンかぼちゃ


れんちんかぼちゃ.jpg



先ほども綴りましたが

レンチンすると そのままでも美味しく頂ける南瓜



そのまま お弁当箱の隙間に詰めちゃうことも多いです。






2日目


マヨ炒め

まよいため.jpg



冷凍の枝豆、スライス玉葱、魚肉ソーセージと一緒に


ガーリックパウダー


荒引きコショー


砂糖

スライスチーズ

マヨネーズを

食材と一緒にフライパンで炒めるだけ。


デリ風の一品になります。



べチャっとした南瓜なら

わざと潰してしまって かぼちゃサラダに♪





ちょっと豪華な副菜になりますよ♪






3日目

かぼちゃの茶巾

かぼちちゃきん.jpg




砂糖

蜂蜜

片栗粉

牛乳
(かぼちゃの硬さに合わせて調整)


ペーストした南瓜に混ぜて

ラップで丸めるだけ。



中にクリームチーズを入れても美味しいです。




4日目

かぼちゃコロッケ


かぼちゃコロッケ.jpg



3日目に作った茶巾に

パン粉を付けて揚げるだけ。


表面に軽くマヨネーズを塗ってパン粉を付けるのがポイント。


クリームチーズ入りも美味しいです。


5日目

ごま塩和え

3.jpg


レンチンした南瓜に

ごま塩を まぶすだけの超時短&簡単な副菜に仕上がります♪






2つ目は


大葉




なんだか脇役が多く

使い方次第では 食べずに捨てられちゃいそうな大葉ですが

実はお弁当に向いている食材の一つなんです♪



image (4).jpeg

買ったときの状態で冷蔵庫保存すると

葉の周りの部分から

すぐに茶色く変色しちゃいますが

軸の先を少しカットして

こんな風に立てて保存すれば

かなり長持ちします。


少しお水を入れておくのがポイントです。





1日目

お弁当の彩りに 一役


しゃけべん.jpg


鮭などのメインディッシュを華やかに見せてくれます。


この場合は 食べずに残されちゃうことも多いですが・・・。




2日目

薬味


大葉_1.jpg


麺類のお弁当のとき

夏場などには さっぱりと食べられます♪


昨年作った トマトの冷製パスタ



3日目

大葉とスライスチーズ巻きウインナー


おおばちーず.jpg

大葉とチーズと荒引きウインナーの相性が絶妙で

ちょっとクセになる一品です。








最後は次女ちゃん好物の

茄子



1日目

定番のナスの甘味噌


なすと豚コマ味噌炒め.jpg

茄子と甘味噌の相性は抜群!


鶏モモ肉や、鶏から揚げは勿論


お肉が無くても ピーマンなんかと炒めても美味しいです♪




2日目

茄子とチーズの肉巻き


茄子とチーズの肉巻き.jpg


手前に写した画像が見当たらず

奥のほうに写っているのがそうです。


いつもの茄子料理に変化をつけたいとき

こんな風に巻きまきしたら

見た目も変わります。



3日目

茄子入りパスタ

なすぱすた.jpg


輪切りした茄子を水でさらしてアク抜きし

ベーコンやコーンと一緒に醤油ベースで味付けたパスタに。


フライパンで炒め合わせた最後に

スライスチーズを ちぎりながら散りばめて

余熱でチーズを溶かすと美味しいです。






4日目

茄子入り甘酢餡

あまずあんなす.jpg


お肉、インゲン、人参、玉葱と一緒に

茄子を加えることで

かさ増し&彩りもアップ



インゲンの代わりに ピーマンも相性が良いです。


合わせ調味料を作って味付けても良いですし

市販の酢豚の元を使うのもOK





5日目

茄子の挟み焼き


なすのはさみ焼き.jpg


鶏の挽肉を使った つくねを

ナスで挟んでフライパンで焼きます。



お醤油味でも お味噌でも

表面に片栗粉をまぶすと

冷めても美味しくいただけますよ。






今日も 最後までお付き合いくださり

有難うございました♪


明日は 【ねりもの編】を紹介しますね♪


お楽しみに♪





たかぴーまま


Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/04/12 10:00

皆さん こんにちはぁ〜♪



ブロガーの たかぴーままです♪






食材使いまわし術 2日目は

【お肉編】



同じお肉を使って

どんな使い回しができるのか?




今回は そんな使いまわし術を紹介しますね♪



最後まで お付き合い頂けると嬉しいです♪








@ 鶏肉



私が良く作る鶏肉料理は


鶏の唐揚げ

焼き鳥

炒め合せ

ハーブ焼きなど





モモ肉でも 胸肉でも大丈夫ですが

今回は 主にモモ肉を使った方が向いている料理です。




1日目

焼き鳥丼


やきとり.jpg


私が作る焼き鳥丼は

フライパンを使って焼いています。


ご飯の上に乗っけると

それだけで豪華に見えちゃいますし

作る係りさんの私も

食べる係りさんの娘も嬉しいお弁当の一つ♪








2日目

鶏の唐揚げ

からあげ_1.jpg


唐揚げは

少し多めに作ってストックしておくと


おにぎりの具

酢豚風

茄子味噌炒め等


色んな使い回しができるので

冷凍ストックしておくのもお勧めです。



また

揚げた状態で冷凍すると

自然解凍してトースターで温め直し

時短にもなります。





3日目

バジルガーリック焼き


ちきん.jpg



前日の夜に

食べやすい大きさに切った鶏肉を

ハーブソルト(無ければ荒塩)、ガーリックパウダ、乾燥バジルと一緒に

ポリ袋で揉みこんで冷蔵庫に寝かせ

朝フライパンで焼くだけっ!




サンドイッチの具にも使えます。





A 豚肉


今回は 薄切り肉を使用して使いまわし術です。





1日目

肉巻きおにぎり


にくまきおにぎり.jpg


塩おにぎりに 豚薄切り肉を巻きつけ

フライパンで焼き

甘醤油で味付け♪



主食がメインになるので

他のおかずは 簡単で済ませられます。





私の場合

お肉に火を通す時間が勿体無くて

前日の夜に素焼き状態にしておいて

翌日の朝に軽く温め直し味付けていることが多いです。




モモ肉でも バラ肉でも作れます。


今回は モモの薄切り肉


モモはヘルシーに

バラはジューシーで食べやすく仕上がります。




2日目




キムチーズ焼き



キムチと豚肉の相性は抜群っ!



薄切り肉を少し切って

キムチと一緒に丸めて焼いてチーズを乗せ

余熱で とろけたら完成♪


大葉を付けると味のアクセントにもなるし

見た目も可愛く仕上がります。


きむちーず.jpg




相性が抜群なので

もう一種類




キムチーズロール


薄切り肉で キムチとチーズを巻き巻き♪


フライパンで火を通し


仕上に隠し味で醤油をたらすだけ♪


キムチーズロール.jpg

斜め半分にカットしてお弁当箱に詰めると

断面も可愛い一品になります。






3日目

焼肉おにぎり


やきにくおにぎり.jpg


時間が無いときでも簡単に作れ

食べやすくて美味しい 焼肉おにぎり


フライパンで炒めた豚肉を

市販の焼肉ダレで味付けて

おにぎりの具材として使います。





4日目

肉巻きポテト


肉巻きポテト.jpg


レンチンしたジャガイモをマッシュして塩コショーで味を調え

大葉と一緒に俵型に丸め

フライパンで炒めて

お醤油やケチャップなどで味付け♪



見た目よりも味が薄いので

おにぎり弁当なんかのおかずでもいい感じです。








B 牛肉



今回は コマ切れ肉を使った 使い回しです。


牛肉は 値が張るので

お弁当に登場する回数が少ないのですが

時々 安く売られる細切れ肉



そんなときは ちょっとまとめ買いして

お弁当に使いまわすことも♪







1日目

すき焼き丼


すき焼き弁.jpg


安く手に入れたとはいえ

鶏や豚と比べると やっぱり少々値が張る牛肉



牛丼を持たせたいところですが

高野豆腐やえのきなどで かさ増し


しらたき等も かさ増しにお勧めです。




ネギやグリンピース、紅しょうがなども加えれば

いろんな食材が入るので

丼ものでも 栄養価がアップします。





2日目

肉じゃが

にくじゃが_2.jpg


肉じゃがは

見た目が地味だけど

ご飯がススム おかずの一つ



先日の夕飯などに作っておけば

夕飯にも出せますし

味も染み込んで お弁当にピッタリ♪





3日目

ビビンバ


ビビンバ.jpg



手の込んだ お弁当に見えるけど

実は とっても楽で時短料理


もやし

人参

小松菜などの野菜を

別々に味付けして

焼肉のタレで味付けた牛コマと盛り付け♪



がっつり食べ盛りの子供さんや

働き盛りの お父さん弁当にもピッタリです。





4日目

ライスバーガー

ライスバーガー.jpg


前日の焼肉ダレで味付けた牛肉を

レタスと一緒に挟んだ ライスバーガー



牛肉が少なくても 豪華に見えるし

食べやすいようで 娘にも好評です。



ライスバーガーが面倒なら

おにぎらずでも美味しく仕上がりますが

ちょっと 手の込んだ料理感を出したければ

最近は 100円ショップなどでも

ライスバーガー用のおにぎりを握れるグッズも売られているので

ちょっと頑張ってライスバーガーにしてみるのも面白いですよ♪





最後まで お付き合いくださり有難うございました♪

明日は 【お野菜編】を紹介します。

おたのしみに♪




たかぴーまま

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/04/11 10:00


皆さま こんにちはぁ〜♪

トップブロガーの たかぴーままと申します♪



今週一週間

Daily サンキュ!を担当させて頂く事となりました。


よかったら お付き合いくださいね♪





初めましてさんも いらっしゃるかと思いますので

まずは 自己紹介を♪






長女、次女(高2)、三女(中2)・・・の、三姉妹のママです。

主人の両親と同居しているので 7人の大家族。



 今月 新社会人となった長女が幼稚園に入園したとき

キャラ弁をリクエストされたことがきっかけで ブログを書き始めました。



娘も大きくなり

13年間作り続けたキャラ弁は 卒業しましたが

高校生の次女のため 現在もお弁当作りは続いています。




毎日のお弁当作りは 作ることも大変だけど

それ以上に 献立を考えることに一苦労・・・。


考えなければ マンネリ弁当になってしまうし

段取りも悪くなってしまいがち。




だけどね



考え方や工夫次第で

毎日お弁当を作っているからこその利点もあるんですっ!




毎日のお弁当生活が 5年目に突入した私が

上手に使い回しすれば 楽しくお弁当作りができると感じたものを

5日間にわたって紹介したいと思います。




皆様の参考になれば幸いです。






使いまわし術 第1弾は

【挽肉編】です。



私が よく作る挽肉料理は

@ ハンバーグ

A 鶏そぼろ

B 甘辛生姜




これらの おかずを別々に作るのは面倒だし

時間も掛かりますが


たとえば 【ハンバーグ】


一度に たくさん作っておくと・・・







1日目

ハンバーグを 照り焼き味に



1.jpg



2日目

潰して ご飯と一緒にフライパンで炒めて カレーピラフ


あれば ピーマンなどの他の野菜を追加して

彩と栄養をプラス♪

ドライカレー_1.jpg



3日目

潰してフライパンでケチャップの水分を飛ばしてから

ご飯と一緒に炒めて ケチャップライスを作り


卵で包めば オムライス

オムライス.jpg





ハンバーグには

挽肉のほかに

玉葱のみじん切りなどが入っているため

ハンバーグを潰すだけで具材ができちゃいます。



まとめて冷凍ストックも出来ちゃうので

お寝坊したときや

お財布がピンチな時には とっても助かります。







【鶏そぼろ】



1日目

ご飯の上にトッピング


さんしょく.jpg

卵やインゲンのみじん切りと詰めれば

3色そぼろ丼に。





2日目

炒り豆腐



いりどうふさん.jpg

水切りした木綿豆腐や茹で人参

ほうれん草などの青物、干ししいたけなどと

フライパンで煮詰めます。


調味料を追加して味を調整。




3日目

あり合せのパスタ

ぱぱすた.jpg


玉葱や人参をみじん切りにして炒め

ケチャップや 塩コショーで味を調えるだけで


お弁当の立派な一品に。




鶏肉の そぼろは

味が淡白なので 色んなアレンジが可能です♪







【甘辛生姜】


鶏の挽肉を使うことが多いですが

時々 豚の挽肉を使って作っています。


どちらでも 今から紹介する使い回しが可能です。







1日目

ご飯の上にトッピング

しょうがごはん.jpg



2日目

茄子そぼろ


なすそぼろ_3.jpg


食べやすい大きさに切ったナスと一緒に

フライパンで炒め合わせて副菜。




3日目

混ぜ込み生姜ご飯


生姜ご飯_1.jpg





ご飯に混ぜて 詰めるだけ。


トッピングに 白い炒りゴマを加えます。



見た目が変わると

お弁当箱を開けたときの印象が少し変わりますね。








続けて同じものを お弁当に詰めるのは

ちょっと気が引ける・・・というときは

少しアレンジするだけでいい。



挽肉は 特に使い回しの し易い食材の一つだと思います。







明日は 【お肉編】を紹介したいと思います。

よかったら また見に来てくださいね♪



ではでは


最後までお付き合いくださり

有難うございました♪





たかぴーまま




Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ