みなさんこんにちは、今週のDailyサンキュ!を担当させていただくブロガーの堀江麻衣です。
Dailyサンキュ!5日目、最終日の今日は、自分なりの浪費防止策を書かせていただきます。
「もう今日はここでいいか・・・」
なんてフードコートで夕食を済ませた日は、もったいなかったな〜と少し後悔したりします。
ただ、お茶は自宅で入れられるし、コーヒーも最近は自分で淹れたので満足なのです。
使わない洗剤などの日用品
ほとんど着ない洋服
うまく活用できないような調理器具や便利グッズ
水筒を持ち歩く。
飲み物はいつでも持ち歩けるように、基本的に冬でも冷蔵庫に作って入れておきます。
夏場は自家製バナナシェイクを入れて、計3本持ち歩くことも。
これで息子の
「アイス食べたい」
がかなりの確率で抑えられます(笑)
飲み物代、バカにならないんですよね〜(>_<)
夏場はのどが渇くので、家族で手ぶらで出かけると3〜4本買うことになります。
自動販売機で買うと600円。
コンビニだと安いけど、ついついほかのものも買っちゃったりして(^^ゞ
お弁当は冷凍庫フル活用。
ご飯を炊いたらお弁当用のタッパーに詰めて冷凍庫へ。
ご飯のわきに、そのとき作ったおかずを詰めて一緒に凍らせることもあります。
夕食のおかずを作ったら、シリコンカップに少しずつとってジップロックに入れて冷凍しておけば、自家製冷食もできます。
野菜炒めも、カボチャの煮物も、卵焼きも冷凍OK。
冷凍しないようにしているのは、トマト、きゅうり、ゆで卵くらいでしょうか。
夏場はむしろ凍っていた方が食中毒の心配がないので安心です。
ちょこちょこ冷凍してストックを作っておけば、時間がない朝も詰めるだけで出来上がりです。
そういう時は、できるだけおにぎりやパンなどの主食だけ持って行って、おかずはコンビニで買います。
そうすれば、家族3人分買っても出費は500〜800円くらいで済みます。
ミニマリストへ。
ゆるりまいさんの著書「わたしのウチには、なんにもない。」に衝撃を受けてからもうすぐ1年。
ゆるりまいさんは、元祖ミニマリストというか、本当に「なんにもない」ような家で暮らしている方です。

掃除が楽そうだな〜

スッキリしてて気持ちがいいな〜

カセットコンロに焼肉グリル
炊飯器
鍋、フライパン類6セット
ザルやボールなどのこまごました調理器具
人にあげたり、メルカリ(フリマアプリ)で売ったり。
息子のサイズアウトした服も、シミが落ちないのや毛玉がひどいのは処分しました。
あまり使ってない洗剤類も、今あるのを使い切ったら買わないように。
それは、新しいものを買う時にものすごく吟味するようになったことです。
できるかぎり少ないもので暮らしたいので、家の中に余分なものを置いておきたくないという心境になったのです。
洗剤類も種類をへらし、ストックを最小限に。
「安いから」と買っていた洋服も、本当にそれが着たいのか自問自答。
納得のいった時だけ買っています。

これになるまで
「ティッシュ知らない?」
という会話が一日何回も繰り返されていました(笑)
こたつの中から発掘されたり・・・(゜o゜)
まずは息子の膨大な量のおもちゃをなんとかしないとなぁ〜・・・・(>_<)
私の方のブログにも遊びにきていただけたら嬉しいです♪