2016/06/10 10:00

みなさんこんにちは、今週のDailyサンキュ!を担当させていただくブロガーの堀江麻衣です。

Dailyサンキュ!5日目、最終日の今日は、自分なりの浪費防止策を書かせていただきます。

私が浪費だなと思うのは、使った実感も無くお金を使ってしまうことです。

例えば、出先でのどが渇いてお茶を買ったり、お弁当を作れなくてコンビニで買ったり。

外出で疲れて
「もう今日はここでいいか・・・」
なんてフードコートで夕食を済ませた日は、もったいなかったな〜と少し後悔したりします。

もちろん、楽しみにしていた外食や、自分で作れない飲み物を買うのは浪費じゃありません。
ただ、お茶は自宅で入れられるし、コーヒーも最近は自分で淹れたので満足なのです。

そして

使わない洗剤などの日用品
ほとんど着ない洋服
うまく活用できないような調理器具や便利グッズ

これらのものを買うのは、やはり浪費だと感じます。


浪費防止策@
水筒を持ち歩く。
飲み物はいつでも持ち歩けるように、基本的に冬でも冷蔵庫に作って入れておきます。

P_20160430_230540_MT_1.jpg
緑茶水出し中・・・

そして、外出先でもコーヒーを飲みたい大人用に、お茶とコーヒーの水筒を、2本持ち歩いています。
夏場は自家製バナナシェイクを入れて、計3本持ち歩くことも。
これで息子の
「アイス食べたい」
がかなりの確率で抑えられます(笑)
飲み物代、バカにならないんですよね〜(>_<)
夏場はのどが渇くので、家族で手ぶらで出かけると3〜4本買うことになります。
自動販売機で買うと600円。
コンビニだと安いけど、ついついほかのものも買っちゃったりして(^^ゞ

浪費防止策A
お弁当は冷凍庫フル活用。

夫の職場も私の職場も電子レンジがあるので、凍ったまま持って行っても、温めて食べることができます。
ご飯を炊いたらお弁当用のタッパーに詰めて冷凍庫へ。
ご飯のわきに、そのとき作ったおかずを詰めて一緒に凍らせることもあります。
夕食のおかずを作ったら、シリコンカップに少しずつとってジップロックに入れて冷凍しておけば、自家製冷食もできます。
野菜炒めも、カボチャの煮物も、卵焼きも冷凍OK。
冷凍しないようにしているのは、トマト、きゅうり、ゆで卵くらいでしょうか。
夏場はむしろ凍っていた方が食中毒の心配がないので安心です。
ちょこちょこ冷凍してストックを作っておけば、時間がない朝も詰めるだけで出来上がりです。

電子レンジが無い場合・・・
5.jpg

息子と公園に行くようなときは、あらかじめ加熱して食べられる状態にして持っていきます。

でも、やっぱりお弁当を作れないときってあるんですよね。
そういう時は、できるだけおにぎりやパンなどの主食だけ持って行って、おかずはコンビニで買います。
そうすれば、家族3人分買っても出費は500〜800円くらいで済みます。

浪費防止策B
ミニマリストへ。

ミニマリストとは、必要最小限のもので暮らす人たちのこと。
ゆるりまいさんの著書「わたしのウチには、なんにもない。」に衝撃を受けてからもうすぐ1年。
ゆるりまいさんは、元祖ミニマリストというか、本当に「なんにもない」ような家で暮らしている方です。

なんにもない空間って、広々してていいな〜
掃除が楽そうだな〜
スッキリしてて気持ちがいいな〜

と影響をうけて、私も多くのものを手放してきました。

ケトル
カセットコンロに焼肉グリル
炊飯器
鍋、フライパン類6セット
ザルやボールなどのこまごました調理器具

台所だけでもこれらのものをすべて手放しました。
人にあげたり、メルカリ(フリマアプリ)で売ったり。

P_20160521_001615.jpg

現在の台所回りです。

自分の服やバッグも大幅に処分。
息子のサイズアウトした服も、シミが落ちないのや毛玉がひどいのは処分しました。
あまり使ってない洗剤類も、今あるのを使い切ったら買わないように。

ものを減らして変わったことは、空間がすっきりしたことだけではありませんでした。
それは、新しいものを買う時にものすごく吟味するようになったことです。
できるかぎり少ないもので暮らしたいので、家の中に余分なものを置いておきたくないという心境になったのです。

ほとんど使わないようなものや、「あったら便利」なものは買わなくなりました。
洗剤類も種類をへらし、ストックを最小限に。
「安いから」と買っていた洋服も、本当にそれが着たいのか自問自答。
納得のいった時だけ買っています。

私の中で、「ミニマリストになりたい」という思いは、浪費のいい防止役になっているのです(*^_^*)

スッキリした家がいいけど殺風景なのは好みではないので、壁の色やカーテンの色で遊んでいます♪

青い壁に黄色のカーテン

P_20160519_133936.jpg

時計は緑色の鳩時計

                 P_20160531_123431_1.jpg

カーテンの横のティッシュボックスは真っ赤に

P_20160531_123415_1.jpg

我が家はよくティッシュボックスが行方不明になるので、壁に取り付けてしまいました。
これになるまで
「ティッシュ知らない?」
という会話が一日何回も繰り返されていました(笑)
こたつの中から発掘されたり・・・(゜o゜)
今はもう一目瞭然(*^_^*)

我が家はまだまだものが多くて「ミニマリスト」とは言えませんが、少しずつ減らして、管理の楽な家にしていきたいです。
まずは息子の膨大な量のおもちゃをなんとかしないとなぁ〜・・・・(>_<)


5日間おつきあいくださいまして、ありがとうございました!
私の方のブログにも遊びにきていただけたら嬉しいです♪
Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/06/09 10:00

みなさんこんにちは、今週のDailyサンキュ!を担当させていただくブロガーの堀江麻衣です。

Dailyサンキュ!4日目は、やりくりに目覚めてまず始めたことについて書かせていただきます。

私は夫に、雑誌サンキュ!をよく見せます。
主に「オット隊」の笑える投稿や、衝撃を受けたやりくり、収納インテリア、参考になる子育てなどです。
夫は付録の料理冊子が好きで置いておくと勝手に見ています(^^ゞ

ある日私がいつものように夫にサンキュ!を見せていたときのこと。
そのとき見ていたのはやりくりのページで、いろいろな家庭の家計表が載っていました。

夫が突然
「おこづかい制、やってみる?」
と言い出したのです。

息子が生まれて数か月経って、貯蓄も目減りしだし、焦りを感じていた頃でした。
いままでは他人事のように見ていたやりくり記事も、急に身近に感じてきたのです。

夫が乗り気なら、これを逃す手はないと思い、その日二人でサンキュ!を見ながらおこづかい額を決めました。
自分たちと同じくらいの収入の家庭を参考に(*^。^*)
夫こづかい30000円
食費・日用品費・妻こづかい合算で45000円
レジャー費はおこづかいから割り勘で 0円

やりくりに目覚めてまず始めたこと、それはおこづかい制でした。
・・・・当たり前すぎデスネ・・・!(@_@;)

しかし しかし

それまでは、足りなくなったら各自通帳からおろすという適当なやりくりだった私たち。
おこづかい制にするのは1大イベントだったのです。

そんな私たちですから、挫折しないためにもう一つルールを決めました。

それは、足りなくなったら
夫婦両方の財布に同額追加
というものです。

片方の財布にだけ追加すると、ずるい〜とギスギスするし、「追加はナシ!」だと私たちには続けられそうになかったからです。

おこづかい制を始めたころは毎月追加、追加で、いままで自分たちがどれだけ使っていたか自覚しました。
追加といっても、各3000円くらいなので、今までの飲み会代10万円から比べたらかわいいもんですが(^^ゞ
以前は
「わたし達使っていいお金ってないから、おこづかい制の人よりお金使ってないよね」
なんて話していました・・・・
お恥ずかしい・・・・(@_@;)
最近はおこづかい制に慣れてきて、追加することは滅多になくなりました。

おこづかい制になって買えるようになったもの、それはお花です。

P_20160520_122426_1.jpg

以前は贅沢品という気がして買えませんでした。
今は近所のお花屋さんで400円くらいの花束を買って玄関に飾っています。
よく考えたら、居酒屋のビール1杯で花束が買えるんですね〜。

おこづかい、今は少し変動して
夫こづかい26000円
食費・日用品費・妻こづかい合算で43000円
レジャー費 8000円

になっています。

食費・日用品を節約すれば、私のおこづかいが増えるという仕組みでモチベーションをアップ!(^^)!

パン屋さんのパンは高いので、ホームベーカリーやクックパッドの力を借りて・・・
  ベーコンエピ!
P_20160522_233718.jpg

あんパーン!

4.jpg

ピザ!
PicsPlay_1439364925942.jpg
ワッフル!

FB_IMG_1437140987970.jpg

パン以外にも、お世話になってます、クックパッドさん(#^.^#)

新たまオーブン焼き!

P_20160404_131350_MT.jpg



できるだけ手間をかけずに、お金をかけずに、添加物の少ない食卓を目指しています。

でも揚げ物は買っちゃう(笑)
(基本はズボラです)

食費を浮かして残ったおこづかいで・・・

はちみつシトラス石けん♪
FB_IMG_1456371902322.jpg
金箔ココアせっけん♪
FB_IMG_1456372192442.jpg

趣味の石けん作りも楽しんでいます。

大好きなB'zのライブチケットもおこづかいで買うので、ライブ数か月前からやりくり熱が高まります(笑)

あとは忘れちゃいけない、お出かけ先での・・・

P_20160418_111644.jpg
ビール!
もおこづかいから(笑)

なんかお酒のことばっかり書いているな・・・・(~o~;)

明日は、自分なりの浪費防止について書きますので、のぞきに来ていただけたらうれしいです♪

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/06/08 10:00

みなさんこんにちは、今週のDailyサンキュ!を担当させていただくブロガーの堀江麻衣です。

Dailyサンキュ!3日目は、固定費削減について書かせていただきます♪

以前の私は飲み会大好きの浪費家で、やりくりにも無頓着でした。
でも子どもが生まれて自分たちの家計に危機感を感じ、サンキュ!のやりくり記事を熟読するようになりました。

そこで知ったのが、固定費削減がやりくりに効くということです。
がんばって食費を削るより、固定費を減らした方が年間で見ると効果が高いという内容でした。

なるほど なるほど〜\(◎o◎)/
確かに我が家も通信費、ネットが4000円、携帯2台で16000円、合計2万円もかかってる。
通信や情報に2万円・・・本なら何冊買えるんだろう。
食費が2〜3万円なのに、これはちょっとおかしいよなぁ・・・。
でも、どうやって減らせばいいのかしら・・・(・o・)

そう思いながらいろいろやりくり記事を読んでいく中で出会ったのが、「デザリング機能」というもの。

スマホを親機として、パソコンなどをインターネット接続するという機能です。

当時、私は i phone5 を使っていました。
試しにデザリング機能を使ってみたら、パソコンが動いたんです。

おお!
やや動きは遅い気はするけど、メインはパソコンじゃなくてi phoneだからこれで十分だ!

ということで、フレッツ光を解約しました。

その後、新たにサンキュ!で出会ったのが格安スマホの記事。
月々1000〜2000円の支払いでスマホが持てるというものでした。
ちょうどそのころ私の i phone の機種代を払い終えたので、思い切って格安スマホに変えてみました。

i phone5 から変えたけど、使っていて不便なことは特にありません。
今書いているこのブログも、格安スマホのデザリング機能を使って打ち込んでいます。

3.jpg

格安スマホは無料でデザリングできますが、ソフトバンクやドコモなどの大手の会社の場合、デザリングが別料金の契約になるそうです。
会社によって違いますが、500円くらい。

その後夫のガラケーの機種代も払い終えたので、夫も格安スマホに変えるチャンスが。
しか〜し ガラケー好きの
「またガラケーに機種変したい」
と。
見られないページも増えてきたガラケーより、ハイスペックな格安スマホの方が安いのに〜
かなり粘っていましたが、
おこづかいを1000円アップすることで交渉成立

便乗して、私もおこづかい1000円アップ(^○^)
いや〜、ほら、夫婦平等っていうし(笑)

現在の我が家の通信費
インターネット代0円
私のスマホ代は月々1500円程度。
夫はyoutubeをたくさん見るので、10ギガの契約にして2700円程度。
合計で月々の支払いは4200円〜4500円くらいになり、以前の四分の1以下に減らすことができました☆
おこづかいを各自1000円ずつアップしても、年間では16万円の節約に!(^^)!
数年単位で考えると大きいですね〜(*^^)v

1年ほど前に私が格安スマホに変えたときは、初期設定は自分でしなければなりませんでした。
でも、この1年で大きく変わったようです。
つい先日姉の格安スマホの機種変更にくっついてヨドバシカメラに行ったら、「格安スマホ専用カウンター」ができていました。
初期設定をすべてやってくれて、メールと通話、インターネットができるようにしての引き渡しでした。
大手の会社と変わらないサービス\(◎o◎)/!
もう、大手の会社のメリットって・・・・?
という感じです(@_@;)



明日は、やりくりに目覚めてまず始めたことを書きますので、見に来てくださったら嬉しいです♪


Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/06/07 10:00
みなさんこんにちは、今週のDailyサンキュ!を担当させていただくブロガーの堀江麻衣です。

Dailyサンキュ!2日目は、住居費のことを書かせていただきます♪

今年2016年1月まで、家賃39,700円の2Kの団地に暮らしていました。
たたみ!ふすま!
の完全和室でしたが、自分たちで手を加えて少しでも洋風にしようと試行錯誤(^^ゞ

P_20150612_115258~2.jpg

フローリング風のマットをしいたり、ふすまに加工したベニヤ板をはりつけたり。

2.jpg

テレビも壁掛けにして、32平米の小ささでもなんとか暮らしていました。
ちなみにこの小さな我が家に、最大で17人お客さんが(飲みに)来たこともあります。
居酒屋より若干ゆとりがあるくらいのぎゅうづめ(笑)

********************

昨年、夫が突然

「家の前でバイクいじりたい」

と言い出したんです。


家の前でバイクをいじろうといったって、団地では無理です。
そこで、一軒家を買おうということになりました。

その時に夫が言った言葉

「1,200万円以下の家を買おう。」



ん?


いやいや・・・

何を言い出すか・・・

待って 待って・・・

よく考えてみて・・・(゜o゜;)


我が家の周辺では、中古の家の価格は最低で2,000万円です。
新築建売だと、3,500万円からかな。
しかも、両実家へ同じくらいの距離で、私たちの母校の学区内がいいという夫。
ちなみに私たちは小・中学校の同級生です。

かなり山奥に行かない限り、この辺で1,200万円の家なんてあるわけないじゃないかー!(>_<)

すると夫が

「1,200万円なら月の支払いが今の団地とまったく変わらないよ。
39,700円ってたぶん家賃でいえば最安値だし、それと同じローン組むならリスクも何もないから安心だよ。
家を買ってリスクを抱えるのはいやだな。」

というんです。

う〜ん、そういわれると、確かにそうかも〜と思ってしまいました。
何かの本で、生活レベルを上げるのは簡単だけど、落とすのは非常に難しいというのを読んだことがあります。
それに、住居費が高くなると、自分たちの趣味代(バイクに陶芸)を取るのが難しくなるかもしれない・・・。
そこで私も一緒に1,200万円以下の家を探しました。
その結果見つけたのが、我が家です。
昨日も書きましたが、夫が幼少期に住んでいた土地に建っている築19年の中古です。

1,280万円を値引きしてもらって1,200万円で契約。
月々の住宅ローンの支払いは36,000円、固定資産税を合わせても4万円以下です。
団地時代と同じ住居費で、一軒家を手に入れました♪
居住スペースは倍くらいに☆
しかも、両実家へ同じくらいの距離で、私たちの母校の学区内がいいという、夫の希望まで叶いました。

さて、住居費を抑えるために、自分たちでできることは自分たちでやります。
引っ越し業者を頼まずに、友人や親族に手伝ってもらって自力で引っ越し。

そしてセルフリフォーム開始です!

引き渡し直後はコンクリの塀があって、二階まで届くゆずの木がありました。
P_20151201_121222.jpg

バイクを止めるために、夫とお義父さんで塀とゆずの木を撤去。
P_20160225_104718.jpg

細長く狭かった1階は


P_20151201_120952.jpg

壁をぶち抜き

P_20151206_150402.jpg

団地で作った青いベニヤを再利用して腰壁をつくり、クリーム色の珪藻土を塗りました。

P_20160225_143531.jpg

カーテンレールをとりつけてカーテンも入って、今はこんな感じ。

P_20160519_134341_1.jpg

黒く壁紙が変色してしまったキッチンは

P_20151201_110822.jpg

同じく青い腰壁とクリームの珪藻土を塗り、戸棚には「はがせる壁紙」というのをはりました。

こちらビフォアー


P_20151201_110744.jpg

アフターです♪

P_20160527_123628.jpg

2階には二部屋あって、1つは和室でした。

P_20151201_115519.jpg

ここは私の父がフローリングに張り替えてくれて

P_20151222_125725.jpg

マスキングテープと珪藻土で壁をレンガ風にかえて

P_20160107_124033.jpg

ふすまには団地で使っていた青いベニヤ板をはり、洋風に。
P_20160527_145322.jpg

こちらがビフォアー

P_20151201_115355.jpg

そしてアフター

     P_20160527_145431_1-ed086.jpg

色が暗いですね(@_@;)

少し違う角度で
P_20160527_145057.jpg

洋室になりました♪
セルフリフォーム、たくさんの人に助けられて進めています。

セルフリフォームのいいところ、なんて言ったってかかる費用が材料費のみ、というところです(*^_^*)

壁をぶち抜いても塀を壊してもタダだし、壁を変えるのもペンキ代くらい。

フローリングに張り替えた材料費は35,000円くらいしましたが、業者に畳からフローリングへの張り替えを頼むと15〜16万円くらいします。
(実家で見積もりを取りました)
自分でやれば4分の1以下でできます♪

セルフリフォームについては私のブログで詳しく書いていますので、よろしければご覧ください☆


ペンキの色やカーテン、雑貨の色は夫と相談して決めています。
私はピンク、花柄、メルヘン大好きだけど、夫は好きじゃない(・・;)

ペンキは二人でホームセンターに選びに行ったり、二人で色の妥協点を探して決定しています。
黄色で花柄のカーテンは、夫がだいぶ譲歩してくれたかな(笑)

時間はかかりますが、確実にかかる費用は抑えられるし、自分たちの手で変わっていく家を見るのは楽しいです(*^_^*)

明日は固定費削減について書きますので、のぞきに来ていただけたらうれしいです☆

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/06/06 10:00

みなさんこんにちは、今週のDailyサンキュ!を担当させていただくブロガーの堀江麻衣です。
初めてなのでドキドキですー!


はじめましての方も多いと思いますので、自己紹介を(*^_^*)

私は34才、夫34才、息子4才の3人家族で、結婚7年目です。
第2回やりくりママコンテストの特別賞をいただき、サンキュ!5月号の36ページに掲載されました。

ご覧いただけたらうれしいです〜!(^^)!

夫と私は小学校、中学校の同級生で、両実家が徒歩10分の距離にあります。
昨年、築19年の中古の家を買いました。
この家は私がインターネットで見つけた小さな一戸建てなのですが、これがなんと夫が生まれた土地に建っている家なんです。
みつけたインターネットのページを見せたら、
「これ、俺んちじゃね?」
と夫。
何を言っているのやら・・・(;一_一)
と思いながら話を聞いたところ、夫が15才まで住んでいた土地を更地にして売ったので、その後に建った家だったのです。

築19年ですが、まだまだ住めるのでセルフリフォームしながら暮らしています。

夫の趣味はバイクいじりで、私の趣味は陶芸です。
高校生のころ陶芸を始め、美術大学で4年間陶芸を専攻していました。
いつか陶芸を仕事にできたら・・・と夢見ています!(^^)!
FB_IMG_1456372488917.jpg

私は週4日学習塾で教師として働いていて、小5〜中3に英語と国語を教えています。

英検は準1級を取得後、1級にチャレンジ中。

これがなかなか歯が立たなくて、惨敗続きですがめげません〜ヽ(^o^)丿

英語は高校のころから、時々停滞しつつもずっと勉強しています。

 

私は基本的に「つくること」が好きです。

陶芸に限らず、お菓子やパン、ソーセージ、石けんなども作ります。

買うことでしか手に入れられないと思っていたものを作り出せたときに、「こんなの作れたー!」と喜びを感じるんです〜(#^.^#)


************************


「やりくりママコンテスト特別賞」なんてすばらしい賞をいただいた私ですが、もともとはかなりの浪費家でした。

いや、浪費家だという自覚すらない浪費家でした・・・(~o~)


結婚して2年くらいたって息子を出産し、通帳の残高をみると126万円。

共働きでそれまで子どももいなかったのに、結婚2年で20万円くらいしか貯まっていませんでした。

 

私たち夫婦が貯められなかった原因は明確です。

それはずばり


飲み会です! バー ビール レストラン

 


1572267_628818276_1xga.jpg


夫婦ともども宴会、パーティー大好きで、誘われれば大喜びで二人で出かけていきます。

もちろん自分で飲み会を企画することも。

夫もビール大好き(笑)

camerancollage2016_05_27_103114.jpg

夫婦どちらの集まりにも基本そろって参加するので、出費も倍でした〜\(◎o◎)/!


飲み会代は、どう少なく見積もっても毎月10万円はかかっていました。

それでも赤字じゃないし(貯金もできてないけど)危機感も問題意識もありませんでした。


でも子供が生まれて出費も増えた上に、育休時代は私の収入が半分に。

将来的には息子の学費を貯めなければならない・・・。

そこから緩やかに貯蓄が下がり始め、焦る焦る・・・・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/


それでもなんとかなったのは、我が家の家計のかなり大きな割合をしめていた「飲み会代」がかからなくなったからです。


こどもが生まれたことがきっかけで、飲み屋にいかずに、「家飲み」をするようになりました。


友人との飲み会は、基本的に持ち寄りパーティー。

自分で食べたり飲んだりする分くらいを各自持ち寄ります。


だいたい料理を2〜3品用意して、お酒を2000円分くらい買っておきます。

人の家に行くときも同じくらい。


料理は食費からだして、お酒はレジャー費から出しています。


あとは、ピクニックという名の「野外飲み会」もよくやります。


FB_IMG_1464313907483.jpg


このときは友人が生ハムを一本ドーン!と持ってきてくれて…


FB_IMG_1464313912550.jpg


生ハムパーティー!


1.jpg

 


公園を通りかかる人に話しかけられるので、飛び入りのお客さんが入ったり(笑)

今でも友人たちと楽しく集まっています(^○^)

我が家の場合、飲み会代がかからなくなったということは、すなわち毎月10万円以上かからなくなったことを意味します。
貯まらなかった大きな原因をやっつけた感じです。

・・・・・一般の家庭に当てはまらなくてすみません〜・・・(~o~)
私の周りはけっこう似たような人が集まっているので、思いのほか共感していただけるのですが・・(笑)

次回からは、きっと一般の家庭にも当てはまる、住居費や固定費などのお話をかかせていただきます!
明日ものぞきにきてくださったら、とってもうれしいです〜♪(*^_^*)

Dailyサンキュ!さんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ